汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    Zen5

    コメント(13)  
    Logo-AMD-Zen-5_l_01

    349: Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 65b1-mBe1) 2024/07/29(月) 14:04:38.12 ID:+l56vY9I0
    AMD Ryzen 9000シリーズ 「Granite Ridge 」デスクトップ・プロセッサーは、2024年7月31日に販売が開始される予定だったが、発売が延期された。それ以来、ソーシャルメディアは遅延の原因が何であるかの理論工作で盛り上がっている。AMDが発表した遅延の原因にはこうある: 「最終チェック中に、チャネル・パートナーに出荷された初期生産ユニットが、我々の期待する品質を完全に満たしていないことが判明しました」と述べており、インテルの第13世代および第14世代Coreデスクトップ・プロセッサーに影響を与えたような設計上の欠陥があるのではないかと推測する声が上がっている。ソーシャルメディア上で出回っている写真には、もっとベタな説明がある。プロセッサーのヒートスプレッダ(IHS)に印刷された製品ラベルに、明らかな誤字があるのだ。

    どうやら、Ryzen 9000プロセッサーの最初のロットの一部に、ブランド拡張子が誤って表示されているようだ。Ryzen 7 9700Xは 「Ryzen 9 9700X 」と印刷されている。このブランド拡張子の誤りは、ハードウェアメーカーがシールを貼るだけで誤字を修正する傾向があるリテールパッケージ(箱)であれば、簡単に「パッチ」を当てることができたかもしれない。プロセッサーの冷却機構の重要な部品であるIHSでは、このようなことはできない。また、昔からチップラベル(チップに印刷された情報)は、輸入関税を決定するチップの原産国だけでなく、チップの正確なモデル番号、(もしあれば)ステッピングやリビジョン、製造シリアル番号といった情報の正確性を保つための重要な最後の手段となっている。ここにタイプミスがあると問題になる可能性がある。AMDがわずか1~2週間の遅れでこれらのエラーをどのように修正しているのかはまったくわからない。おそらく、影響を受けたバッチをリコールし、単にチャネル内の在庫を「良品」バッチと交換しているのだろう。リコールされたチップは、IHSが再印刷されるだけだ。

    qT10JoslyyamfQ43

    以下ソース
    https://www.techpowerup.com/325011/amd-zen-5-recall-caused-by-a-typo
    。・*・:≡( 「ε:)ノ ズコー

    世界中がずっこけたと確信する
    (何かを隠そうとしてるとも思う)


    352: Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 65b1-mBe1) 2024/07/29(月) 14:20:39.92 ID:+l56vY9I0
    >>349
    冷却が少し足りなくてグリス買えたと、少し斜め上の予想してる
    W下がってるから無いだろ的にw

    画像の説明文

    コメント(20)  
    AMD-Zen-5_l_18

    3: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 15c7-Pd86) 2024/06/02(日) 19:02:37.70 ID:HkbQ/h6c0
    AMD CEO リサ・スーにある基調講演のライブストリーミングはこちらから



    AMD at Computex 2024
    https://www.amd.com/en/corporate/events/computex.html

    AMD at Computex 2024: AMD AI and High-Performance Computing with Dr. Lisa Su
     6月3日 10時30分~ >>15時間後にライブ配信

    画像の説明文

    コメント(8)  
    Asus-AGESA-1.0.7.1_l_01

    433: Socket774 警備員[Lv.11(前22)][苗] (ワッチョイ 57b1-hJEz) 2024/04/20(土) 02:03:59.17 ID:3DuEQ2w30
    ASUSは、AM5マザーボード用AMD AGESA 1.1.7.0 BIOSがRyzen 9000 "Zen 5 Granite Ridge" CPUをサポートすることを正式に確認しました。

    ASUSがAM5 AGESA BIOSアップデートによりAMD Ryzen 9000 "Zen 5 Granite Ridge" CPUサポートを確認した2番目のマザーボードとなる

    ASUSは今月初め、同社のマザーボード向けに最新のAM5 AGESA 1.1.7.0 BIOSアップデートの配布を開始し、詳細は少し不明だったが、同社はBIOSの変更履歴で次世代CPU Ryzen 9000 "Zen 5 Granite Ridge "のサポートを正式に確認したようだ。この情報はBIOSの変更履歴の中に掲載されている:

    これによりASUSは、AMD AGESA 1.1.7.0 BIOSが次期Ryzen 9000「Zen 5 Granite Ridge」CPUをサポートすると公式に表明した2番目のマザーボードベンダーとなった。MSIは先週、これを確認した最初のメーカーであった。同社は、AM5マザーボード向けに、より更新されたAGESA 1.1.7.0 Patch Aを配布している。

    https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2024/04/ASUS-AM5-Motherboards-AGESA-1.1.7.0-BIOS-AMD-Ryzen-9000-Zen-5-Granite-Ridge-CPUs.png

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/asus-ryzen-9000-zen-5-granite-ridge-cpu-support-am5-motherboards-amd-agesa-1-1-7-0-bios/

