記憶媒体
会社設立しようとしたら役所にCDロムもってこいとか言われたんやが
すまん、SSDの1TBとmicroSDカードの1TBは何が違うんや
令和生まれ「DVD…?」
PS1のディスクwww
-
- カテゴリ:
- 購入・故障・相談・雑談
- ゲーム全般
MDは2000年頃から終わっていた。MP3の自由さと、EACによる曲のタイトル付けがワンボタンで出来るとね

1: タイガースープレックス(秋田県) [US] 2025/06/14(土) 13:03:21.30 ID:VdxdciXe0● BE:194767121-PLT(13001)
1990年代初頭、ソニーによって世に送り出されたMDは、カセットテープに代わる画期的な録音・再生メディアとして、多くの期待を背負っていました。
MD(ミニディスク)は時代遅れじゃなかった?再評価される“最強の音楽メディア”
高音質、優れた携帯性、そして『マイベストMD』を作りやすい自由度の高さは「携帯性が高い新たな音楽媒体」として支持を集めることに。
実際、筆者も好きなアーティスト楽曲をまとめたMDをポータブルMDで聞きながら通学したり、お気に入りのMDを友人間で貸し借りしたりしていました。
つまり、一時期、MDは日本の音楽市場、特に若者を中心に深く浸透し、パーソナルオーディオの主役とも言える存在感があったと言えるでしょう。
しかし、2010年代に入るとその勢いは陰りを見せ始め、2020年代には主要メーカーによるMDメディアや関連機器の生産が相次いで終了しました。
この栄枯盛衰の背後には、一体何があったのでしょうか。今回はMDはなぜCDにはなれなかったのか、具体的に見ていきましょう。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f33eed207ccca6d51d2fed259653c55deb90de1
MD(ミニディスク)は時代遅れじゃなかった?再評価される“最強の音楽メディア”
高音質、優れた携帯性、そして『マイベストMD』を作りやすい自由度の高さは「携帯性が高い新たな音楽媒体」として支持を集めることに。
実際、筆者も好きなアーティスト楽曲をまとめたMDをポータブルMDで聞きながら通学したり、お気に入りのMDを友人間で貸し借りしたりしていました。
つまり、一時期、MDは日本の音楽市場、特に若者を中心に深く浸透し、パーソナルオーディオの主役とも言える存在感があったと言えるでしょう。
しかし、2010年代に入るとその勢いは陰りを見せ始め、2020年代には主要メーカーによるMDメディアや関連機器の生産が相次いで終了しました。
この栄枯盛衰の背後には、一体何があったのでしょうか。今回はMDはなぜCDにはなれなかったのか、具体的に見ていきましょう。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f33eed207ccca6d51d2fed259653c55deb90de1
2: アトミックドロップ(茸) [ES] 2025/06/14(土) 13:06:28.84 ID:e/Gxxa3N0
ipodの台頭で4んだんだっけ?
【💾】フロッピーディスクが衰退した理由と「それでも古い業種で使われ続ける理由」

1: おっさん友の会 ★ 2025/06/14(土) 14:54:44.86 ID:QthGfHf89
80年代や90年代には、パソコンのデータ保存といえば「フロッピーディスク」が当たり前の時代がありました。しかし、より大容量で高速な記録媒体が登場し、フロッピーディスクが急速に一般家庭やオフィスから姿を消したのも事実です。
【中略】
フロッピーディスクがそれでも古い業種で使われ続ける最も大きな理由としては、巨額の投資が行われたり、社会インフラとして長期間稼働することが前提の「レガシーシステム」において、フロッピーディスクが組み込まれ続けていたことが挙げられます。
■産業機械の耐用年数の長さとシステム更新の難しさ
数十年単位で稼働する高価な産業機械や制御システムでは、一部のコンポーネント(FDDなど)を更新するためだけにシステム全体を入れ替えるのは経済的に見合わない場合があります。また安全性や精度が厳しく問われる分野(例:製造ラインの精密機械)では、一度認証を受けたシステム構成の変更は再認証が必要となり、時間とコストもかかります。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/710403e9107cf8f552e744558d36a35cc355b122?page=2
【中略】
フロッピーディスクがそれでも古い業種で使われ続ける最も大きな理由としては、巨額の投資が行われたり、社会インフラとして長期間稼働することが前提の「レガシーシステム」において、フロッピーディスクが組み込まれ続けていたことが挙げられます。
■産業機械の耐用年数の長さとシステム更新の難しさ
数十年単位で稼働する高価な産業機械や制御システムでは、一部のコンポーネント(FDDなど)を更新するためだけにシステム全体を入れ替えるのは経済的に見合わない場合があります。また安全性や精度が厳しく問われる分野(例:製造ラインの精密機械)では、一度認証を受けたシステム構成の変更は再認証が必要となり、時間とコストもかかります。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/710403e9107cf8f552e744558d36a35cc355b122?page=2
5: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:56:16.29 ID:0Q/ZCD9y0
USBメモリでええやろ