汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    DRAM

    コメント(10)  
    Samsung-Logo-1993_l_01

    1: HAIKI ★ 2025/04/13(日) 14:26:13.28 ID:43FqkEws
    サムスン電子が約30年目にして「DRAM王座」から降りた。ここ数年間、人工知能(AI)競争で押された末にメモリー半導体の「絶対強者」の座をSKハイニックスに譲ることになった…

    続きはソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/260cd953a6a028d352bb8078fd11947f57f7788b

    関連ソース
    SKハイニックス、初のDRAM市場シェア首位 サムスン電子抜く
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2af3addbf31f6c901495872927ac46af08fae0
    SK hynixが2025年第1四半期のDRAM売上げでSamsungを抜いて首位に、Counterpoint調べ
    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250409-3180109/

    2: 名刺は切らしておりまして 2025/04/13(日) 14:33:19.38 ID:9S5xhMFV
    ゾンビ企業SKハイニックスがまだ存在してたことに驚く

    画像の説明文

    コメント(23)  
    samsung-3d-v-nand-377_l_01

    274: Socket774 警備員[Lv.6][芽] 2024/12/01(日) 10:43:51.91 ID:CB49jmhu
    11月のDRAM・NAND価格、最大幅で暴落…需要不振で在庫増

    DRAM 20.5% DOWN、NAND 29.8% DOWN

    サムスン電子の第7世代グラフィックDRAM(GDDR7)=サムスン電子提供

    11月のメモリー半導体の月平均価格が、DRAM・NAND揃って今年最大幅で暴落した。

    29日の「DRAMeXchange」の情報によると、パソコン用DRAM汎用製品(DDR48Gb1Gx8)の11月の平均固定取引価格は前月比20.59%下がった1.35ドルと集計された。DRAM価格は昨年10月から概して上昇曲線を描いていたが、5~7月に横ばいを経て8月に下落転換した。続いて9月には前月比17.07%急落し、10月は変動がなかった。メモリーカード・USB用NAND型フラッシュ汎用製品(128Gb 16Gx8 MLC)の11月の平均固定取引価格は前月比29.80%下落した2.16ドルとなった。NAND価格は昨年10月から5カ月連続で上昇した後、横ばいを維持していたが、9月から下落傾向に転じた。

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2dca725c6a5bda8192b704101a717977bdc06d16
    くっぞ!11月のDRAM・NAND価格、最大幅で暴落…需要不振で在庫増

    275: Socket774 警備員[Lv.20] 2024/12/01(日) 10:45:15.20 ID:/lB8S3Du
    まじ?
    そろそろ 干からびた4TB16000切ったら起こしておじさん 水で戻す?

    画像の説明文

    コメント(39)  
    silicon_wafer_shipments_images_l_01

    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/02/24(土) 14:30:33.557 ID:TB7oj7kk0
    この流れで言うとサムスンとSKハイニクスがが次のNVIDIAって事でええのか?

    画像の説明文

    コメント(23)  
    dram_semiconductor_l_23

    862: Socket774 (ワッチョイ 57b1-fitb) 2023/04/29(土) 18:34:50.97 ID:sZpOFdH10
    28日、市場調査会社のDRAMエクスチェンジによると、パソコン用DRAM汎用製品(DDR48Gb)の4月平均固定取引価格は、前月より19.89%下落し、1.45ドルとなった。

     DRAM価格は1月18.10%急落した後、2~3月に足踏み状態だったが、再び下げ幅を拡大した。

     このような推移について台湾市場調査企業のトレンドフォースは、「供給会社が生産量を減らしたにもかかわらず、依然として高い水準の在庫で苦戦しているため、価格が20%近く急落した」と説明した。

     また、「第2四半期にもPC DRAMの契約価格は、前期比15~20%下落するだろう」と予想した。

    (続きはこちら)

    ※関連スレ
    【共同通信】サムスン半導体部門 14年ぶり赤字転落 [4/28] [ばーど★]
    【SKハイニックス】 営業損失3400億円=半導体メモリー不振続く [4/26] [仮面ウニダー★]
    在庫処分で大赤字だああああああ

