汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    CES2025

    コメント(29)  
    robot-3010309_1280

    1: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:13:53.20 ID:B2kxe3550
    米ラスベガスで開催中のテクノロジー見本市「CES」の会場で、米国のロボット関連企業が映画『her/世界でひとつの彼女』の世界を連想させる「ロボットガールフレンド」をお披露目した。
    人工知能(AI)を搭載したこのロボットの最上位モデルの価格は、17万5000ドル(約2800万円)とされている。

    xGOCQa6

    jFrQrGh


    4: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:14:26.34 ID:B2kxe3550
    やったなお前ら!彼女(約2800万円)ができるぞ!

    画像の説明文

    コメント(9)  
    tgif_gaming_chair_l_01

    1: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2025/01/09(木) 11:03:21.11 ID:pDMhwmJj0 BE:422186189-PLT(12015)
    Aurena

    次のようなジョークがあります。

    「バンドスタンドはどうやって作るんですか?」

    「椅子を奪ってしまえ!」

    その不運なバンドにとっては立ってプレイするしか選択肢がないかもしれないが、お気に入りのゲームのサウンドスケープの細部まで堪能したいゲーマーには立ってプレイする選択肢はなくなる。Creative Technology と TGIF の提携により、素晴らしいサウンドと人間工学に基づいたデザインのゲーミング チェアが実現するからだ。

    さて、この紹介は陳腐すぎるかもしれませんが、Creative と TGIF の提携は確かにとてもクールに聞こえます。両社は効果的に協力し、Creative Pebble Proなどの製品で得られる優れたオーディオ忠実度と、 T0 ゲーミング チェアなどの TGIF 製品で得られる極上の快適性を融合し、よりリアルなサウンドの快適な体験を生み出しています。

    今週の CES 2025 でデビューする製品は、T0 Aurena スピーカー システムです。CES 参加者の言うことが本当なら、Creative Pebble Pro を革張りのソファの背面に結束バンドで固定する以外に、これより音質が良く、フィット感に優れたゲーミング チェアを見つけるのは難しいでしょう。

    T0 Aurena スピーカー システムは、Creative の SoundBlaster CMSS3D+ テクノロジーを搭載しており、深みと明瞭さを備えた豊かで多方向のオーディオを実現します。デスクトップ セットアップで広く臨場感あふれるサウンド ステージとサラウンド サウンドを実現する Creative のプレミア テクノロジーです。

    音質が向上すると、ゲーマーや映画ファンは、座っている場所から足音、爆発音、環境音などを聞き取りやすくなります。快適性が向上すると、より長い時間同じことをできるようになります。これは、双方にとってメリットのあることです。T0 Aurena スピーカー システムは、今年の第 2 四半期に発売される予定です。

    以下ソース
    https://www.pcworld.com/article/2570875/creative-and-tgif-join-forces-to-make-a-next-level-gaming-chair.html

    4: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [HK] 2025/01/09(木) 11:06:17.32 ID:b3g8EX9Q0
    懐かしいな
    まだあったのか

    画像の説明文

    コメント(22)  
    hdmi_2.2_l_08

    1: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/07(火) 10:33:59.61 ID:JWssxYlN0● BE:323057825-PLT(13000)
    HDMI「2.2」策定。96Gbpsに帯域拡大、4K/480Hzや16Kに対応

    HDMI規格のライセンスを担当するHDMI Licensing Administrator, Inc.(HDMI LA)は、HDMIの新しい規格である「HDMI 2.2」を発表した。 「CES 2025」プレスデーに開催された記者説明会の模様を速報する。

    中略

    特に注目は、ゲームなどでの要請が強い「高フレームレート」と、プロフェッショナル市場も含めたニーズを満たす「高解像度」対応だ。

    例えばHDMI 2.1bでは4Kの場合144Hzまでだったが、HDMI 2.2では480Hzまでがリストアップされている。5K・8Kでは240Hzまでとなる。

    その他、10K(10240×4320ドット)・12K(12288×6480ドット)では60Hzをサポート、16K(15360×8640ドット)も視野に入れる。 これらは大型サイネージを含めた用途を想定している。医療用ディスプレイなどでも高解像度のニーズも大きいそうだ。 これらは帯域圧縮やクロマサブサンプリングなどで圧縮され、超高解像度を実現する。

    (続きはこちら)
    https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652405.html

    3: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/01/07(火) 10:36:03.65 ID:tXAb+5RB0
    お前らの120以上の違いなんてわかるのか?

    俺にはわかんね

    画像の説明文

    コメント(27)  
    01_l

    1: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/01/08(水) 12:01:29.81 ID:h39PTYan0 BE:422186189-PLT(12015)
    NVIDIA、デスクに置ける小型AIスパコン「Project DIGITS」。新チップ「GB10」搭載

      NVDIAは、Arm CPUとNVIDIA GPUを組み合わせた新チップ「GB10 Grace Blackwell Superchip(GB10)」、およびこのGB10を搭載した小型高性能コンピュータ「Project DIGITS」を発表した。Project DIGITSはパートナーを通じて5月に販売開始予定で、価格は3,000ドルから。

     GB10は、NVIDIAのGrace BlackwellアーキテクチャをベースとしたSoC。Armベースの効率コア20基によるGrace CPUと、最新世代のCUDAコアや第5世代Tensorコアを備えるBlackwell GPUを、独自のチップ間インターコネクトのNVLink C2Cで繋いだチップで、FP4で1PFLOPSの演算性能を発揮できるという。MediaTekとの協業で設計され、クラス最高の電力効率、性能、接続性を実現したとしている。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1652765.html

    2: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/08(水) 12:01:58.95 ID:QBGVLRTA0
    謎の革ジャン

