汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    RADEON

    コメント(45)  
    amd_radeon_rx_7900_xtx_l_01

    1: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/07/29(月) 15:32:44.06 ID:xPK9Shkg0 BE:422186189-PLT(12015)
      AMDは、RyzenおよびRadeon向けの画像生成AI「Amuse 2.0.0 Beta」を発表した。Stable Diffusionをベースに開発されており、AMD XDNAアーキテクチャに基づく超解像度技術も採用することで、高解像度の画像をクラウドを利用せずに生成できるという。

     Amuse 2.0.0 Betaは、AIテクノロジー企業のTensorStackと提携して開発されたRyzen AI 300シリーズおよびRadeon RX 7000シリーズ向けの画像生成AI。Stable Diffusionのインストールや実行における複雑な作業が必要なく、インターフェイス「Ez Mode」も備えており簡単に画像生成ができるという。

    (続きはこちら)

    4: 名無しさん@涙目です。(茸) [SG] 2024/07/29(月) 15:33:49.17 ID:bCvNKd2B0
    レイディオン最強

    画像の説明文

    コメント(50)  
    amd_radeon_890m_l_01

    615: Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 31a5-hu6I) 2024/07/16(火) 08:13:20.10 ID:hKH/qlyz0
    RDNA3.5アーキテクチャを採用したAMD最速のiGPU「Radeon 890M」のベンチマークがリークされ、複数のエントリーレベルdGPUを凌駕している。

    エントリーレベルのディスクリートGPUの終焉は近いかもしれない: AMD Radeon 890M 「RDNA 3.5 」iGPU、リークされたベンチマークでRX 6400、RX 580、RTX 3050、Arc A380を簡単に上回る

    AMD RDNA 3.5グラフィックス・アーキテクチャは、今月末のRyzen AI 300「Strix Point」APUで正式にデビューする。この統合GPUには当初、Radeon 890MとRadeon 880Mの2種類が用意される。前者は最大2900MHzで動作する16基の演算ユニットを搭載し、後者は同じく2900MHzで動作する12基の演算ユニットを搭載する。公式には、AMDは競合他社(インテル・メテオレイク)よりも最大47%高速なグラフィックス性能を公表しているが、リークされたベンチマークで示されたように、これらのiGPUはエントリーレベルのディスクリート・グラフィックス・セグメントに大きな脅威をもたらすようだ。

    最新のベンチマークは、Geekbench 6のVulkanおよびOpenCLグラフィックス・テストによるものだ。ベンチマークを実施したノートパソコンはASUS ProArt P16で、最近こちらで取り上げたAMD Ryzen AI 9 HX 370 APUで構成され、強力なシングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを示している。このノートパソコンは32GBのLPDDR5-7467MT/sメモリーで構成され、「パフォーマンス」モードを使用していた。

    AMD-Radeon-890M-RDNA-3.5-iGPU-Benchmarks-Leak-_1

    Geekbench 6 Vulkan (Higher is Better)

    AMD-Radeon-890M-RDNA-3.5-iGPU-Benchmarks-Leak-_2

    Geekbench 6 OpenCL (Higher is Better)

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/amd-radeon-890m-rdna-3-5-igpu-tested-16-compute-units-faster-than-entry-level-discrete-gpus/
    APUがついに3050の性能を上回る時がやってきたな

    616: Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 3173-PEVI) 2024/07/16(火) 11:11:41.03 ID:6Log389v0
    でもお高いんでしょう
    なら意味ないんだけど、部品点数なんて少ない程良いし
    超ライトゲーマーにはありだな
    ライトゲーマーがPCでゲームするのかは知らないけど

    画像の説明文

    コメント(44)  
    amd_radeon_780m_igpu_l_01

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/06(土) 18:08:47.06 ID:BkbyH9wh0
    やばすぎだろ