    863: Socket774 (ワッチョイ 9758-zWqA) 2023/04/29(土) 18:52:59.35 ID:6ET6Oqgu0
    まだまだ下がり続けそうだな

    画像の説明文

    コメント(29)  
    sk_hynix_ddr4_so_dimm_sodimm_dram_l_81

    1: HAIKI ★ 2022/12/03(土) 15:05:13.65 ID:ixmrHnDw
     半導体メモリ大手メーカーの業績が、今年(2022年)の7月を境に一気に悪化し始めた。Samsung Electronics、SK hynix、Micron Technology、Western Digital(WD)、キオクシアが公表した2022年9月期(Micronだけは2022年8月期)の半導体メモリ事業に関する四半期業績は、キオクシアを除くとすべて、前の四半期(前期)と比べて減収減益となった…

    続きはソース元で
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1459735.html

    関連ソース
    急落する半導体メモリ価格
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1444941.html
    急速に不透明感を増す2022年の半導体市場、2桁成長が微妙に
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1441068.html
    2022年第3四半期のNAND市場は前四半期比24.3%減、キオクシアが売上高2位に浮上
    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221128-2524138/
    2022年第3四半期のDRAM市場、生産量と価格低下で前四半期比29%減 TrendForce
    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221125-2522475/
    半導体大手の苦悩、メモリーチップのブーム終焉
    https://jp.wsj.com/articles/memory-chip-makers-struggle-with-declines-in-demand-price-11665372318

    2: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2022/12/03(土) 15:08:07.91 ID:tlTSydU5
    キオクシアが優勢になったって話か?

    画像の説明文

    コメント(17)  
    micron_nand_and_dram_l_01

    1: WATeR ★ 2022/11/17(木) 12:32:37.74 ID:7mp5ezbz9
    アメリカの半導体大手「マイクロンテクノロジー」の広島県の工場で、先端的な半導体の量産が今月から始まりました。経済安全保障上、半導体の重要性が増す中で、国内の生産体制の強化につながると期待されています

    アメリカの半導体大手「マイクロンテクノロジー」が広島県東広島市の工場で量産を始めたのは、「DRAM」と呼ばれる記録用の半導体のうち、この工場で開発された消費電力が少なく高性能の製品で現在はスマートフォン向けに出荷しています。

    16日は工場で式典が開かれ、マイクロンテクノロジーのサンジェイ・メロートラCEOが「技術革新は私たちのビジネスにとって必要不可欠です。この工場は将来にわたって重要な役割を果たすでしょう」とあいさつしました。

    この工場は経済産業省から最大でおよそ465億円の補助を受けることが決まっていて、先端的な半導体の生産体制をさらに強化していく計画です。

    (続きはこちら)

    11: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 12:36:32.13 ID:C4xoDKvM0
    大手なのにマイクロンとはこれいかに

    画像の説明文

    コメント(11)  
    sk_hynix_ddr4_so_dimm_sodimm_dram

    1: 菊姫いりぐち ★ 2022/10/05(水) 15:32:22.54 ID:K2K0EY2p9
    ●DRAMとNANDフラッシュの値下がりが止まらない
    半導体メモリ価格の値下がりが止まらない。半導体メモリの主力製品であるDRAMとNANDフラッシュメモリの平均販売価格は、昨年の上昇基調から今年は一転して下降気味の基調へと転じた。今年の夏以降は、価格低下が一段と強まりつつある。

    DRAM
    昨年第4四半期以降は、4四半期連続で下がり続けている。予測通りだと、昨年第3四半期と比べて価格は0.62倍に下がる。言い換えると1年と3カ月で38%の値下がりとなる。
    NAND
    今年の第1四半期以降は、第2四半期を除くと価格は相対的に低下してきた。予測通りに推移すると、昨年の第4四半期から今年の第4四半期までで価格は0.68倍に下がる。言い換えると1年間で32%の値下がりとなる。

    ●半導体メモリ大手は減産と設備投資の先送りを開始
    半導体メモリ価格の急激な値下がりは、需要が急速に冷え込んだことによる在庫の急増が主な要因だとされている。

    今回の景気後退は、前回よりも酷くなる可能性が少なくない。Micronが予測する2022年9月~11月期の売上高は前回のメモリ不況期よりも低く、2016年の景気後退期に並ぶ。メモリ価格低下と半導体メモリ大手の業績悪化の底はまだ、見えていない。

    (概略のみ 詳細はリンク先をご覧下さい)

    2: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/05(水) 15:32:58.04 ID:5xHmdXrE0
    半導体不足じゃなかったん?

