汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    基調講演

    コメント(14)  
    WJoaV5NnPtw

    694: Socket774 2025/01/07(火) 03:58:48.79 ID:54pNCyvr0
    間もなく開始

    AMD基調講演(日本時間7日朝4時)
    https://www.youtube.com/watch?v=WJoaV5NnPtw


    画像の説明文

    コメント(20)  
    AMD-Zen-5_l_18

    3: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 15c7-Pd86) 2024/06/02(日) 19:02:37.70 ID:HkbQ/h6c0
    AMD CEO リサ・スーにある基調講演のライブストリーミングはこちらから



    AMD at Computex 2024
    https://www.amd.com/en/corporate/events/computex.html

    AMD at Computex 2024: AMD AI and High-Performance Computing with Dr. Lisa Su
     6月3日 10時30分~ >>15時間後にライブ配信

    画像の説明文

    コメント(16)  
    Nvidia-Logo_l_13

    1: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/06/03(月) 11:09:12.28 ID:0JhZw8gM0 BE:422186189-PLT(12015)
    エヌビディアがBlackwell Ultraチップを来年発売すると発表

    5月30日に中国台湾のサプライチェーン・メーカーのトップを招いた後、エヌビディアの黄健薰CEOは6月2日夜、国立台湾大学総合体育館で、クラシックな黒のレザージャケットを着て演壇に立ち、エヌビディアがどのようにAIの進化を推進しているかを共有し、AIがどのように業界を変革しているかについて2時間のスピーチで語った。

    台湾の現地メディアの報道によると、当日の台北は雨が降っており、ホンハイ・グループの劉揚偉会長、クアンタ・コンピュータのバリー・リン会長、ASUSの施崇棠会長といったテック業界の重鎮が雨をものともせず会場に駆けつけ、会場の外は多くの人でごった返していたという。

    ジェンスン・フアン氏は会場で、エヌビディアの新たな進展について語り、最新のBlackwellチップを披露するとともに、エヌビディアは2025年に次世代AIプラットフォーム「Rubin」を搭載したBlackwell Ultra AIチップを発表すると述べた。

    Jen-Hsun Huang氏はまた、NVIDIAがGPU並列コンピューティングを通じて、どのようにコンピューティングのコストを下げ、AIの進化を可能にしているかを振り返った。

    Jen-Hsun Huang氏は、コンピュータ業界では、性能の拡張速度がはるかに遅い中央演算処理装置(CPU)でエンジンを動かしているが、必要な計算量は依然として指数関数的に増加していると述べた。 処理すべきデータが指数関数的に増え続けても、性能がそれほど伸びなければ、業界は計算の肥大化を経験することになる。

    「CPUの負担を軽減し、アクセラレートされた専用プロセッサーで仕事をこなす良い方法がある。 コンピューター・グラフィックスは並列コンピューティングが可能で、GPU(グラフィック・プロセッサー)とCPUを組み合わせることで、コンピューティングを加速できる。 我々はそれを100倍速くすることができる。」 Jen-Hsun Huangによれば、データセンターはまさにそれを実現しており、10億ドルのデータセンターに5億ドルのGPUを追加すれば、たちまちAI工場になるという。 コンピューティングを高速化することで、コストとエネルギーも節約できる。

    d1bbed239942a0d19a5b9cc4baab0289

    2: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/06/03(月) 11:09:41.42 ID:0JhZw8gM0 BE:422186189-PLT(12015)
    マザーボードではありません

    画像の説明文

    コメント(41)  
    nvidia_blackwell_gpus_l_01

    355: 既にその名前は使われています (ワッチョイ c9eb-A0KB) 2024/03/19(火) 07:34:09.27 ID:5AlRQFPG0
    NVIDIA、1パッケージに2ダイの新型GPU「Blackwell」。AI性能は学習4倍、推論30倍に

      NVIDIAは3月18日~3月20日の3日間にわたり、同社のAIやデータセンター向け半導体などに関する話題を扱うフラグシップ年次イベント「GTC」を、米国カリフォルニア州サンノゼにおいて開催する。3月18日13時(日本時間、3月19日5時)からは、同社の共同創始者でCEOのジェンスン・フアン氏による基調講演が行なわれ、同社の最新GPUアーキテクチャ「Blackwell」が発表された。

     発表されたBlackwell(製品名はNVIDIA B200 Tensor Core GPU)は巨大なダイ2つが1パッケージに封入されており、2つのダイは10TB/sのNV-HBIで接続され、1つのGPUとして動作する。192GB HBM3eメモリ(8TB/s)を備え、FP8(Tensorコア)で10PFLOPS、FP4(同)で20PFLOPSの性能を実現している。また、チップ間を接続するNVLinkは第5世代に進化し、帯域幅は1.8TB/sに拡張され、新しいNVLink Switchを利用することで、最大576GPUまでスケールアップできる。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1577301.html

    前世代のH100を2,000基以上買わされた産総研、駆動は2025年

      NVIDIAは3月18日~3月20日の3日間にわたり、同社のAIやデータセンター向け半導体などに関する話題を扱うフラグシップ年次イベント「GTC」を、米国カリフォルニア州サンノゼのサンノゼコンベンションセンターにおいて開催する。3月18日13時(日本時間3月19日午前5時)からは、同社の共同創始者でCEOのジェンスン・フアン氏による基調講演が行なわれ、新しいGPU「Blackwell」(開発コードネーム)を含む、いくつかの新発表が行なわれた。