    画像の説明文

    コメント(24)  
    amd-radeon-rx-6800-xt-midnight-black-edition_l_01

    544: Socket774 2024/06/11(火) 19:43:49.31 ID:hDzIf0jJ0
    こんにちは

    2020年12月に購入以来ずっとRX6800を使っているのですがちょっと困った事がありまして
    RADEONのドライバは当初24.5.1だったのですが

    エラーまとめ
    重いゲーム中に時々画面が真っ暗になって音声だけ聞こえる状態になりました(操作は受け付ける)
    ゲームはしばらく音声が流れた後止まりました(ちなみにゲームは8番のりば)
    or
    重いゲーム中に画面が真っ暗になって再起動してしまいました

    そして再起動時ドライバが外れる事がありました(このドライバは互換性が無いと出ました。)
    傾向
    ブルースクリーンは発生しない。
    インベーダーの様に画面が乱れるエラーは起きないです(基本真っ黒)。
    ゲームプレイ中に+Youtube再生で発生しやすいです。
    Windows + Ctrl + Shift + B (ビデオドライバ強制リセット)で立て直せなかったです。

    3Dmarkのベンチマークを何度か回すも普通に完走しました。
    またVRChatをVRモードで2時間くらいプレイしても落ちない時もありました。

    試したこと
    ドライバのロールバック
    DDUでのアンインストール
    グラボのホコリ除去
    いずれも特に効果はありませんでした。
    現在代替グラボ(vega56)で運用しています。
    どの様に対応するとよろしいでしょうか?

    画像の説明文

    コメント(12)  
    amd_rdna4_rumored_l_22

    700: Socket774 2024/06/03(月) 11:42:45.12 ID:byOX1Hu00
    RDNA4なしか

    画像の説明文

    コメント(21)  
    amd_rx_7900xtx_leaked_bench_l_01

    632: Socket774 2024/05/29(水) 11:52:41.70 ID:UadpLnXsr
    なんでもいいから次世代は7900XTX相当で10万切り頼むわ

    画像の説明文

    コメント(26)  
    amd_radeon_rdna5_l_01

    379: Socket774 2024/05/12(日) 20:12:41.97 ID:DNhI9txl0
    AMD RadeonはRDNA 5が「ZEN」の瞬間を迎えるまで待たなければならないかもしれない
    RDNA 4 GPUは主にレイトレーシングの改善による微調整である

    将来的には、AMD の RDNA 4 GPU は主に RDNA 3 のアーキテクチャを微調整したものになるでしょう。

    ラインナップは Radeon RX 7900 XT GPU に匹敵すると言われており、ご存知のとおり、 Navi 48 と Navi 48 の2 つの SKU が存在する予定です。Navi 44、どちらも第一世代の RDNA GPU (Radeon RX 5000 シリーズ) と同様に、メインストリームおよびエントリーレベルの消費者をターゲットとしています。
    大きな改善が見られる可能性のある領域の 1 つは、レイ トレーシングのパフォーマンスです。これは、特に同様の IP ブロックが次期Sony PS5 Pro コンソールに利用されるため、これまでに聞いた噂と一致しています。

    (続きはこちら)

    381: Socket774 2024/05/12(日) 20:20:26.52 ID:P3HwWwvG0
    >>379
    こなれた次のやつを買えばいいのに
    また騙されて飛びつくんだろうな
    悔しい

    画像の説明文

    コメント(33)  
    nvidia_vs_radeon_l_25

    139: Socket774 2024/05/04(土) 06:59:48.41 ID:4gaJ1KYq0
    ゲフォはチップに関しては上手く作ってると思うよ
    DLSS3の過去モデル梯子外しや一生バグ治らないドライバなど抱き合わせのソフトの実態クソなのに機能の価値が高いとみてその分価格上げてるのがほんとにダメ

    画像の説明文

    コメント(14)  
    AMD-Radeon-RX-7900M-GPU-1536x848

    84: Socket774 2024/05/01(水) 19:35:56.19 ID:GV+OH0He0
    AMD Radeon RX 8800 XTの発売日と仕様