    画像の説明文

    コメント(10)  
    micron

    1: 少考さん ★ 2021/12/30(木) 10:58:53.69 ID:V3LbfAJz9
    米マイクロン、中国西安市の封鎖でDRAM出荷に影響の可能性

    [29日 ロイター] - 米半導体大手マイクロン・テクノロジーは29日、中国西安市で実施されている新型コロナウイルス対策の都市封鎖の影響で、データセンターなどで使われるDRAM型メモリーチップの出荷に遅れが出る恐れがあると明らかにした。

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    10: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/30(木) 11:07:25.85 ID:nZ2EGiMB0
    中国で作ってるんかーい!(´・ω・`)

    画像の説明文

    コメント(4)  
    dram_memory

    1: HAIKI ★ 2020/06/29(月) 07:24:09.46 ID:CAP_USER
    中国半導体大手の紫光集団は年内にも、スマートフォンなどで情報の記録に使うDRAMの工場建設を始める。2022年の量産をめざす。
    複数の関係者が明らかにした。米中対立が激化するなか、中国内で自給できる半導体の種類を増やして海外への依存度を減らす。

    紫光はDRAMに近い使い方をするNAND型フラッシュメモリーは既に量産している。中国企業全体ではスマホの頭脳などとして使う半導体の設計…

    続きはソース元で
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60878410W0A620C2FFN000/
    2: 名刺は切らしておりまして 2020/06/29(月) 07:29:34.35 ID:hq/0ZGeW
    日本で設計とは?

    画像の説明文

    コメント(8)  
    dram_ddr4_682135

    1: 田杉山脈 ★ 2020/05/05(火) 19:04:14.95 ID:CAP_USER
    新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)事態が航空業・流通業など伝統産業に否定的な影響を及ぼしている反面、DRAM半導体価格は39カ月ぶりに最大の上昇幅を記録した。動画ストリーミングサービスの活性化、テレビ会議・講義の増加などにより情報を一時的に保存するDRAMの用途が拡大した理由だ。1990年代中・後半、米国を好況に導いたインターネット基盤の「新経済(New Economy)」が逆説的に新型コロナ事態によって約20年ぶりに再現される兆しだ。

    4日、市場調査企業DRAMeXchangeによると、先月DRAM(DDR4 8Gb製品)の固定価格は3月(2.94ドル)に比べて11.9%上昇した3.25ドル(約 346円)であることが分かった。DRAM価格が2桁の上昇率を記録したのは2017年4月(11.9%)以降、3年ぶりだ。価格上昇幅だけを見てみると、2017年1月(35.8%)以降39カ月ぶりの最大値だ。DRAMeXchangeは「PC用DRAM需要が中国メーカーの間で大きく増えた」とし「7-9月期も4-6月期ほどではないがDRAM価格の上昇が続くだろう」と分析した。DRAM価格の上昇はサムスン電子、SKハイニックスなど韓国半導体メーカーにも利益だ。

    PC用DRAM需要が増える主要因は、新型コロナ事態以降、非対面経済活動が増えてノートブック交替需要が増加したためだ。加えてサーバー用DRAM需要も堅実だ。アマゾンウェブサービス(AWS)、マイクロソフト(MS)、グーグルなど米国クラウド企業が数多くの動画とデータを1カ所に集めておくために、自社のデータセンターを拡充する必要性に迫られているためだ。

    (続きはこちら)
    https://japanese.joins.com/JArticle/265600
    8: 名刺は切らしておりまして 2020/05/05(火) 19:25:02.96 ID:odZXbWmL
    またメモリ高騰するの?

