汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    Intel

    コメント(31)  
    Intel-Core-i9-13900K-Raptor-Lake-Desktop-CPU_l_73

    270: Socket774 2025/06/16(月) 22:03:34.34 ID:N2aa0yNL
    インテルのNova Lake-S 「Core Ultra 400 」デスクトップCPU SKUがリークされ、LGA 1854ソケットで最大52コアとTDP 150Wを提供することが明らかになった。

    インテルのNova Lake-SデスクトップCPUはPL1で最大52コアとTDP 150Wを提供、来年LGA 1854ソケットに登場へ

    次期Intel Nova Lake-S CPUの構成に関する情報がChi11eddogによってリークされた。このリーカーによると、マザーボード・メーカーは、LGA 1854ソケットと900シリーズPCHを採用する次世代プラットフォームの開発において、非常に初期段階にあるという。これらのボードは、次世代技術を搭載し、実に高速なメモリをサポートし、CUDIMMはPCの性能を最大限に引き出したい人たちが選択するメモリとして再び主役になる。



    様々なマザーボードが10,000MT/秒以上のメモリ速度との互換性を検証されているが、これはNova Lake-S CPUに搭載される新しい統合メモリコントローラのおかげである。

    プラットフォームの詳細に加え、ソースはNova Lake-Sデスクトップ・ファミリーの一部となる7つのSKUに関する情報も共有している。以下の構成が含まれる:
    ・Core Ultra 9 - 16 P-Cores + 32 E-Cores + 4 LP-E Cores (150W)
    ・Core Ultra 7 - 14 P-Cores + 24 E-Cores + 4 LP-E Cores (150W)
    ・Core Ultra 5 - 8 P-Cores + 16 E-Cores + 4 LP-E Cores (125W)
    ・Core Ultra 5 - 8 P-Cores + 12 E-Cores + 4 LP-E Cores (125W)
    ・Core Ultra 5 - 6 P-Cores + 8 E-Cores + 4 LP-E Cores (125W)
    ・Core Ultra 3 - 4 P-Cores + 8 E-Cores + 4 LP-E Cores (65W)
    ・Core Ultra 3 - 4 P-Cores + 4 E-Cores + 4 LP-E Cores (65W)

    インテルNova Lake-SデスクトップCPUのトップは、間違いなく「Core Ultra 9」パーツとなり、以前の情報通り、本当に大量のコア数が搭載されるようだ。このチップは、16個のPコア、32個のEコア、さらに4個のLP-Eコアを組み合わせた合計52個のコアを搭載する。比較のため、現在の最上位SKUであるCore Ultra 9 285Kは、8個のPコアと16個のEコアの合計24コアで、LP-Eコアは追加されない。これは、総コア数が2.16倍、PコアとEコアが2倍増加したことになる。このCPUは、最大150W PL1 TDPのトップビンとなる。

    トップNova Lake vs Arrow LakeデスクトップCPU:
    ・2.16x More Cores (NVL-S)
    ・2.16x More Threads (NVL-S)
    ・4 Additional LP-E Cores per chip
    ・Up To 150W TDP

    スタックの下に移動すると、14個のPコア、24個のEコア、4個のLP-Eコアを搭載したNova Lake-S 42コアSKUがある。現在、インテルはこのSKUをCore Ultra 9とCore Ultra 7のどちらのCPUセグメントで使用するか決定しておらず、まだ議論の余地がある。しかし、このチップ自体も150WのPL1構成となり、既存のCore Ultra 7 SKUよりもコア数が大幅に増加し、20コアとなる。

    さらに下に進むと、8Pコアと6PコアのSKUがあり、3つの構成がある。一番上のSKUは、8個のPコア、16個のEコア、4個のLP-Eコアを搭載している。合計28コアで、Core Ultra 9 285Kより4コア多い。次に、Ultra 9 285Kの24コアに匹敵する8 Pコア+12 Eコア+4 LP-Eコア、そして最後に、6 Pコア、8 Eコア、4 LP-Eコアの18コア構成です。これらのSKUは、6つのPコアのバリエーションを除いて、125Wと65Wで提供され、後者は65Wのみとなる。

    以下ソース
    https://wccftech.com/intel-nova-lake-s-desktop-cpu-leak-up-to-52-cores-16-p-cores-32-e-cores-150w-tdp/
    怪しい情報だがリークまた爆熱路線? Kが125-250or∞W 無印65-200W u3は65-95Wで落ち着くと思うが 

    276: Socket774 2025/06/16(月) 23:49:58.52 ID:GZceMmSx
    >>270
    これが本当ならもうintelあきらめる

    画像の説明文

    コメント(45)  
    cpu-4393376_1280

    1: それでも動く名無し 2025/06/13(金) 13:03:10.52 ID:9cmywX9Q0
    何でAMDにしないんや?