    AMDは、今年下半期に次世代Radeon RX 8000シリーズのグラフィックスカードを発売する予定だ。
    これらの GPU に関する最初の正式な詳細は 6 月の Computex で発表される予定です。RX 8600 XTと8700 XTの(とされる)仕様についてはすでに取り上げましたが、RX 8900 XTXはおそらくキャンセルされました。
    これで RX 8800 XT は残ります。噂によると、 Navi 31と同様のコア仕様を持つ RDNA 3 アーキテクチャ (または 3.5) を活用するとのことです。

    RDNA-3

    GPU: Radeon RX 8800 XT.
    Work Group Processor/Dual Compute Units: 42.
    Compute Units: 84.
    RT Cores: 84.
    Shaders/Cores/Stream Processors: 5376.
    L3 Cache: 80MB.
    ROPs/RB+: 192.
    TMUs: 336.
    Bus width: 256-bit.
    Memory: 16GB?

    次世代はこうなる?
    Navi3? → 8800XT? RDNA3.5? 84CU 256bit ←★
    Navi48 → 8700XT RDNA4   64CU 256bit
    Navi44 → 8600XT RDNA4   32CU 128bit

    84CUってことはXTXじゃなく、7900XTと同数のCU数って事になるけど、クロックが3GHz回るようになってるらしい
    Navi3Xのフルコア(96CU)じゃないようだし数量的にはさほど多くはなさそう?


    89: Socket774 2024/05/02(木) 00:31:51.21 ID:ZXcb2smf0
    RDNA4がComputexで発表という事は9~10月に発売かな
    楽しみ

    画像の説明文

    コメント(23)  
    amd_radeon_rdna4_gddr6_l_01

    42: Socket774 2024/04/29(月) 14:31:06.81 ID:thNel7Vq0
    https://wccftech.com/amd-high-end-navi-4x-rdna-4-gpus-9-shader-engines-double-navi-31-rdna-3-gpu/
    AMDのキャンセルされたRDNA 4「Navi 4X」GPUには、RDNA 4「Navi 31」チップよりも50%多いシェーダエンジンが搭載されていたはず

    Kepler_L2によって発見された、AMD の GFX12 に関する新しいパッチは、Navi 31 と呼ばれる AMD の主力 RDNA 3 GPU の真の後継となる可能性のあるものに関するいくつかの重要なアップグレードを指摘しているようです。

    現在、RDNA 4がNavi 31、Navi 32と同じシェーダエンジン構成に従っていたのか、それとも完全に異なるルートをたどったのかは不明であるが、Anandtech ForumのメンバーであるAdroc_Thurston氏は、トップのNavi 4"RDNA 4"GPUダイの実際の計算ユニットが200を超えていたと報告している。

    これに関するvideocardzの記事はこちら
    https://videocardz.com/newz/amd-cancelled-radeon-rx-8000-gpu-could-have-featured-over-200-compute-units

    43: Socket774 2024/04/29(月) 14:34:16.08 ID:V+8m2KQM0
    MCMまだやるの?

    画像の説明文

    コメント(24)  
    amd_rdna4_top_images_l_01

    896: Socket774 2024/04/25(木) 10:52:14.27 ID:wxBuoRcv0
    AMDは、次世代RDNA 4「Radeon RX 8000」GPUでは、古き良き18 Gbps GDDR6メモリ・ソリューションに固執するかもしれないと、@Kepler_L2が主張している。

    AMDはRDNA 4 「Radeon RX 8000 」GPUのメモリースペックアップグレードを行わないとの噂がある。

    メモリ・メーカーが、サムスンのGDDR6Wや、28Gbpsのダイ速度で出荷される次世代GDDR7規格など、コンシューマー向けグラフィックス・カード向けの最新ソリューションについて話している一方で、AMDは、RDNA 4 GPUアーキテクチャに基づく次期Radeon RX 8000グラフィックス・カードを駆動するために、既存のGDDR6メモリ・ソリューションに固執することを計画しているようだ。この動きは、最初は少し奇妙に聞こえるかもしれないが、理にかなっているかもしれない。


