汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

Mozilla

コメント(28)  
gm1045357252

1: パンナ・コッタ ★ 2024/12/20(金) 11:23:45.32 ID:8h6LI0KD9
 Googleの検索事業に関する独占禁止法違反を理由に、アメリカ司法省(DOJ)が裁判所に対して検索市場での独占を解消するための是正策案を提出しています。この件について、ウェブブラウザ「Firefox」などを開発するMozillaが「この是正策案が施行されるとMozillaの収益源が危険にさらされ、Mozillaの将来が危うくなる」と訴えました。

続きはこちら
https://gigazine.net/news/20241219-mozilla-google-browsers/

8: 名無しどんぶらこ 2024/12/20(金) 11:28:29.69 ID:aYypYRDq0
火狐なんてもはや忘れられた存在かもね
でもメーラーはWin付属のが余りに馬〇なんで雷鳥使ってる

画像の説明文

コメント(6)  
mozilla_firefox_browser_logo_l_01

1: 樽悶 ★ 2022/11/06(日) 19:37:47.38 ID:yzKLDFkV9
MozillaがFirefoxで来年1月以降のWindows 7/8.1サポート継続を検討しているそうだ(Ghacksの記事、Bug 1594270)。

Googleは1月のWindows 7 ESU提供終了とWindows 8.1延長サポート終了に合わせ、2月のChrome 110リリースをもってWindows 7/8.1のサポートを終了する計画を示している。一方、Firefoxは比較的Windows 7ユーザーが多く、3年前からMicrosoftのESU提供よりも長くサポートを継続する可能性について検討してきた。

(中略)

現在のところWindows 7/8.1サポート終了時期は来年第1四半期(3月14日)のほか、現行のFirefox ESR 102のサポート終了まで(8月29日に最後のパッチリリース予定)、次期Firefox ESR 115のサポート終了まで(さらに1年)という選択肢が挙げられている。

(続きはこちら)
https://security.srad.jp/story/22/11/03/0613255/

Microsoftは2023年1月10日に、Windows 7の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の提供を終了し、Windows 8.1のサポートも同日に終了します。

Windows 7/8.1のサポートが完全終了することにともない、ChromeやEdge、FirefoxなどのメジャーなWebブラウザも、Windows 7/8.1のサポートを終了するとみられているなか、MozillaがこれらのOSのサポートをさらに延長する計画を検討している事がわかりました(Neowin)。

Bugzillaへの投稿によると、Firefoxの開発者は、2023年の第1四半期にサポートを終了するか、現行のExtended Support ReleaseであるESR102の最終版がリリースされる2023年8月までサポートを継続するか2つのオプションを検討しているようです。

(続きはこちら)
https://softantenna.com/blog/mozilla-firefox-extend-firefox-support-on-windows-7-81/

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/06(日) 19:42:01.85 ID:/JlKMPsY0
ブラウザがガタ落ちだから他がサポート終了したWindowsを囲いに来た?

画像の説明文

コメント(10)  
mozilla_logo

1: ムヒタ ★ 2020/09/18(金) 08:54:13.49 ID:CAP_USER
 米Mozilla Corporationは9月17日(現地時間)、無料サービス「Firefox Send」と「Firefox Notes」のサポートを終了すると発表した。Sendは同日終了し、Notesは11月1日に終了する。

 Mozillaは「別れを告げるのは簡単ではないが、これにより「Mozilla VPN」、「Firefox Monitor」、「Firefox Private Network」などのサービスに集中できる」としている。

 Firefox Sendは2019年3月に正式版になったサービス。ファイルを暗号化して共有するためのWebツールだった。ファイルをツールにドラッグ&ドロップすると、そのファイルが暗号化されてFirefoxのサーバに指定した期間保存され、一意のURLで共有できた。サービス終了で、サーバ上のファイルは安全に削除したという。

 Firefox Notesは、2018年にテスト版として提供開始したメモツール。デスクトップとモバイルでメモを暗号化して共有できるのが特徴だ。

(続きはこちら)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/18/news062.html

23: 名刺は切らしておりまして 2020/09/18(金) 12:47:34.16 ID:jFF0H4xQ
>>1
Firefox Sendは期待してたんだがな…

画像の説明文

コメント(23)  
firefox_log

946: 既にその名前は使われています (ワッチョイ e9cb-p5K4) 2020/08/12(水) 07:49:59.18 ID:mdj4krqW0
モジラ、新型コロナで業績悪化--新たに従業員の25%を解雇へ

