汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

APU

コメント(21)  
amd_ryzen_ai_300_series_l_01

383: Socket774 (ワッチョイ 17b1-t7XI) 2024/12/23(月) 14:34:14.01 ID:uDTgP0sD0
AMDのRyzen AI Max+ Pro 395およびRyzen AI Max Pro 390 「Strix Halo」 APUがPassmarkでベンチマークを実施し、ノートPC向けハイエンド・コンテンツ・クリエーション・ソリューションの性能が明らかになりました。

AMD Ryzen AI Max+ Pro 395 & Ryzen AI Max Pro 390 「Strix Halo」 APUがPassMarkでテスト、Radeon 8060S & 8050S 「RDNA 3.5 」iGPUを搭載

AMD Strix Halo APUはほぼ毎日リークされている。一部のユーザーは、これらのチップを搭載した次期ラップトップを手に入れることができるようだ。フラッグシップ・チップがベンチマークされるのは以前にも見たことがあるが、第3のSKUを見るのは今回が初めてだ。

これはAMD Ryzen AI Max Pro 390で、最近PassMarkでベンチマークが実施され、そのスコアがサイトにアップされている。一般情報には、CPUがベンチマークされたOSやCPU名、CPU速度などの基本情報が表示されている。クロックスピードは3.20GHzを誇り、これが基本スピードのようだ。これは、別のPassMarkベンチマークによると、Ryzen AI Max+ Pro 395より200Hz高く、後者のベースクロックは3.00GHzである。

PassMark-Ryzen-AI-Pro-Max-390

AMD Ryzen AI Max+ Pro 395は最近Geekbenchでベンチマークされ、16コア/32スレッドのCPUだ。Ryzen AI Max Pro 390については、PassMarkのページではその仕様が明らかにされていないが、おそらく12コア/24スレッド、あるいはRyzen AI Max+ Pro 395と同じ16コア/32スレッドの構成を備えている可能性がある。ただし、iGPUは後者とは異なり、Radeon 8050Sと呼ばれている。

PassMark-Ryzen-AI-Pro-Max-395

どちらのAMD Strix Halo「Ryzen AI Max Pro」APUも、64GBのLPDDR5X「H58G66BK8BX067N」メモリを搭載し、1TBのSSDストレージを備えたシステム上で動作していた。Ryzen AI MAX PRO 390ソリューションは、1 TBのGen5 SSDを搭載している。

性能に関しては、PassMarkは2つのプロセッサーの性能を測定・比較する最良の方法ではないが、それでもRyzen AI Max Pro 390 APUをどこに位置づけることができるかを教えてくれるだろう。

CPU Markテストでは、このプロセッサーは46,471ポイントを獲得し、Max+ Pro 395 APUが獲得した49,510ポイントより約6%低かった。これは、Max+ Pro 395 APUの49,510点よりもおよそ6%低いスコアだ。したがって、より高速なチップでもかなり競争力があり、35,388点を記録したRyzen AI 9 HX 370よりもおよそ31%高速だ。AMD Ryzen 9 7940HX CPUは54,454点で、これはZen 4コア・アーキテクチャに基づく12コアのチップであり、16コアのRyzen 9 7945HX3Dは57,430点である。

一方、Ryzen AI Max Pro 390のiGPU性能は、Radeon 8060Sの15,965ポイントに対して16,663ポイントと、395 SKUを上回っている。8060Sは、RDNA 3.5グラフィックス・アーキテクチャに基づき、最大コアクロックと最大40個の演算ユニットを備えたフラッグシップGPUとされているため、より多くのベンチマークが登場すれば、この結果も変わるはずだ。このiGPUは、NVIDIA GeForce RTX 3060 12GBディスクリートグラフィックスカードとほぼ同程度の速度に達しており、これらの統合ソリューションの素晴らしいショーケースとなっている。

これらの新チップはすべて、Radeon RX 9000 GPUなどAMDのさらなるハードウェアとともにCESに登場する。

https://wccftech.com/amd-ryzen-ai-max-pro-395-ryzen-ai-max-pro-390-strix-halo-apus-benchmarked-gpu-on-par-rtx-3060/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

384: Socket774 (オッペケ Sref-1RyX) 2024/12/23(月) 18:26:46.74 ID:nEmfXp30r
zen5_win_aa_l_01

画像の説明文

コメント(45)  
amd_zen_5_strix_point_strix_halo_l_01

1: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/11(水) 13:27:01.49 ID:7bWSMD4B0 BE:422186189-PLT(12015)
AMD Ryzen AI MAX+ PRO 395 「Strix Halo」 APUがGeekbenchリークで発見される

CES 2025まで1ヶ月を切り、AMD Strix Halo APUに関するリークが出始めている。本日、リークされたGeekbench Vulcanテストにより、AMDがRyzen AI MAX+ PRO 395 with Radeon 8060S 「Strix Halo」 APUを発表することが確認された。情報によると、このAPUは16 Zen 5コア、32スレッド、基本周波数3GHz(最大4.4GHz)、最大5.1GHzのブーストを備えている。デュアルCCDチップ設計のため、CCDあたり32MBのL3キャッシュを搭載し、合計64MBとなる。また、製品名に「PRO」とあることから、AMDは後日PRO以外のモデルをリリースする可能性もある。

