汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    RDNA4

    コメント(0)  
    RDNA-4-RX-9070-XT-611_l_01

    156: Socket774 (ワッチョイ e93f-VlTG) 2025/02/28(金) 22:19:12.02 ID:LIXH2MLz0
    最新RDNA 4採用「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」搭載グラフィックスカードが3月6日発売

    市場想定売価はRX 9070 XTが599ドル、RX RX 9070は549ドル

    AMD(本社:アメリカ)は2025年2月28日、RDNA 4アーキテクチャを採用する最新GPU「Radeon RX 9070 XT」および「Radeon RX 9070」の詳細仕様を発表した。リファレンスモデルは用意されず、各メーカーよりオリジナル仕様の搭載グラフィックスカードが3月6日以降に発売される。

    (続きはこちら)
    https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0228/577247

    160: Socket774 (ワッチョイ 9d58-McDS) 2025/02/28(金) 22:19:48.28 ID:B8CET4Dc0

    画像の説明文

    コメント(31)  
    ASUS-RX-9700

    181: Socket774 2025/01/08(水) 21:22:24.59 ID:RUewMqYv0
    AMDのRadeon RX 9070、初期のベンチマークで印象的な結果

    IGNは、CESでAMDのRadeon RX 9070(非XT)グラフィックスカードの1つをベンチマークした。AMDは「Call of Duty: Black Ops 6」でこのGPUのデモを行っており、IGNはシステムを制御してゲームのベンチマークモードに移動することに成功した。これにより、「エクストリーム」設定でネイティブ4Kのゲームをテストすることができた。

    AMDのRadeon RX 9070は、アップスケーリングやフレーム生成なしで99 FPSの平均フレームレートを実現した。このRadeon RX 9070 XTの結果は、当社がBlack Ops 6の発売時にベンチマークを実施した際にRadeon RX 7900 XTが達成した結果よりも高い。AMDは上位モデルのRX 9070 XTも計画していることが分かっているため、これはAMDの印象的な結果だ。

    特筆すべきは、このGPUは初期のドライバーを使ってテストされたということだ。つまり、AMDは新たな最適化によって、このグラフィックカードの性能をさらに向上させる可能性があるということだ。ともあれ、これはAMDにとって強力な結果だ。下のスクリーンショットは、AMDのRX 9070が16GBのVRAMを搭載していることを示している。

    watermark-option-1-1736280266909

    AMDはRDNA 4シリーズGPUで、強力なコストパフォーマンスを実現することを目指している。AMDは市場シェアを望んでおり、そのためには低価格を実現しながらより高い性能を提供する必要がある。

    この結果が、他のゲームにおけるRX 9070のパフォーマンスを示しているとすれば、RDNA 4はAMDにとって強力なグラフィックス・アーキテクチャになりそうだ。ゲーマーは、NvidiaのRTX 50シリーズGPUの公開に続き、AMDからのさらなる発表を熱望しているのだから。

    (続きはこちら)
    https://overclock3d.net/news/gpu-displays/amd-radeon-rx-9070-gpu-benchmarked-in-call-of-duty-black-ops-6/

    関連記事
    9950X3D-RX9070
    https://videocardz.com/newz/amd-radeon-rx-9070-non-xt-tested-in-cod-bo6-99-fps-on-average-at-4k-extreme-settings-without-fsr
    NVトロールはその上にある記事は出さないと・・・

    185: Socket774 2025/01/08(水) 22:13:13.07 ID:SuhO+/Xv0
    >>181
    実際これどういうカラクリなんだろうな
    何をどうしたらFSRすら無しで4090に並ぶんだ
    単にCoDがラデと相性良いってだけなのか?

    画像の説明文

    コメント(36)  
    amd_rdna4_radeon_8000_gpus_l_22

    778: Socket774 2024/10/16(水) 18:20:55.57 ID:Jjhw++Bt0
    Olrak29_がリークした 「Navi 44 」チップのパッケージ寸法によると、「Navi 4x 」世代のGPUチップのパッケージは、前世代よりも世代的に小さくなる可能性がある。RDNA 4グラフィックス・アーキテクチャに基づく次世代Radeon RXゲーミングGPUで、AMDはパフォーマンスとメインストリーム・セグメントでの市場シェア獲得に注力することを決定し、エンスージアスト・セグメントはNVIDIAに譲ることにした。その努力の一環として、同社はRDNA 4をアーキテクチャ、プロセス、パッケージのあらゆるレベルで効率化する。

    アーキテクチャレベルでは、RDNA 4は、より特化したレイトレーシングのハードウェアスタックによって、性能、特にレイトレーシングの性能コストを改善することが期待されている。プロセスレベルでは、AMDはより効率的なファウンドリ・ノードに切り替えるとみられ、N4PやN4XなどのTSMC 4nmを示唆する報道もある。Navi 23」や「Navi 33」の後継となる「Navi 44」のようなミッドレンジGPUにとって、これらは7nmや6nmのDUVノードからのかなり大きな飛躍を意味する。今回のリークでは、29mm×29mmという小型パッケージが示唆されている。これに対し、「Navi 23」パッケージのサイズは35mm×35mmである。パッケージが小さくなることで、メインボードPCBの面積が限られているゲーミングノートPCに適したGPUになる可能性がある。

    https://www.techpowerup.com/327684/amd-to-reduce-rdna-4-navi-44-chip-package-size
    小型化 → ウェハーあたりで採れるチップが多くなる → 生産コストの低下 → より低価格化?

    ハッケージサイズ比較
    Navi23(=6600XT) 32CU 35 mm x 35 mm
      ↓
    Navi44(8600XT?) 32CU 29 mm x 29 mm

    779: Socket774 2024/10/16(水) 19:24:35.30 ID:CICs3VJx0
    RX8000シリーズはガチの神コスパ世代になりそうやな

    画像の説明文

    コメント(11)  
    AMD-RX-8000_l_01

    18: Socket774 2023/11/30(木) 07:02:35.64 ID:I8YxW4Mt0
     RDNA4やRDNA4グラフィックスチップに関する技術情報はまだ提供されていないが、Linuxパッチでは次のようなスケジュールが示されている。 3DCフォーラムによると、同じ言及があってから最初のRDNA3グラフィックスチップが発売されるまでに8カ月の時間があった。 つまりRDNA4に関しては、2024年7月に発売されることになる。 これは、RDNA4がNVidiaの次のグラフィックスチッププロジェクト 「Blackwell」 よりも明らかに早く発売されるだろうという以前の噂と一致している。

     ただし、RDNA4世代はメインストリームソリューションとミッドレンジソリューションに限定される予定であり、大規模なチッププロジェクトは実現に時間がかかりすぎるために中止されるようです。 したがって、RDNA4は1つの 「中間世代」 にすぎず、AMDは現在、RDNA5にできるだけ早く追随できるようにすることに注力する可能性が高い。2024年夏にRDNA 4がリリースされれば、この計画は間違いなく恩恵を受けるでしょう。

    (続きはこちら)
    RDNA4は来年夏発売の可能性が高い?

    19: Socket774 2023/11/30(木) 07:13:04.06 ID:I8YxW4Mt0
    噂通りだとRTX50世代を挟んで、まず先にミドル以下のRDNA4が出て、ついでハイエンド有りのRDNA5がリリースされる事になる。
    つまりRDNA4以降からは、RADEONとNVIDIAのローンチ時期は当面被りそうにない。
    一方でAMD的にはRDNA4はZen5発売とほぼ同時期になる可能性が高そう。

    画像の説明文