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、Mozillaが250人の人員を削減する。最高経営責任者(CEO)のMitchell Baker氏が米国時間8月11日に明らかにした。従業員の25%に相当するこの人員削減により、Mozillaはウェブ機能の拡大や開発者向けツールの改良といった分野の経費を圧縮することになる。

 「新型コロナウイルスの感染拡大による経済情勢は、われわれの業績に深刻な影響を与えている。その結果、感染拡大前に立てたわれわれの計画はもはや実行可能ではなくなった」と、Baker氏は声明の中で述べている。「より良いインターネットの構築における長期的な成功に向けてMozillaの体制を整えるための他の手段があればよいのにという、悲痛な思いだ」(Baker氏)

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b53263159fbec15791e16b8353877b1c64ce4c4

Firefoxはもうダメかもしれんね


947: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 4d09-p0wA) 2020/08/12(水) 07:55:34.00 ID:/7uLI7QP0
素直にバグ取りとユーザーに希望されたものだけ取捨選択してBAしていけば
おそらく一生何事もなく食っていけるだろうにな、誰得の切り捨てBAするのが悪い

画像の説明文

コメント(11)  
firefox_vpn_logo

1: 田杉山脈 ★ 2020/07/16(木) 18:25:52.66 ID:CAP_USER
Mozillaは米国時間7月15日、かねて開発していた仮想プライベートネットワーク(VPN)サービスを、「Windows」向けに提供開始したと発表した。さらに「Android」デバイスでのサポートも今週のうちに実現するという。今回のリリースは、ウェブブラウザー「Firefox」の開発元であるMozillaの経済的な自立を多少なりとも後押しするとみられる。

このVPNサービスの利用料は月額4.99ドル(約530円)で、当初は米国、カナダ、英国、シンガポール、マレーシア、ニュージーランドの6カ国で提供される。

(続きはこちら)
https://japan.cnet.com/article/35156866/

2: 名刺は切らしておりまして 2020/07/16(木) 18:28:05.23 ID:Ao7JkTyV
ノーログですか?

画像の説明文

コメント(4)  
Mozilla

1: 田杉山脈 ★ 2019/03/22(金) 20:17:26.90 ID:CAP_USER
ソースコードを広く公開し、利用・修正・頒布も商用・非商用問わずに認めるオープンソースソフトウェア(OSS)は、コミュニティに参加する多くの人々に「益」を与える存在です。しかし、オープンソースのウェブブラウザであるFirefoxを開発するMozillaに勤務するプログラマーのIan Bicking氏が、「オープンソースは利益を生み出せないようになっている」と、自身のブログで主張しています。

Bicking氏の所属するMozillaは、今後数年間で収益を多様化させたいと考えています。しかし、その過程には「オープンソースだとお金にならない」という問題が立ちはだかっているとのこと。オープンソースとして世の中で広く使われるようになり、「成功を収めた」とされているOSSでさえ、ささやかな収益化にすら苦戦しているとBicking氏は指摘しています。

OSSはその名前の通り、ソースコードを無償公開していて修正も頒布も自由なため、「お金を払う」という方向に利用者の意識を向けることが困難です。

Bicking氏はオープンソースプロジェクトについて、開発者の中に暗黙の了解が広がっていると感じています。それは、「人々の役に立つ有益なものであれば、やがて収益化するチャンスが訪れる」というもの。精力を傾けてソフトウェアの開発を行い、ソフトウェアをオープンソースにして多くの人々に利益を与えたならば、これに報いる利益を得られると多くの開発者が信じています。

しかし、残念ながらBicking氏はこの考えについて、「人々は暗黙のうちに道徳的な期待を持ってしまっていますが、これは一種の公正世界仮説(人間の行いに対して公正な結果が返ってくるという考え)に過ぎません」と述べています。実際には、たとえOSSの開発によって多くの人々に恩恵を与えたとしても、それだけで持続的な収益を得ることは難しいとのこと。

もちろん、すべてのOSSがお金にならないわけというわけではなく、中には開発者に多額の利益をもたらしているOSSもあります。Bicking氏はオープンソースでありながらも収益を得る方法について、いくつかの候補があると主張しています。

(続きはこちら)
https://gigazine.net/news/20190320-open-source-doesnt-make-money/

2: 名刺は切らしておりまして 2019/03/22(金) 20:18:45.90 ID:5VDpgYOE
うんならないね

画像の説明文