    関連記事:
    ASUS と MSI は、最新の AMD 600 マザーボード ファームウェアで「次世代 AMD Ryzen 9000」をサポートすることを確認
    https://videocardz-com.translate.goog/newz/asus-and-msi-confirm-next-gen-amd-ryzen-cpus-support-with-latest-amd-600-motherboard-firmware?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

    436: Socket774 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 9faf-/8Es) 2024/04/20(土) 11:55:34.06 ID:HDlixJeT0
    X800マザーもきっと高いんだろうなぁ
    円安め・・・

    画像の説明文

    コメント(15)  
    Logo-AMD-Zen-5_l_01

    5: Socket774 (ワッチョイ c553-VT6f) 2024/01/18(木) 21:14:26.44 ID:w1sjpE4s0
    ハードウェア・インサイダーの@Kepler_L2によると、コードネーム「Granite Ridge」と呼ばれ、Zen 5コア・アーキテクチャを搭載するAMDの次世代Ryzen CPUが正式に量産体制に入った。これらのプロセッサーのリリースは2024年後半と予想されている。Zen 5アーキテクチャは、AIと機械学習の最適化とともに、再パイプライン化されたフロントエンドと幅広い発行機能を特徴とし、性能と効率の向上を約束する。特に、これらのCPUはAM5デスクトップ・プラットフォームと既存の600シリーズ・マザーボードと互換性がある。

    Granite_Ridge

    専門家によると、AMDは公式ロードマップに従い、2024年後半に新しいRyzenラインナップを発表する予定であり、これはインテルが新しいLGA 1851ソケットにArrow Lake-SデスクトップCPUを発表する時期と重なるという。AMDは、NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)対応のデスクトップCPUをインテルに先駆けて投入することで、競争優位性を獲得する。AM5プラットフォームを検討している購入検討者にとって、AMDが少なくとも2025年までAM5ソケットをサポートするというコミットメントに注目することは不可欠であり、これはAM4プラットフォームで7年以上のサポートに成功したのと同様の強い献身を示すものである。さらに、Zen 5コア・アーキテクチャは、コードネームStrix Pointと呼ばれる次世代Ryzenラップトップ・ファミリーに搭載され、2025年にリリースされる予定だ。

    以下ソース
    https://gamegpu.tech/hardware/amd-initiates-mass-production-of-zen-5-granite-ridge-cpus-for-next-gen-ryzen

    6: Socket774 (ワッチョイ fe3f-EXr8) 2024/01/18(木) 21:20:57.51 ID:dhOHaVVf0
    Zen5の上位モデルが出たらCPUだけ買い換えればいいだけだから楽だな

    画像の説明文

    コメント(16)  
    amd_zen5_blue_banner_l_01

    641: Socket774 (ワッチョイ 6e6e-Rzwh) 2023/04/12(水) 18:31:21.70 ID:KAzLBxRE0
    AMD Zen5がCinebench R23でテストしたとされる。
    AMD Zen5アーキテクチャのデビューはすぐには期待できないが、初期のエンジニアリング・サンプルはすでにラボで実行されているようだ。Moore's Law is Deadは、Zen5プレリリースハードウェアが人気ベンチマークを実行しているスクリーンショットを入手したと主張しています。

    テストしたとされるCPUは、デュアルソケットの64コアZen5 EPYCプロセッサーです。128コア、256スレッドを示し、Cinebench R23のマルチコアテストで123Kポイントを獲得したようです。これは、先日テストされたGenoa(Zen4)CPUよりも15%ほど高く、液体窒素を使ってオーバークロックしたIntelのSapphire Rapids HEDT CPUとほぼ同じレベルである:

    AMD-ZEN5-CINEBENCH

    Zen5のエンジニアリングサンプルは最大3.85GHzのクロックで動作していたが、これがこのサンプルのピークブースト速度なのか、平均に近いものなのかはまだ確認できていない。さらに、Windowsタスクマネージャのスクリーンショットでは、L1キャッシュが10MBとなっており、1コアあたり80KB(Zen4は64KB)である。

    また、このサンプルは8個のCCDを搭載していたようなので、各チップレットはやはり8個のコアを搭載していると思われる。さらに、Turin-Denseと呼ばれるZen5 CPUの亜種は、1チップレットあたり16コアを搭載すると言及されている。
    AMD EPYC Zen5は、来年に発売される見込みだ。新しいパイプラインと統合されたAI最適化で完全に再設計されたアーキテクチャになるはずだ。コンシューマー向けのZen5は、現在600シリーズのマザーボードが使用しているのと同じAM5ソケットで展開されるはずだ。EPYC SP5プラットフォームからも同様のサポートが期待される。

    (続きはこちら)
    MLIDリークの記事版

    642: Socket774 (ワッチョイ 8276-NLCl) 2023/04/12(水) 18:36:17.84 ID:mzKSXHY+0
    >>641
    やばすぎでくさ

    画像の説明文