    Radeon RX 8000シリーズのディスクリートカードに搭載される予定のAMD RDNA 4 GPUファミリーは、さまざまな展開を見せている。このラインナップは当初、ハイエンドGPU SKUを搭載する予定だったが、キャンセルされ、中位および下位セグメントの2つのSKUに置き換えられた。この2つのSKUは「Navi 48」と「Navi 44」である。Navi 48 GPUは、Navi 44チップがエントリーレベルのSKUであるのに対し、2つのSKUのうちハイエンドのSKUであると伝えられている。これらのGPUはGFX12ファミリーの一部で、すでにROCm内のパッチでGFX1200とGFX1201としてリストされている。

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/amd-radeon-rx-8000-rdna-4-gpus-utilize-18-gbps-gddr6-memory-entire-lineup/

    関連記事:
    AMD Radeon RX 8000シリーズは全モデルGDDR6 18Gbpsメモリー搭載へ。コスト低減のため?
    https://gazlog.jp/entry/radeon-rx8000-18gbps-memory/
    う~んやっぱり8000シリーズは8700か8600までしか出なさそうだな

    897: Socket774 2024/04/25(木) 10:55:43.96 ID:OhLN7MZD0
    キャッシュの強化とセットという話なので性能面の影響はまだ分からない
    むしろ総合的には強くなってる可能性もある

    画像の説明文

    コメント(9)  
    amd_rdna4_top_images_l_01

    698: Socket774 2024/04/16(火) 20:18:07.37 ID:2j5xAEy10
    TwitterのAll The Watts!!!が、RDNA4グラフィックチップNavi 48と44に関する様々な基本データを提供し、チップの生産と Navi 48の演算能力に関する 情報を2つのツイートで補足した。 残念ながら、元のツイートには、どの数字が何を意味するのかについての情報は含まれていないが、実際には多くの情報は自明である。不確かなのは2行目と最後の数字だけだ。2行目はInfinity Cachesの数かシェーダークラスターの数を示している可能性があるが、1行目にはすでにWGPの数が含まれており、シェーダークラスターの数は自動的にこの結果(WGPの2倍)になるため、後者の可能性は低い。

    1

    最後の仕様には、チップクロック、あるいはInfinity Cacheを考慮した実効メモリ帯域幅が含まれる可能性がある。この場合、"All The Watts!!!"がTwittererのRawMangoによる対応する投稿を投稿した後、解決策が明らかになった。データの割り当てがほぼ明らかになった今、これらの新しい詳細は、Navi 48が256ビットのメモリインターフェイスに64のシェーダークラスタと64MBのInfinity Cacheを搭載し、Navi 44が128ビットのメモリインターフェイスに32のシェーダークラスタと32MBのInfinity Cacheを搭載するという最新の噂を裏付けるものと思われる(それぞれのケースでちょうど半分)。しかし、本当に新しいのはメモリ帯域幅に関する情報であり、そこから使用されるデータレートはNavi 44では標準的な18Gbps、Navi 48では比較的高い21.7Gbpsとなっている。

    しかし、Navi 48のトップモデルにしか搭載されないかもしれないこの高データレートは、実際には考えられないことではない。何しろ、AMDが好むGDDR6メモリは、すでにSKハイニックスから22Gbpsで注文できるし、24Gbpsでさえかつてサムスンのロードマップにあったのだから。チップ面積と使用される製造方法(TSMC N4P)に関する情報も一部新しいものだが、以前の様々な噂では、少なくとも部分的には同様のことがすでに報告されていた。しかし、チップ面積に関する噂は大きく異なっている: Moore's Law Is Dead」がチップ面積を300~350mm²とし、210mm²より低いとしたのに対し、「RedGamingTech」は直近で、Navi 48のチップ面積は~220mm²であり、Navi-44チップはそれよりかなり小さいとした。すでにいくつかの正確なリークで知られている'All The Watts!!!'によると、それぞれ〜240mm²と〜130mm²で明らかに後者の方向だ。