    画像の説明文

    コメント(14)  
    Intel-arrow-lake-teaser-236_l_01

    703: Socket774 (ワッチョイ 7e36-a+Ou) 2025/06/06(金) 04:50:15.81 ID:2NWTNhim0
    一応リフレッシュ板出るのもほぼ確定してんのか
    買うかは置いといて新しいCPUの情報多数あるのは面白いな

    画像の説明文

    コメント(59)  
    rtx_5090_nvidia_2-25692_l_33

    1: 名無しさん必死だな 2025/06/06(金) 15:25:32.87 ID:oCiF000e00606
    2025年のGPU市場シェアが明らかに。Nvidia 92%、AMD 8%、intel 0% 

    AIBの市場シェアを見ると、エヌビディアのシェアは2025年第1四半期に8.5%上昇し、それまでの市場シェアが84%に低下していた同社にとって大幅な上昇となった。
    AMDのシェアは7.3%減の8%にとどまり、インテルのシェアは1.2%減の0%であった。 

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/nvidia-dominates-aib-gpu-market-share-in-q1-2025-amd-intel-drop/

    ラデにシェアを奪われまくった産廃4000世代から見事復活 
    9ZLNkQX
    https://i.imgur.com/9ZLNkQX.png

    7: 名無しさん必死だな 2025/06/06(金) 15:29:37.19 ID:GTjKCzxm00606
    これが現実

    画像の説明文

    コメント(16)  
    intel5-108547586_l_01

    546: Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 7e6d-a+Ou) 2025/06/05(木) 13:53:41.06 ID:rqnKu2Wo0
    Bartlett Lakeって今のarrowよりは性能上がる見込みなんだよな?

    画像の説明文

    コメント(17)  
    intel_bartlett_lake_668574044_l_01

    671: Socket774 (ワッチョイ a1b1-ZSv7) 2025/06/03(火) 12:57:43.22 ID:7/s0XsRo0
    Intel は、Bartlett Lake-S および Panther Lake チップの直後に登場する次世代 Nova Lake デスクトップおよびラップトップ CPU を正式に確認しました。

    デスクトップ向けIntel Nova Lake-SはBartlett Lake-Sの「Pコアのみ」CPUの後継、ノートPC向けNova Lake-UはPanther Lakeの後継となる

    インテルが「Public Real-Time Gold」の一部として公開した公式スライド資料の中で、同社は次世代デスクトップおよびラップトップCPUの計画を明らかにしました。同社は先日、ComputexでPanther Lakeシリコンを報道陣に初公開しましたが、その後まもなくNova Lake CPUの開発を進める予定であり、現在ではほぼ確定しています。

    Intel-Nova-Lake-Panther-Lake-Bartlett-Lake-CPUs-scaled

    このスライドでは、IntelがまずBartlett Lake-Sラインナップを発表しています。これは「Core Series 2」ファミリーとしてブランド化されます。これらのチップはPコアのみで、最大12個のPコアを搭載します。また、Bartlett Lake-S CPUは以前の第14世代/第13世代設計から派生しているため、SMTが維持されることにも留意する必要があります。つまり、12コアCPUは最大24スレッドを実現し、ラインナップは2コアに縮小されます。これらのCPUはLGA 1700/1800ソケットと互換性があり、LGA 1854ソケットとは互換性がありません。LGA 1854ソケットはArrow Lake-Sと、最近発表された刷新されたラインナップとのみ互換性があります。

    Bartlett Lake-S CPU はすでにEdge 向けに導入されており、これまでに 6 つの SKU が確認されています。

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/intel-confirms-nova-lake-s-nova-lake-u-p-core-only-bartlett-lake-s-desktops-panther-lake-laptops/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

    672: Socket774 (ワッチョイ a1b1-ZSv7) 2025/06/03(火) 12:59:54.66 ID:7/s0XsRo0
    >>671
    >IntelがまずBartlett Lake-Sラインナップを発表しています。これは「Core Series 2」ファミリーとしてブランド化されます。これらのチップはPコアのみで、最大12個のPコアを搭載します。

    画像の説明文

    コメント(39)  
    intel_core_ultra_7_265k_3.9ghz_lga1851_l_01

    1: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:27:08.94 ID:zlT/5of90
    265kとマザーで7万ぐらいから揃う模様

    画像の説明文

    コメント(15)  
    flash_memory_3d_nand_l_01

    1: テラプレビル(庭) [US] 2025/05/30(金) 22:16:02.43 ID:m6GNSTwJ0● BE:896590257-PLT(21003)
    ソフトバンクと米インテル、東大がAI向け半導体メモリーの開発会社

    ソフトバンクが米インテル、東京大学などとの協業に向け、AI(人工知能)に使う半導体メモリーの開発会社を国内で立ち上げたことがテレビ東京の取材でわかった。新社名は「SAIMEMORY(サイメモリー)」で、発足当初はソフトバンクが約30億円を出資し筆頭株主となる方向だ。AIの拡大と量子コンピューターの台頭に備えて、インテルと東大の先端技術を使って低消費電力・低コストの次世代型半導体メモリーの開発を目指す。

    ソフトバンクやインテルが経営幹部を送り込み、7月から本格始動する。政府は次世代半導体やAIの開発・量産の支援に10兆円以上を投じる方針。サイメモリーが最先端半導体の量産を目指すラピダスに続く支援先となる可能性がある。

    (続きはこちら)
    https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/readings/2592

    4: ピマリシン(愛知県) [ニダ] 2025/05/30(金) 22:18:24.30 ID:4WqhxP0o0
    まてよ?
    そこのメモリしか使えないマザボ出したら爆売れするんじゃねえの?

