IT業界
IT業界歴7年目のワイが質問に答えていくスレ
【IT】最も重要なのは「とっとと失敗しようぜ」、アジャイル開発は人月商売の毒が回ったか
1: 田杉山脈 ★ 2024/12/09(月) 21:55:48.99 ID:+72Qv/88
正直言って、日本のIT業界はここまでまずい状況だとは思わなかったぞ。以前からこの「極言暴論」で日本のIT業界のご用聞き商売や人月商売の愚かしさ、そして多重下請け構造の人でなしの構造を問題にしてきたが、今回の問題は別の話だ。技術者の発想が硬直化しているというか、ご用聞き商売や人月商売に毒されてしまっているというか、これじゃ新たな技術の開発やユニークなデジタルサービスの創出なんてできないぞ。困ったものだ。
それにしても、私は(本物の)アジャイル開発を担う技術者と(人月商売の)ウオーターフォール型開発に携わる技術者のマインドやその文化について述べ、成長したいなら(本物の)アジャイル開発をやっているITベンダーに就職、あるいは転職せよ、と言っているだけなのに、強めの批判を寄せる人はどうしてアジャイル開発などの「手法」の話をするのか。しかも、「アジャイル開発は失敗を前提とする手法だと木村が勘違いしている」とレッテルを貼ってくる。もうあきれてしまったぞ。
(中略)
それにしても、私は(本物の)アジャイル開発を担う技術者と(人月商売の)ウオーターフォール型開発に携わる技術者のマインドやその文化について述べ、成長したいなら(本物の)アジャイル開発をやっているITベンダーに就職、あるいは転職せよ、と言っているだけなのに、強めの批判を寄せる人はどうしてアジャイル開発などの「手法」の話をするのか。しかも、「アジャイル開発は失敗を前提とする手法だと木村が勘違いしている」とレッテルを貼ってくる。もうあきれてしまったぞ。
どこをどう読めば「とっとと失敗しようぜ」をそんなふうに解釈できるのだろう。後できっちりと書くが、新しいことや困難なこと、いくら考えても分からないことは「とっとと」やってみて、失敗から学び次につなげよう。そんなマインドや文化の話をしているんだぞ。そんなことを考えていたら、日本の技術者が直接、あるいは間接的にご用聞き商売や人月商売に毒されているんじゃないかと思い至った。だから、極言暴論の記事にすることにした。それと、若者はやはり「ウオーターフォール型開発のほうに行ってはダメ」だな。
以下ソース
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/120400365/ 12: 名刺は切らしておりまして 2024/12/09(月) 23:17:03.44 ID:rSQBjKwR
小さく失敗できれば経験になるが、
そんあ補償もなく、プロジェクト崩壊(笑)
そんあ補償もなく、プロジェクト崩壊(笑)
IT企業社長「エンジニアバブルが崩壊したぞおお!」ワイ「ヒエッ、ワイの仕事なくなったらどうしよう」
新人「業界最大手で働けるなんて幸せです!!!一人前のエンジニアになれるよう努力します!」教育担当ワイ「・・・」
IT業界、戦力になるやつが少なすぎて終わるwww
IT土方ってなんや
IT業界の奴、仕事で辛かったこと教えてwww
IT企業の人手不足ってマジなんか?
IT業界で資格が意味無いってホントなん?
ITってなんで東京にしか仕事ないらしいの?
IT企業「システムエンジニアが足りないの!」 人手不足を感じているIT企業は71.9%
1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) (6段) [US] 2024/08/23(金) 23:22:37.11 ID:c/qa2IbO0 BE:114497724-PLT(12345)
人手不足は、今や企業経営にとって最重要課題の一つといえる。
有効求人倍率の低下や就業者数の増加など、緩やかながら改善を示す傾向が見られるものの雇用のミスマッチもあり、人手不足倒産は過去最多ペースで推移している。建設・物流業における「2024年問題」、団塊の世代が後期高齢者になることでさらなる労働力不足が予想される「2025年問題」など、解決すべき課題は山積しており、事業の継続・発展のために省力化や合理化などの投資が急がれる。
2024年7月時点における全業種の従業員の過不足状況について、 正社員が「不足」と感じている企業の割合は51.0%だった。前年同月比で0.4ポイント低下したが、依然として5割を上回るなど高止まりが続いた。
また、非正社員では28.8%だった。前年同月から1.7ポイント低下し、7月としては2年ぶりに3割を下回った。
正社員・業種別:ITエンジニア不足の「情報サービス」が71.9%でトップ、唯一の7割超
正社員の人手不足割合を業種別にみると、主にIT企業が当てはまる
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/323621ed97e9ae1e93bb2ab85983ea374532c824
有効求人倍率の低下や就業者数の増加など、緩やかながら改善を示す傾向が見られるものの雇用のミスマッチもあり、人手不足倒産は過去最多ペースで推移している。建設・物流業における「2024年問題」、団塊の世代が後期高齢者になることでさらなる労働力不足が予想される「2025年問題」など、解決すべき課題は山積しており、事業の継続・発展のために省力化や合理化などの投資が急がれる。
2024年7月時点における全業種の従業員の過不足状況について、 正社員が「不足」と感じている企業の割合は51.0%だった。前年同月比で0.4ポイント低下したが、依然として5割を上回るなど高止まりが続いた。
また、非正社員では28.8%だった。前年同月から1.7ポイント低下し、7月としては2年ぶりに3割を下回った。
正社員・業種別:ITエンジニア不足の「情報サービス」が71.9%でトップ、唯一の7割超
正社員の人手不足割合を業種別にみると、主にIT企業が当てはまる
「情報サービス」が71.9%でトップだった。唯一の7割超となり、人手不足感が際立っている。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/323621ed97e9ae1e93bb2ab85983ea374532c824
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [ID] 2024/08/23(金) 23:24:27.92 ID:s4SVfzzq0
IT土方が足りないの?