    画像の説明文

    コメント(11)  
    Wafer_31597

    563: Socket774 (ワッチョイ 7f83-ZE0I) 2020/01/08(水) 21:36:39.40 ID:TJY6S4By0
    DRAM価格、当初予測より早く上昇に転じるおそれ

      市場調査会社TrendForce傘下のDRAMeXchangeは8日(台湾時間)、想定よりも早い段階でDRAM価格が上昇傾向へ転ずる可能性があると発表した。

    01_l

     同社では、PCとモバイル、特殊DRAMの第1四半期の契約価格について、以前の予測の「ほぼ安定」から「わずかに上昇傾向」へと修正。その要因として、DRAM供給の成長率が限られていることから、バイヤーが保有在庫を増やすために積極的に注文を掛けているためとしている。

     PC向けDRAMは、契約価格についての交渉が現在進行形で行なわれているが、TrendForceではPC OEMに出荷されるメモリ製品の価格について、横ばいまたはわずかに上昇する可能性が高いと予測。

     PC OEMは、2019年第4四半期で中国からの輸入に対する米国関税の上昇を回避するために、ノートPC製品の米国市場への出荷を急いだため、2020第1四半期のノートPCの出荷は平年に比べて少なくなると見られているが、DRAMサプライヤはDRAMの生産量を抑えており、PC OEMはメモリ在庫を増やす必要に迫られているという。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228168.html
    565: Socket774 (ワッチョイ 5f82-///2) 2020/01/08(水) 21:50:11.74 ID:dNDot0m/0
    DDR5でまた会おう^^/

    画像の説明文

    コメント(5)  
    computer-memory-857098_1280

    879: Socket774 (ワッチョイ d9f1-YKtJ) 2019/12/01(日) 19:33:09.47 ID:78QP8OjR0
    ・2020年の大規模サーバの需要は前年比11%増;DRAMの契約価格は2Q20から上昇する。
    ・HyperscaleのサーバーとサーバーDRAMのシェアはそれぞれ60%と78%に拡大する。

    2020年の大規模サーバの需要は前年比11%増;DRAMの契約価格は20-12月期から上昇
    我々は、11月11日から15年まで、台湾及び日本の主要な情報技術産業の高被引用度論文産出群企業を訪問し、情報技術産業の主要課題について検討した。調査の結果、次のことがわかりました。1) 完成品の需要は2020年は停滞すると予想されていますが、5Gサービスとデータセンターの需要が拡大すれば、ハイパースケールの需要は前年比11%増となり、DRAM価格の上昇につながるでしょう。;2.三星電子(OTC:SSNLF)は、折り畳みディスプレーと高解像度カメラ(64MP以上)でスマートフォン分野での競争力を高める;ファーウェイの海外市場での地位が相対的に低下したこともサムスンの利益になる;3) MLCC在庫は4Q19に正常範囲に入り、価格下落は大幅に鈍化している;超小型・大容量MLCCの値上げが進んでいます。

    HyperscaleのサーバーシェアとサーバーDRAMシェアはそれぞれ60%と78%に増加
    現在、データセンターや通信会社で使用されている大規模サーバがサーバ需要全体の38%を占めていますが、2025年までにその数は60%にまで増加すると考えられています。また、大規模サーバDRAMの総サーバDRAMに占める割合は、4Q20までに78%に増加すると予想されています。データセンターへの投資が北米のクラウドプロバイダ、OVHcloud、および中国のBATに牽引されるペースであるため、2020年にはサーバDRAMの総需要の35%を占める可能性が高くなっています。

    43033076-15750135384260633_origin
    Nov. 29, 2019

    ・2020 hyperscale server demand to grow 11% YoY; DRAM contract prices to pick up from 2Q20.
    ・Hyperscale’s share of servers and server DRAM to grow up to 60% and 78%, respectively.
    ・Korean IT H/W sector to grow more attractive next year, top picks Samsung and SEMCO.

    2020Q2からDRAMのコントラクトプライスは上がる可能性がある。Q1中は下がり続ける
    大規模データーセンター向け需要が来年は高まる

    883: Socket774 (ワッチョイ 695a-Fhwn) 2019/12/02(月) 18:47:32.56 ID:Va1dCYiO0
    >>879
    去年も今年の秋にはそうなるっていってたのにならなかった
    そういうニュースってメモリ業界が流してるのかね

    画像の説明文