統合されたRadeon 8060S iGPUは、40個の演算ユニットを備えたRDNA 3.5アーキテクチャを採用し、コードネームAMD MAPLE-STXHと呼ばれるAMDリファレンス・ボード・デザインと64GBのメモリを使用したテストでは、Geekbench Vulkanテストで67,004点を記録した。この最初の結果は、AMD Radeon RX 7600 RDNA 3ディスクリートのエントリーレベル製品(32CUに対して40CUとコア数が多いにもかかわらず)よりも低く、NVIDIA GeForce RTX 3050よりも高い。しかし、このベンチマークは、最適化されたドライバを使用していない評価プラットフォームで実行されたものであり、初期のテストサンプル製品を使用した可能性が高いため、Radeon 8060S iGPUの実際の性能はより高いことが予想されます。

W4Xw6KWKoTlH1ZJ3

https://www.techpowerup.com/329696/amd-ryzen-ai-max-pro-395-strix-halo-apu-spotted-in-geekbench-leak

2: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/11(水) 13:27:20.91 ID:7bWSMD4B0 BE:422186189-PLT(12015)
ゲーミングPC終わった

画像の説明文

コメント(32)  
amd_ryzen_5_5500gt_3.6ghz_six_core_am4_l_01

135: Socket774 2024/12/02(月) 11:29:40.90 ID:FNl8eMoc0
2400Gから5500GTに買い替えたけどOSも11にしたからか
すんごい爆速になった
これはやっぱりCPUが凄いんだよな
起動なんか2秒ぐらいで驚愕してる

画像の説明文

コメント(18)  
amd-instinct-mi300a-product-142514_l_01

941: Socket774 2024/11/07(木) 20:21:59.25 ID:UWaiRVq30
ちなみに現在AMDがAPUと呼んでいるのはMI300シリーズらしいですわよ。
https://www.amd.com/ja/products/accelerators/instinct/mi300.html


シリーズの紹介
AMD Instinct MI300 シリーズ アクセラレータ、AMD Instinct MI300 シリーズ プラットフォーム、AMD Instinct MI300A APU をご紹介します。

画像の説明文

コメント(30)  
new_cpu_amd_ryzen_5300g_l_01

871: Socket774 2024/11/01(金) 14:59:10.20 ID:Rs1cq0CZM
 旧型のSocket AM4に対応したAMDのCPU「Ryzen 5 5600T」と「Ryzen 3 5300G」が発売された。

 店頭価格は順に24,800円、18,800円。両モデルともCPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。

以下ソース
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1636062.html
祝 5600T 5300G 新発売

872: Socket774 2024/11/01(金) 16:04:03.60 ID:8GHr33OQ0
Ryzen 3 5300G 販売価格税込18,800円

5600Gが16000ぐらいで買えてたのに…と思ったらZen3APU結構値上がりしてたんだな
これを買うならとにかく安く最低限の機能って感じだからご祝儀価格からちょっと下がれば十分アリか?

画像の説明文

コメント(19)  
AMD-Ryzen-APU-low_l_78

852: Socket774 2024/10/29(火) 17:31:32.25 ID:3QaIBo+W0
次のG付きはいつだぁぁぁああああああ?!?!

画像の説明文

コメント(29)  
AMD-UDNA-Mimarisi_l_01

947: Socket774 2024/09/23(月) 10:50:48.13 ID:Irbo59Rv0
AMDは、セルビアでの事業を拡大し、コンシューマー向けRadeon GPUおよびAPUでのROCmサポートの拡張や次世代UDNAアーキテクチャの一部開発など、AIソフトウェアエコシステムの開発を目指しています。

> また、データセンター向け AI 技術に取り組むチームがあり、データセンター向け ROCm サブシステムを開発しています。最近設立した新しいチームは、Radeon 向け ROCm に取り組んでいます。ROCm サブシステムを Radeon グラフィックス製品に拡張し、誰もが AMD APU と Radeon GPU で AI を利用できるようにします。さらに、セルビア チームはこれらの技術に限定されません。これは本格的な設計センターになり、RTL 設計、ハードウェア検証、その他多くのハードウェアおよびソフトウェア技術をオプションとして用意する予定です。
 Andrej Zdravkovic (AMD SVP 兼 CSO)

チームの主な仕事はソフトウェア開発であり、Andrej 氏によると、チームの大部分は AMD のグラフィック プロセッサの仮想化に取り組むことになる。
コンテンツ保護からセキュリティまで、AMD はセキュリティの側面に業務を拡大することを計画している。
インタビューで明らかにされた重要な詳細の 1 つは、AMD が ROCm サポートを Radeon 製品に拡張する計画である。
AMD の ROCm サブシステムは主にハイエンド データ センター製品で利用できるため、これは大きな意味を持つ。

https://wccftech.com/amd-expanding-rocm-radeon-gpus-apus-design-centers-serbia-next-gen-udna-architecture/

950: Socket774 2024/09/23(月) 11:30:32.56 ID:Irbo59Rv0
とりあえずAMDは現在ソフトウェア開発能力を大幅に強化している、と

AIを省電力化に活用っていうのは、この前のFSR4の記事でもちらっと触れてたし
たとえばZen5で同トランジスタ数比較で30%のサイズ縮小化を達成しただとかの一連の「スモールダイ化路線」とも合わせて考えると
AMDは運用面でのワットパフォーマンスをかなり重視していて、これをAMDとしての「売り」にしていきたい?

