汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

IT業界

コメント(18)  
despaired-2261021_1280

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/16(木) 19:54:00.176 ID:nvdKnKUb0
でも行くとこがない

画像の説明文

コメント(7)  
work-5382501_1280

1: 新年まで@70:28:50 24/12/29(日) 01:31:10 ID:ygsJ
おんJでIT語ってるやつが軒並みエアプ臭酷くて困るンゴよ
ちな新卒からSIerでSEやってて、業務系システムの設計開発テスト維持保守の経験があるで
助っ人としてインフラエンジニアみたいなこともたまにやる
役職はサブリーダーやで

画像の説明文

コメント(17)  
software-developer-6521720_1280

1: 田杉山脈 ★ 2024/12/09(月) 21:55:48.99 ID:+72Qv/88
正直言って、日本のIT業界はここまでまずい状況だとは思わなかったぞ。以前からこの「極言暴論」で日本のIT業界のご用聞き商売や人月商売の愚かしさ、そして多重下請け構造の人でなしの構造を問題にしてきたが、今回の問題は別の話だ。技術者の発想が硬直化しているというか、ご用聞き商売や人月商売に毒されてしまっているというか、これじゃ新たな技術の開発やユニークなデジタルサービスの創出なんてできないぞ。困ったものだ。

(中略)

 それにしても、私は(本物の)アジャイル開発を担う技術者と(人月商売の)ウオーターフォール型開発に携わる技術者のマインドやその文化について述べ、成長したいなら(本物の)アジャイル開発をやっているITベンダーに就職、あるいは転職せよ、と言っているだけなのに、強めの批判を寄せる人はどうしてアジャイル開発などの「手法」の話をするのか。しかも、「アジャイル開発は失敗を前提とする手法だと木村が勘違いしている」とレッテルを貼ってくる。もうあきれてしまったぞ。

 どこをどう読めば「とっとと失敗しようぜ」をそんなふうに解釈できるのだろう。後できっちりと書くが、新しいことや困難なこと、いくら考えても分からないことは「とっとと」やってみて、失敗から学び次につなげよう。そんなマインドや文化の話をしているんだぞ。そんなことを考えていたら、日本の技術者が直接、あるいは間接的にご用聞き商売や人月商売に毒されているんじゃないかと思い至った。だから、極言暴論の記事にすることにした。それと、若者はやはり「ウオーターフォール型開発のほうに行ってはダメ」だな。

以下ソース
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/120400365/

12: 名刺は切らしておりまして 2024/12/09(月) 23:17:03.44 ID:rSQBjKwR
小さく失敗できれば経験になるが、
そんあ補償もなく、プロジェクト崩壊(笑)

画像の説明文

コメント(28)  
woman-5218160_1280

1: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 11:39:38 ID:l0g3
IT企業社長「未経験エンジニアや未経験フリーランスが採用されにくくなりました」

いや当たり前やん

画像の説明文

コメント(7)  
work-1627703_1280

1: 名無しさん@おーぷん 24/11/27(水) 22:14:42 ID:NFjv
配属から3ヶ月
段々と単調な日々に疑問を抱き始めてきたみたいや
申し訳ないが企業ってのは大手になればなるほど良い意味で誰にでもできる仕事をするようになるんや・・・

画像の説明文

コメント(24)  
despaired-2261021_1280

1: 名無しさん@おーぷん 24/11/09(土) 10:55:22 ID:twQI
案件が高度化して単純な作業はオフショアでインドやベトナムに流されることもあり、求められる水準が上がり続けている
その結果、10人の案件で成果出せているやつが半分いれば良い方で残りの5人は成果ゼロもしくは足を引っ張っていたりしている
5人の成果出してるやつらも10人分の成果出さないといけないのでしんどい
なんやこの業界、詰んでないか?

画像の説明文

コメント(9)  
software-developer-6521720_1280

1: 名無しさん@おーぷん 24/11/01(金) 10:02:35 ID:GAv7
ひろゆきが漏らしながらいってた

画像の説明文

コメント(12)  
lego-2539844_1280

1: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/24(木) 20:16:54.44 ID:V4LmA6bd0
参考にしたい

画像の説明文

コメント(33)  
despaired-2261021_1280

1: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 15:24:55 ID:YGAv
100社送って資料通ったの5社なんやが

画像の説明文

コメント(21)  
startup-593341_1280

1: 名無しさん@おーぷん 24/09/14(土) 23:49:51 ID:PGk6
教えて賢いおんJ民

画像の説明文

コメント(25)  
tokyo-tower-5664846_1280

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/08(日) 13:45:44.494 ID:vFH/vpE+0
場所に左右されない働き方できそうなのに

画像の説明文

コメント(21)  
despaired-2261021_1280

1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) (6段) [US] 2024/08/23(金) 23:22:37.11 ID:c/qa2IbO0 BE:114497724-PLT(12345)
 人手不足は、今や企業経営にとって最重要課題の一つといえる。
有効求人倍率の低下や就業者数の増加など、緩やかながら改善を示す傾向が見られるものの雇用のミスマッチもあり、人手不足倒産は過去最多ペースで推移している。建設・物流業における「2024年問題」、団塊の世代が後期高齢者になることでさらなる労働力不足が予想される「2025年問題」など、解決すべき課題は山積しており、事業の継続・発展のために省力化や合理化などの投資が急がれる。

 2024年7月時点における全業種の従業員の過不足状況について、 正社員が「不足」と感じている企業の割合は51.0%だった。前年同月比で0.4ポイント低下したが、依然として5割を上回るなど高止まりが続いた。
 また、非正社員では28.8%だった。前年同月から1.7ポイント低下し、7月としては2年ぶりに3割を下回った。

正社員・業種別:ITエンジニア不足の「情報サービス」が71.9%でトップ、唯一の7割超

 正社員の人手不足割合を業種別にみると、主にIT企業が当てはまる
「情報サービス」が71.9%でトップだった。唯一の7割超となり、人手不足感が際立っている。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/323621ed97e9ae1e93bb2ab85983ea374532c824

4: 名無しさん@涙目です。(庭) [ID] 2024/08/23(金) 23:24:27.92 ID:s4SVfzzq0
IT土方が足りないの?

画像の説明文