汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

Firefox

コメント(9)  
Firefox 64

1: 田杉山脈 ★ 2018/12/12(水) 20:11:49.19 ID:CAP_USER
「Firefox」の新版が米国時間12月11日にリリースされた。ウェブをさらに興味深いものにし、利便性を高めたり、生産性を向上させたりするようなオプションを試しやすくなった。

 「Firefox 64」には「Contextual Feature Recommender(CFR)」という機能が追加されている。Mozillaによると、ユーザーの次の操作を想定し、その操作に役立つ拡張機能や各種機能を勧めるという。たとえば、ユーザーが同じタブを何度も開いている場合、今後アクセスしやすくなるよう、タブストリップにピン留めするよう提案する。ほかにも、Facebookがユーザーのウェブ閲覧を追跡できないようにする「Facebook Container」、Googleの翻訳サービスを利用できる「Google Translate」、「YouTube」でユーザーエクスペリエンスを向上させる「Enhancer for YouTube」などの拡張機能をインストールするよう提案される場合がある。

 この機能によって、Firefoxを自分の好きなようにカスタマイズしやすくなることも想定される。このことは、ブラウザ市場で「Google Chrome」が支配的地位にある中でも、ユーザーがFirefoxを使い続ける理由になるかもしれない。そしてMozillaが、実質的にChromeに支配されるだけではない、プライバシーを尊重するウェブを推進しようと追及することにつながるかもしれない。

またこの機能は、拡張機能の開発者が自作のツールをFirefoxにもたらす動機になる可能性もある。拡張機能はかつてFirefoxの大きな利点だったが、Mozillaがその技術を見直したために動作しなくなったものが多数ある。現在はChromeがさらなる拡張機能を提供している。

(続きはこちら)
https://japan.cnet.com/article/35129994/

2: 名刺は切らしておりまして 2018/12/12(水) 20:15:32.44 ID:QWSdmP5d
別アカで何かしたいときにか使わなくてすまん

画像の説明文

コメント(5)  
Firefox-VPN-720

1: 名刺は切らしておりまして 2018/10/23(火) 18:34:38.02 ID:CAP_USER
Webブラウザ「Firefox」を提供するMozillaは22日(米国時間)、Firefoxにサブスクリプション方式のVPNプランを試験的に導入すると発表した。価格は月10ドルで、導入開始は24日から無作為に選ばれた米国のFirefoxユーザーに対して案内が表示される予定。

 提供されるVPNサービス自体はMozillaのパートナーであるProtonVPNによるものだが、空港やカフェにある公衆ネットワーク接続下での傍受を防ぎ、ブラウザができる範囲を超えてより安全なオンライン体験を実現するためという。

 テスト対象のユーザーは、保護されていないネットワークに接続したさい、サブスクリプションの案内が表示される。Mozillaは、各VPNベンダーをテストの上で、ProtonVPNは厳しいプライバシーポリシーやセキュリティの観点から優れているために採用したとしている。

(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149415.html

26: 名刺は切らしておりまして 2018/10/23(火) 23:24:50.47 ID:coBPKFsI
>>1
これにはどういう価値があるの?

画像の説明文

コメント(3)  
firefox

1: 田杉山脈 ★ 2018/08/26(日) 17:47:27.02 ID:CAP_USER
米Mozillaは、旧式のアドオンが動作する「Firefox」のサポートを9月初めで終了することを発表し、旧式の拡張機能の打ち切りに向けたロードマップを明らかにした。

Mozillaのアドオンコミュニティマネージャー、Caitlin Neiman氏は、2018年8月21日付けの公式ブログ記事で次のように表明した。「旧式のアドオンが動作する最後のバージョンであるFirefox ESR 52は、2018年9月5日でサポートを終了する」

 Firefox ESR(Extended Support Release:延長サポート版)とは、機能更新の頻度が低いブラウザーを求めている法人ユーザーなどに向けて提供されているFirefoxだ。通常版のFirefoxが約6週ごとに機能更新を行っているのに対し、ESRの機能更新は年1回程度しかない。今回サポート終了が発表されたFirefox ESR 52は、2017年3月にリリースされた。今年5月には、後継のFirefox ESR 60が登場している。Mozillaは、ESR 60のリリース後も、52と60の両バージョンに対して、セキュリティ更新の定期マイナーアップデートを提供し、ユーザーが52から60に移行するための時間的猶予を与えていた。

 Firefox ESR 52は旧式のアドオンに対応しているFirefoxの最後のバージョンであることから、Mozillaは、旧式のアドオンを拡張機能の配布ページから一掃する動きもすぐに始める予定だ。ブログ記事には、「addons.mozilla.org(AMO)で旧式のバージョンのアドオンを無効化するプロセスを9月に開始する」と説明がある。9月6日以降は旧式のアドオンの新規受け付けを行わず、10月初めには、旧式のすべてのバージョンのアドオンを無効化する。「それ以降は、該当する拡張機能をAMOでユーザーが見つけることはできなくなる」として、開発者に注意を促している。

(続きはこちら)
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/082400460/

2: 名刺は切らしておりまして 2018/08/26(日) 18:09:21.81 ID:Nf7xjtKt
誰も求めてない頻繁なアップデートを強いられと、
その度にアドオンが使えなくなるんじゃそりゃシェアも減るわな

画像の説明文

コメント(4)  
Firefox-61-hq

1: ノチラ ★ 2018/06/27(水) 02:02:24.47 ID:CAP_USER
ウェブブラウザ「Firefox 61」の正式版が公開されました。複数タブを開いてブラウジングしている際、開いているのとは別のタブにマウスカーソルを重ねるとタブ内のコンテンツを描画し、タブ切り替え時の応答速度を上げるタブウォーミングが導入されたほか、WebExtensionによるタブ管理がサポートされたことにより、拡張機能でタブを非表示にするようなものが作れるようになりました。

New Firefox Releases Now Available - The Mozilla Blog
https://blog.mozilla.org/blog/2018/06/26/new-firefox-releases-now-available-2/

(続きはこちら)
https://gigazine.net/news/20180627-firefox-61/

4: 名刺は切らしておりまして 2018/06/27(水) 02:23:26.51 ID:GN5jym6L
重いままでも、タブごとのプロセス分離搭載するだけでよかったのに。

chromeに寄ったら負けるだろ


画像の説明文