    画像の説明文

    コメント(20)  
    l_ts0153_lenovo06

    1: 少考さん ★ 2025/01/08(水) 14:51:32.00 ID:8eoLi9j0
    伸びーるディスプレイのノートPC、レノボが発表 ボタン1つで表示領域が上に50%拡大

     Lenovoは1月7日、ボタン1つで画面が上に伸びるビジネスノートPC「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable」を「CES 2025」で発表した。「世界初のローラブルディスプレイ搭載AI PC」という。

    l_ts0153_lenovo01
    「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable」(出典:Lenovo)

     2年前にコンセプトモデルとして公開した「ローラブルノートパソコン」を、Lenovo Researchと協力して製品化した。専用キーを押すか、カメラに向けてハンドジェスチャーをすると、14型のディスプレイが縦方向に伸び、最大16.7型になる。

    (続きはこちら)

    3: 警備員[Lv.20] 2025/01/08(水) 15:01:08.86 ID:2RpW+XSO
    たっか
    お値段に見合った生産性は得られるの?

    画像の説明文

    コメント(104)  
    NVIDIA-CES-2025-Jensen-Huang-Keynote_l_01

    690: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 2b75-8Wha) 2025/01/07(火) 12:04:47.87 ID:oAiKjUZf0
    NvidiaはCES 2025の基調講演の冒頭で、NV1とアーケードマシンから始まり、AI大国へと進化した同社の歴史を振り返った。その目標は、機械学習をあらゆるアプリケーションに適用することであり、そのすべてをNvidia GPU(GeForceが築いた家)で賄うことである。そして、それこそが我々が本当に見たいものなのだ: Blackwellアーキテクチャを搭載した次世代GeForceハードウェア。

    1

    問題の核心に飛び込むと、Nvidiaは549ドルのRTX 5070でGPUの発表を開始した。Nvidiaによれば、RTX 5070はAIを様々な方法で活用し、RTX 4090の性能を3分の1の価格で実現する。また、モバイルRTX 5070はRTX 4090の半分の電力を使用しながら、性能はそれに匹敵するため、ラップトップでより高いレベルの性能を発揮できるようになる(Nvidiaはモバイル4090について話していると推測しているが、それはすぐには明らかにされなかった)。

    k2Jqpgsh9s7FhXw9P7cvfP-1200-80

    発表された50シリーズの残りのラインナップは、RTX 5090で1,999ドル、3,400AI TOPSの性能を持つこの世代のハローパーツとして構成されている。RTX 5080のAI性能は半分強の1,800TOPSで、999ドルというはるかに魅力的な価格で、現行のRTX 4080 Superの価格を引き継いでいる。次にRTX 5070 Tiが1,400 TOPSで749ドル、そして最後にRTX 4070が1,000 TOPSで549ドルとなる。

    nvidia-announces-rtx-50-series-at-up-to-usd1-999



    (続きはこちら)
    https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/nvidia-announces-rtx-50-series-at-up-to-usd1-999
    5070:549$
    5070Ti:749$
    5080:999$
    5090が1999$


    693: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.181][UR武限+31][UR防限+50][木] (ワッチョイ 094c-uH8F) 2025/01/07(火) 12:20:48.90 ID:hi8nhhBI0
    ついに来たかガタッ

    画像の説明文

    コメント(12)  
    gm1486635900

    845: Socket774 (ワッチョイ 4b09-/a1m) 2025/01/06(月) 13:46:53.36 ID:J29QzHQL0
    Thermaltakeの新しいコラボデザインケース、かき氷みたい

    chassis00

    画像の説明文

    コメント(14)  
    WJoaV5NnPtw

    694: Socket774 2025/01/07(火) 03:58:48.79 ID:54pNCyvr0
    間もなく開始

    AMD基調講演(日本時間7日朝4時)
    https://www.youtube.com/watch?v=WJoaV5NnPtw


    画像の説明文

    コメント(5)  
    Ryzen-9000-2162795_l_44

    492: Socket774 (ワッチョイ 01b1-8Wha) 2025/01/06(月) 23:14:42.50 ID:VNiIEq9b0
      ASUS JAPANは、Ryzen 9000 X3Dに対応するAMD B850およびB840チップセット搭載のマザーボードを10機種発表した。7日11時より順次発売する。

     ハイエンド向けのSTRIXシリーズでは、「ROG STRIX B850-E GAMING WIFI」、「ROG STRIX B850-F GAMING WIFI」、「ROG STRIX B850-A GAMING WIFI」、「ROG STRIX B850-I GAMING WIFI」を用意する。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1650954.html

    494: Socket774 (ワッチョイ ab2d-XXhv) 2025/01/06(月) 23:20:01.48 ID:hlAybjYh0
    >>492
    5万か~

    画像の説明文

    コメント(9)  
    Intel-Bartlett-Lake-S_l_01

    137: Socket774 (ワッチョイ 01b1-8Wha) 2025/01/06(月) 23:17:19.26 ID:VNiIEq9b0
      Intelは、CESの開幕前日(1月6日、現地時間)の午前中に記者会見を開催し、同社の新製品などを発表する。それに先だって報道発表が行なわれ、CESで発表される同社の新製品が発表された。

     発表されたのは、Core Ultraシリーズ2のノートPC向けとなるHXシリーズ、Hシリーズ、Uシリーズという3つの新しいモデルと、デスクトップPC向けのSシリーズのうちの倍率ロック版SKU。9月に発表されたVシリーズ、10月に発表されたK付き(倍率アンロック)のSシリーズと合わせて、Core Ultraシリーズ2のフルラインアップが完成した。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1652303.html

    138: Socket774 (ワッチョイ 2b6e-4zFB) 2025/01/07(火) 00:01:45.01 ID:MGJPyi360
    フルボッコラインナップが揃ったな!

    画像の説明文