画像の説明文

コメント(9)  
oem_cpu-cooler-9cm-cooling-fan-3_l_01

547: Socket774 2024/08/31(土) 10:48:31.69 ID:YqiF/crm0
5500GTか5600GT購入検討してるけど
古めのM-ATXケースでCPUクーラーの高さ制限は155mmまで
ギリギリで12センチファンのサイドフロークーラーで入るものはいくつかあるけど
9cmサイドフロークーラーで済むならスペース余裕できるしその方がいいが
9cmのでかなり冷却効果あるんですかね?

画像の説明文

コメント(20)  
amd_ryzen_8000g_geekbench_l_01

452: Socket774 2024/08/24(土) 19:40:25.28 ID:wc1OBIlU0
8600Gでメモリ64GB積むのと8700Gで32GBだとどっちが賢いかな
ゲームはやらず動画編集とかDTMとか

画像の説明文

コメント(50)  
amd_radeon_890m_l_01

615: Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 31a5-hu6I) 2024/07/16(火) 08:13:20.10 ID:hKH/qlyz0
RDNA3.5アーキテクチャを採用したAMD最速のiGPU「Radeon 890M」のベンチマークがリークされ、複数のエントリーレベルdGPUを凌駕している。

エントリーレベルのディスクリートGPUの終焉は近いかもしれない: AMD Radeon 890M 「RDNA 3.5 」iGPU、リークされたベンチマークでRX 6400、RX 580、RTX 3050、Arc A380を簡単に上回る

AMD RDNA 3.5グラフィックス・アーキテクチャは、今月末のRyzen AI 300「Strix Point」APUで正式にデビューする。この統合GPUには当初、Radeon 890MとRadeon 880Mの2種類が用意される。前者は最大2900MHzで動作する16基の演算ユニットを搭載し、後者は同じく2900MHzで動作する12基の演算ユニットを搭載する。公式には、AMDは競合他社(インテル・メテオレイク)よりも最大47%高速なグラフィックス性能を公表しているが、リークされたベンチマークで示されたように、これらのiGPUはエントリーレベルのディスクリート・グラフィックス・セグメントに大きな脅威をもたらすようだ。

最新のベンチマークは、Geekbench 6のVulkanおよびOpenCLグラフィックス・テストによるものだ。ベンチマークを実施したノートパソコンはASUS ProArt P16で、最近こちらで取り上げたAMD Ryzen AI 9 HX 370 APUで構成され、強力なシングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを示している。このノートパソコンは32GBのLPDDR5-7467MT/sメモリーで構成され、「パフォーマンス」モードを使用していた。

AMD-Radeon-890M-RDNA-3.5-iGPU-Benchmarks-Leak-_1

Geekbench 6 Vulkan (Higher is Better)

AMD-Radeon-890M-RDNA-3.5-iGPU-Benchmarks-Leak-_2

Geekbench 6 OpenCL (Higher is Better)

(続きはこちら)
https://wccftech.com/amd-radeon-890m-rdna-3-5-igpu-tested-16-compute-units-faster-than-entry-level-discrete-gpus/
APUがついに3050の性能を上回る時がやってきたな

616: Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 3173-PEVI) 2024/07/16(火) 11:11:41.03 ID:6Log389v0
でもお高いんでしょう
なら意味ないんだけど、部品点数なんて少ない程良いし
超ライトゲーマーにはありだな
ライトゲーマーがPCでゲームするのかは知らないけど

画像の説明文

コメント(20)  
AMD-Ryzen-8000G-Hawk-Point-AM5-Desktop-APU_l_06

983: Socket774 2024/07/05(金) 18:29:13.08 ID:+j6i8yAY0
5600Gから8500gに変えたけどシングルベンチは2割上がってるのに体感ほとんど変わらんな
微妙にサクサクする気がするだけ

画像の説明文

コメント(14)  
AMD-Ryzen-8000G-Hawk-Point-AM5-Desktop-APU_l_01

910: Socket774 2024/06/28(金) 09:40:47.33 ID:HfgbzY4F0
ここでいいかわからないけど質問です!
今年終わりころにPC更新しようと思ってるんだが
グラボ使わない(オンボード利用)場合、9500Xと8600Gどっちが上なのかな?それとも8500Gで十分?
4Kモニタ利用、ゲームしない(やるとしたらSteamでDIVA)、4K動画は見るかも(編集しない)、2画面同時使用(株価ボード等)あり

ちな今は4650GでFHD、2画面使用あり 特に不満無し (4K環境無いけど)

画像の説明文