汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    NVMe

    コメント(1)  
    hdd-7880077_960_720

    638: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 4930-lHAu) 2025/03/21(金) 18:48:57.72 ID:4D0DVXkT0
    Seagate、SATA/SASに代わるNVMe接続のHDDを提唱

      Seagateは17日(米国時間)、NVMeインターフェイス接続HDDの概念実証を発表した。従来のSATAやSASに代わるこの接続により、SSDと共通のNVMeドライバが利用でき、連携動作や個別ソフトウェアレイヤーの必要性を排除するという。

     これは、肥大化するAIデータセット処理のニーズに対応するために開発/提唱されたもの。AIコンピューティングのデータセットにおいて、ペタバイト(PB)単位のストレージが必要になるが、SSDではコストが高くなる問題を抱えているほか、SATA/SASのHDDは独自のシリコン/ホストバスアダプタ(HBA)/コントローラアーキテクチャに依存し、低遅延を必要とするAIワークロード向けに設計されていない問題、そしてクラウドベースのストレージに依存するAIワークロードではWANデータ転送コストが高くなり、遅延が急増する問題を抱えている。

     これらの問題に対し、SSDで採用されているNVMeインターフェイス規格を用いることで解消を目指すのがSeagateの提案だ。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1671798.html
    HDDをNVMe接続にってアイデアはいいかもね
    SATAもいいかげん古いし

    しかし一般向けにおりてくるんかな

    640: 既にその名前は使われています (ワッチョイ c9bb-9PhM) 2025/03/21(金) 18:58:40.08 ID:u3k2Tf2s0
    AIデータセットを作るための安価なシステムを一般向けに出す必要性無いだろ

    画像の説明文

    コメント(16)  
    crucial_mx500_500gb_internal_ssd_sata_l_01

    591: Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (オイコラミネオ MMa7-3hiK) 2024/10/03(木) 20:37:42.66 ID:P08bR9FuM
    SATA2TB1万近いの全然みかけないのに、M2はそのくらいのがあるのが不思議
    SATAスロットなら3つ余ってるからSATAのほうで安くなってほしいのだが

    画像の説明文

    コメント(29)  
    m.2-ssd-in-sata-und-nvme-l_01

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:38:56.43 ID:uVanYDnC0
    あの中身だけみたいなやつ
    あれって普通のカセットみたいなSSDと比べて 発熱はどうなの?

    画像の説明文

    コメント(21)  
    cheap-m2-nvme-ssd_in_2024_l_04

    1: 名無しさん@おーぷん 24/07/05(金) 09:15:39 ID:b3Ht
    SSD(NVMe)の転送速度←5400MB/s←!?!?!?
    異次元すぎる

    画像の説明文

    コメント(26)  
    kingston_nv2_pcie_4.0_nvme_m.2_l_01

    207: Socket774 警備員[Lv.1][新][苗] (ワッチョイ e736-5bfG) 2024/04/12(金) 23:33:25.73 ID:JVVvWLrM0
    NVMe500GBはもはや重いデータ使う作業もゲームもしないPC向けやね
    サブPCとかに使うならともかく、500GBで間に合う用途の人は自作する意味あるんかっていう

    画像の説明文

    コメント(20)  
    team_group_mp44_m.2_2280_8tb_l_01

    798: Socket774 (ワッチョイ 47b3-LbrA) 2023/11/25(土) 20:42:11.05 ID:S/m+Mlrn0
    NVMe M.2 SSDでは珍しい容量8TBモデルがTeam「MP44」シリーズから登場

    インターフェイスの限界に迫るパフォーマンスも魅力
    Team Group(本社:台湾)のPCI Express 4.0(x4)対応NVMe M.2 SSD「MP44」シリーズから、容量8TBの「TM8FPW008T0C101」が登場。パソコン工房 秋葉原本店にて販売中で、価格は税込158,800円。

    20-985-039-04

    (続きはこちら)

    16万で8TB!空き容量は心の余裕とか言ってた奴はこれ買わないとな
    DRAM無しMAP1602AコントローラーにYMTCって中身は中華だけどな


    815: Socket774 (ワッチョイ 7fc0-mRCC) 2023/11/25(土) 21:38:40.35 ID:+73MgILa0
    >>798
    8TBの蝉がついに来たのか?
    片面なのだろうか

    画像の説明文

    コメント(33)  
    cfd_gaming_pcie_gen5_nvme_l_01

    661: Socket774 (スフッ Sd7f-fMVi) 2023/11/25(土) 15:20:32.72 ID:aMnteiS5d
    gen4とgen5は全然違う?

    画像の説明文

    コメント(40)  
    1tb_crucial_mx500_m.2_2280_l_01

    313: Socket774 (ワッチョイ 9f5b-QtOq) 2023/11/13(月) 20:39:51.33 ID:+ld1PdTI0
    別にゲームとかするだけなら安いSSDでいいぞ
    sataからgen3.4買ってきたけどなーんも変わらん
    まあググりゃすぐわかることだけど

    画像の説明文

    コメント(21)  
    cheap-m2-nvme-ssd_2023_storage_l_04

    127: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 2eff-uaU6) 2023/11/09(木) 11:25:10.85 ID:pBNWSYX70
    2TBのSSD買おうと思うんだがM.2のPCIeのやつだと結構高いな
    SATAのやつより劇的に早いんだよね?

    画像の説明文

    コメント(22)  
    adata-im2p33e8-2tb-nvme-pcie-gen3_l_01

    742: Socket774 (ワッチョイ 6e2b-ByH7) 2023/10/09(月) 10:04:53.31 ID:H4WdjCb30
    クソみたいな円安でm.2 SSD2tbが1万切って来るって地味に凄いよな・・・

    画像の説明文

    コメント(39)  
    ssd_760p_series_2tb_l_01

    1: 安倍晋三(調整中) [US] 2023/10/01(日) 16:55:19.16 ID:/UtwjR5C0 BE:663277603-2BP(2000)

    画像の説明文

    コメント(14)  
    MZ-V9P4T0BW_001_Front_Black_1600

    651: Socket774 (ワッチョイ 3f56-xbk3) 2023/09/21(木) 18:20:58.62 ID:3i0bC4rP0
    「Samsung SSD 990 PRO」に容量4TBモデルが登場

     ITGマーケティング株式会社は、PCI Express 4.0対応のハイエンドSSD「Samsung SSD 990 PRO」シリーズに容量4TBモデルを追加し、10月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、実売予想価格はヒートシンク付きが4万3,980円前後、なしが4万2,480円前後の見込み。

    MZ-V9P2T0CW_001_Front_Black_1600x1600

    https://www.itgm.co.jp/product/ssd-990-pro.php
    https://www.itgm.co.jp/product/ssd-990-pro-hs.php
    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1533055.html
    価格崩壊のおかげか思ってたより安くて右往左往出来そう

    659: Socket774 (ワッチョイ 7fb0-9EYQ) 2023/09/21(木) 20:15:22.07 ID:stei1v0h0
    >>651
    990PROの4TBで初っぱなからこの値段はなかなかすごいな
    現状での売り上げの悲惨さと蝉族の氾濫に始まったSSD界の値崩れの激しさがよく分かる

    画像の説明文