    これらのチップ面積は非常に小さく、ほとんど信じられないほど小さい。このことから、Navi 48/44はモノリスではなく、RDNA3のようなマルチチップ設計、つまりそれぞれのMCDがここに追加されるのではないかという憶測もすでに出ている。2つのMCDが37mm²(TSMC N6)であるため、Navi 44の総チップ面積は204mm²となり、偶然にもNavi 33のチップ面積と同じになる。しかし、Navi 33は6nm製造、Navi 44は4nm製造のものであるため、つまりその間にフルノードのジャンプがあるため、同じチップサイズで同じハードウェア構成を実現するためには、Navi 48は約2倍のトランジスタを使用する必要がある。

    ある時点から、単純にユニット数を増やす方がはるかに価値があるからだ。一方、この計算は逆も成り立つ: 4nmに縮小されたNavi 33は、Navi 33の半分よりわずかに大きいサイズ、すなわち約120mm²になる可能性があります(インターフェイスのスケールが小さいため、正確には半分ではありません)。ナビ44との10mm²の差は、すでに述べたようにハードウェア構成が基本的に同じであれば、IPC発火には十分でしょう。この時点で、このような小型グラフィックスチップでは、実際のグラフィックス部分(インターフェースなし、ビデオエンジンなし、Infinityキャッシュなし)がチップ面積の60%程度しか占めていないことも考慮しなければなりません。この目的のために10mm²の余分な面積を利用できることは、IPCを向上させるための施策の余地があることを意味します。

    AMD直系の歴史的ロールモデルもある: Polaris世代も2017年に参入し、チップ面積はPolaris 10(Radeon RX 470/480/570/580)がわずか232mm²、Polaris 11(Radeon RX 460/560)が123mm²だった。当時、232mm²という小さなチップ面積にはすでに256ビットのメモリインターフェイスが搭載されていたが、FP32ユニット数におけるPolaris 10と11のハードウェアの差は、2倍どころではなくさらに大きかった(2304対1024)。当時、Polarisシリーズはリーズナブルな価格で大容量メモリを搭載した強力なアクセラレータとしてかなり人気があった。AMDがRDNA4世代でこのアプローチを繰り返す可能性は十分にある(もちろん、より高速なRDNA4チップがキャンセルされたため、必要に迫られてのことでもある)。

    高クロックレートもこのために有用であり、先の噂とAll The Watts!!!のフォローアップ・ツイートによれば、Navi 48はこれを達成することになっている。これによると、215ワットのボードに搭載されたNavi 48のサンプルは、50TFlopsの演算能力を達成したとされている。この結果、Navi 48のフル構成ではチップクロックが3051MHzとなり、これはFP32以外の演算能力を意味するのではないかという疑問に自動的に答えることになる(FP16やFP64では完全に非現実的なクロックレートになる)。つまり、RDNA4世代では、IPCが飛躍的に向上するだけでなく、チップクロックも約20~30%上昇することになります。

    (続きはこちら)
    https://www.3dcenter.org/news/geruechtekueche-hardware-daten-chipflaechen-und-eine-erste-rechenleistungsangabe-zu-amds-navi-4
    とりあえずリークを信じるなら、Navi48の性能は7900XTとほほ互角で消費電力は3分の2くらい?

    ちなみに、これらの情報のソースはここから


    700: Socket774 2024/04/16(火) 21:03:15.61 ID:4EKy+M0e0
    勿論全く信じないよ。215Wの6600XT相当なら6600XTでいいじゃんって思うし
    ベンチマーク結果持って来いって感じ

    画像の説明文