汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

SSD

コメント(16)  
computer-1185626_640

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/24(金) 21:33:55.336 ID:RBu80D5md
ふえええええええええ🥺

画像の説明文

コメント(32)  
seagate_firecuda_530_m.2_2280_2tb_l_01

965: Socket774 (ワッチョイ 6702-Z7qA) 2023/11/26(日) 18:49:52.64 ID:ITLrg0GU0
Cに使うならfirecudaの1TBで十分よ
Dに蝉の4TBを積むのだ

画像の説明文

コメント(28)  
ssd_m.2_nvme_windows_l_01

1: 風吹けば名無し 2023/11/27(月) 21:42:33.71 ID:k8V2+WAj0
グラボ外す→CPUクーラー外す→ヒートシンクくそ固いミリネジ外す(要精密ドライバー)

これ2.5インチSATAの方が楽やんけ

画像の説明文

コメント(32)  
wd_blue_4tb_sata_ssd_l_01

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/26(日) 13:54:07 ID:tFL4
今もそんくらいするんか?

画像の説明文

コメント(20)  
team_group_mp44_m.2_2280_8tb_l_01

798: Socket774 (ワッチョイ 47b3-LbrA) 2023/11/25(土) 20:42:11.05 ID:S/m+Mlrn0
NVMe M.2 SSDでは珍しい容量8TBモデルがTeam「MP44」シリーズから登場

インターフェイスの限界に迫るパフォーマンスも魅力
Team Group(本社:台湾)のPCI Express 4.0(x4)対応NVMe M.2 SSD「MP44」シリーズから、容量8TBの「TM8FPW008T0C101」が登場。パソコン工房 秋葉原本店にて販売中で、価格は税込158,800円。

20-985-039-04

(続きはこちら)

16万で8TB!空き容量は心の余裕とか言ってた奴はこれ買わないとな
DRAM無しMAP1602AコントローラーにYMTCって中身は中華だけどな


815: Socket774 (ワッチョイ 7fc0-mRCC) 2023/11/25(土) 21:38:40.35 ID:+73MgILa0
>>798
8TBの蝉がついに来たのか?
片面なのだろうか

画像の説明文

コメント(33)  
cfd_gaming_pcie_gen5_nvme_l_01

661: Socket774 (スフッ Sd7f-fMVi) 2023/11/25(土) 15:20:32.72 ID:aMnteiS5d
gen4とgen5は全然違う?

画像の説明文

コメント(41)  
solid_state_drive_512gb_images_l_33

301: Socket774 (ワッチョイ 6e6e-hO6y) 2023/11/23(木) 12:47:19.26 ID:ez7kj2n10
Samsung 980 PRO 2TB \17,660
Platinum P41 2TB \17,800
HIKSEMI 2TB \11,033
Monster Storage 2TB \12,733
Lexar 2TB \12,980

HIKSEMI、Monster Storage、Lexarは安い分だけ性能が劣るのかな
OSドライブ用なら、由緒正しいSamsungやhynixを使ったほうが無難だろうか?

画像の説明文

コメント(10)  
hdd-154463_640

176: Socket774 (ワッチョイ 7f02-WDF6) 2023/11/17(金) 20:56:48.66 ID:hpV69Ebc0
HDDは買おうかなーって時が一番ワクワクするんよねー
納得出来ない金額だとそんな気にもなれない

画像の説明文

コメント(27)  
data-storage-319844_640

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/17(金) 14:43:00.716 ID:fsuLgfZh0
俺はSanDiskかキオクシアしか買わないわ絶対

画像の説明文

コメント(57)  
how_solid_state_drive_work_l_01

1: それでも動く名無し 2023/11/13(月) 02:02:06.48 ID:22DZrXx10
なんか年々会社が増えてるって気がするぞ?

画像の説明文

コメント(40)  
1tb_crucial_mx500_m.2_2280_l_01

313: Socket774 (ワッチョイ 9f5b-QtOq) 2023/11/13(月) 20:39:51.33 ID:+ld1PdTI0
別にゲームとかするだけなら安いSSDでいいぞ
sataからgen3.4買ってきたけどなーんも変わらん
まあググりゃすぐわかることだけど

画像の説明文

コメント(22)  
highpoint_ssd6444m_4_bay_l_01

1: hage(茸) [BR] 2023/11/13(月) 14:14:18.17 ID:ntNCdxN30 BE:422186189-PLT(12015)
SSDを束ねて高速化させるRAID 0は、ゲームの起動やロード時間短縮に効果があるのか?AMDとIntel環境で試してみた

RAID 0は2台以上のストレージを1つのドライブとして扱い、分散してデータを記録する方式だ。その最大のメリットは、データ転送速度を高められること。読み書きとも速度が遅かったHDDが主力ストレージだった時代には重宝されていたが、単体でも十分高速なSSDが登場してから注目度は下がってしまった。

 もちろん、動画編集など巨大なデータを扱うクリエイティブ分野では、データ転送速度が作業効率に直結するため需要はまだまだあるが、RAID 0を構築しているストレージが1台だけでも故障するとデータにアクセスできなくなる冗長性の低さ、PCの故障時に別のPCにストレージを接続してデータを救出するのが困難、RAIDアレイの構築やドライバの組み込みが必要になりOSインストールの難易度が上がるなど、一般的な用途ではデメリットのほうが目立ってしまう。

 それでも! 複数のストレージをたばねて“ドン”とデータ転送速度を高速化させるRAID 0にはロマンがある。ただでさえ高速なNVMe SSDを使ってRAID 0を構築すれば、なんでも爆速の世界が開けるのではないかという期待をしてしまうのが自作好きというものだ。

 というわけで、ここでは「Gen 4のNVMe SSDでRAID 0を構築した場合、ゲームの起動やロード時間は短縮できるのか」に挑戦してみたい。

(続きはこちら)

5: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/13(月) 14:19:15.97 ID:nFhdRUX+0
漢は黙ってRAID 0

画像の説明文