    画像の説明文

    コメント(26)  
    intel-arc-logo-96009_l_01

    1: クラミジア(茸) [US] 2025/05/20(火) 15:06:21.04 ID:6q64Owef0 BE:422186189-PLT(12015)
    Yes!最大VRAM 24GB。LLMに効くプロ向けGPU「Intel Arc Pro B」

      IntelはCOMPUTEX TAIPEI 2025に出展し、会場のブースや台北市内のホテルなどで同社の顧客などを対象にしたさまざまなイベントを行なっている。

     そうした中で、最新GPUアーキテクチャ「Xe2」を採用したワークステーション向けGPU「インテルArc Pro B」シリーズ(以下Arc Pro B)を発表した。一般消費者向けのArc Bシリーズにも採用されている開発コードネーム「Battlemage」を採用した製品で、上位版のB60とB50の製品が用意されている。特に上位版のB60は、VRAMが24GBでAI推論の需要に応えた仕様となっている。

     現在OEMメーカーなどにサンプル出荷が開始されており、第3四半期に市場に出回る見通しだとIntelは説明している。

    009_o

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/2015144.html

    5: アクチノポリスポラ(東京都) [US] 2025/05/20(火) 15:24:16.22 ID:3cEJevFo0
    ゲームもそこそこいけるかも

    画像の説明文

    コメント(51)  
    intel-core-ultra-press_l_01

    1: それでも動く名無し 2025/05/16(金) 10:13:28.64 ID:zZfcA7Je0
    2025年5月16日時点

    Intel Core Ultra7 265k(50,850円)

    AMD Ryzen7 9700x(50,588円)

    画像の説明文

    コメント(65)  
    processor-2217771_1280

    1: それでも動く名無し 2025/05/15(木) 15:21:37.42 ID:qepteFcY0
    GPUはNVIDIA一強なのにCPUはなかなか決着つかん

    画像の説明文

    コメント(11)  
    intel_gpu_arc_l_56

    214: Socket774 (ワッチョイ cf62-Pedj) 2025/05/15(木) 07:15:05.74 ID:8gIrC9hj0
    Intelは、B580よりも強力なArc Battlemage GPUの存在を明確には確認しなかったが、近々発売する可能性はある。

    Intel、Arc B770 Battlemage GPUを求める人々に「Stay Tuned」と返答、Computexで発表の可能性も

    先週、インテルは5月20日から23日まで台北で開催されるComputexイベントで最新のArc Professional GPUを発表すると発表した。意外なことに、スレッドでは多くのユーザーから、Intelがゲーミングラインナップでより強力なBattlemage Arc GPUをリリースすることを望む声があった。

    インテルはそのほとんどに対して、そのようなGPUが存在する可能性を示すような返答をした。ほとんどのユーザーは、AlchemistベースのArc A770GPUの後継となるArc B770を要求しており、これは現在最も強力なBattlemage GPU、すなわちB580よりも明らかにはるかに高い性能を提供するものであった。



    インテルは、Arc B770/B780を求める多くのユーザーへの返答として「Stay Tuned」と述べており、これはテンプレートのように見えるかもしれない。また、これは決してインテルがComputexで本当にそのようなGPUをリリースする、あるいは現在存在していることを確証するものではないが、可能性はある。Intelがこの先B770をリリースするかもしれないという噂は確かにあり、Computexはそれを見ることができるかもしれない場所になるだろう。

    Arc B770は、より大型のBMG-31ダイを採用し、GeForce RTX 5060/5060 TiやRX 9060 XTのような格安GPUと競合すると見られている。一方、Arc Pro A60 GPUは、Intelが元の投稿で発表したプロフェッショナル・ワークロード向けとなる。Arc Pro A60は、Arc B580で使用されたBMG-21ダイを使用するが、VRAM容量は2倍の24GBとなる。

    意外なことに、インテルは24GB GDDR6 VRAM搭載のArc B580もリリースするかもしれない。特に、Maxsunのような他のIntelボードパートナーが24GBのVRAMを搭載したArc B580を登録した場合には、その可能性はまだあります。NVIDIAのRTX 5060やAMDのRX 9060 XTなど、COMPUTEXではさらに多くのGPUが発表されるだろう。

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/intel-may-introduce-the-arc-b770-battlemage-gpu-at-computex-alongside-newer-pro-arc-gpus/
    Arcに染まりし者どもよ 今こそ その眼でしかと見よ

    216: Socket774 (ワッチョイ f396-4P+Q) 2025/05/15(木) 07:38:34.44 ID:V3ANBCHq0
    >>215
    5060Ti8GBみたいな舐めた製品で荒れ気味のミドル帯を正常化する為にも頑張って欲しいな

    画像の説明文