     この中でNVIDIAは、国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST、以下産総研)の量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(以下G-QuAT)が構築を目指している量子・AIクラウド「ABCI-Q」向けスーパーコンピュータに、NVIDIA H100 Tensor Core GPU(以下H100)が2,000基以上採用されることを発表した。

    (続きはこちら)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1577351.html

    NVIDIA-Blackwell-_4-1456x819

    NVIDIA-Blackwell-_23



    357: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 511e-z/3z) 2024/03/19(火) 08:13:28.13 ID:D4apHp5Y0
    AI絡みはもう何から何まで外国に抑えられてて、日本は後塵を拝するしかなさそうやのぉ

    引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1710141054/


    画像の説明文

    コメント(2)  
    AMD-3rd-Gen-EPYC-Milan-CPU-Launch-9_R

    681: Socket774 (ワッチョイ 6173-IMun) 2021/03/16(火) 00:39:17.08 ID:NDi5BsKA0
    AMD、“Milan”ことZen 3コアに進化した第3世代EPYCを発表
    キャッシュ階層の改良でIPCを向上、6chメモリもサポート

    Intelの第2世代Xeon SPと比較して倍以上速いと公表

    EPYC3-teaser-1536x274-1-scaled

     AMDは3月15日午前10時(米国東海岸時間、日本時間3月15日午前0時)から、同社CEOのリサ・スー氏による記者会見を開催しており、その中で、同社が開発コード名「Milan」(ミラン、英語でイタリア北部の主要都市「ミラノ」のこと)と呼んできたサーバー向けCPUの最新製品「第3世代AMD EPYCプロセッサー」(AMD EPYC 7003シリーズ、以下は第3世代EPYCと表記)を発表したことを明らかにした。

    (続きはこちら)
    https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1312224.html
    AMD、“Milan”ことZen 3コアに進化した第3世代EPYCを発表
    キャッシュ階層の改良でIPCを向上、6chメモリもサポート


    682: Socket774 (ワッチョイ a1b1-kabR) 2021/03/16(火) 05:18:33.03 ID:XFGjJOPa0
    Milanはint8の性能が倍になってるらしいけどまさかデスクトップ向けのダイと違ってたりする?

    画像の説明文

    コメント(3)  
    ces-logo

    655: Socket774 2020/09/17(木) 01:14:37.01 ID:F7iYUE0I
    AMD CEO、LDr.Lisa SuのCES 2021基調講演
    去る7月、Consumer Technology Associationは、Consumer Electronics Show (CES) が初めて完全デジタルイベントになると発表した。この前例のない決定は、世界的な健康への懸念が高まる中でなされなければならなかった。

    AMDは今日、同社の社長兼CEOであるDr.Lisa Suが、ハイパフォーマンスコンピューティング、ゲームの未来、エンターテイメントなどのトピックをカバーするバーチャル基調講演を行うことを発表した。

    CESの正式名称が示すように、CESは消費者向けの展示会であり、Dr.SuはEPYCやRadeon Proのソリューションについて話す予定はない。しかし、将来のRadeonとRyzenの技術については耳にするだろう。

    AMDは10月に入り、Zen 3デスクトッププロセッサ向けの2つのイベント 「Radeon RX 6000」 を9月に開催すると発表した。AMDは10月8日にZen 3デスクトッププロセッサの詳細を発表し、その3週間後の10月28日には、RDNA 2アーキテクチャをベースにしたRadeon RX 6000シリーズの詳細を発表する予定だ。

    CES 2021では、Lisa Su博士が次世代のRyzen Threadripper 4000シリーズを発表する可能性がある。AMDが昨年11月に発売した 「Ryzen Threadripper 3000」 シリーズを発表してから、ほぼ1年が経過した。

    AMD-Lisa-Su-CES-2021-Teaser



    https://videocardz.com/newz/amd-ceo-lisa-su-to-host-a-virtual-keynote-at-ces-2021
    https://www.amd.com/en/press-releases/2020-09-16-amd-president-and-ceo-dr-lisa-su-to-keynote-ces-2021

    AMDのCESの予告来たね

    今年も2019年に引き続いて基調講演を担当するとのこと
    2019年のCESではRyzen4000番台モバイルプロセッサ、RX5600XT、3990Xの発表があったけど、今年は何を発表するのかな
    基調講演に呼ばれている以上、何か新製品の発表はありそうだが



    656: Socket774 2020/09/17(木) 01:20:55.01 ID:a3hfXbFf
    Zen4はよー
    画像の説明文

    コメント(9)  
    wwdc_2020

    99: Socket774 2020/06/23(火) 05:01:59.64 ID:xoYnEUEB
    Appleイベント「WWDC 2020」開幕! やっぱりApple Siliconが主役だね

    ARM Macとんでもねえ...!
    6月23日2時からスタートした「WWDC 2020」の基調講演。公式では日本語字幕で楽しむことができますが、この記事ではダイジェストでお送りしております。では行ってみよ!

    ざっくり箇条書きでまとめ

    iOS14

    ・アプリ管理のための新機能App Library
    ・ウィジェットとアプリが同じホーム画面で共存
    ・Siriも刷新され、翻訳を強化
    ・CarKey。iPhoneが車の鍵に
    ・マップアプリは自転車と電気自動車オーナーのための機能を強化
    ・NFCタグやQRコードで起動して、アプリの一部機能が使える「App Clips」

    (続きはこちら)
    きたな

    100: Socket774 2020/06/23(火) 05:03:05.52 ID:uq6W3T/p
    Appleは2年かけてARMに移行か…2年後のPC業界はどうなるんだろう(´・ω・`)

    画像の説明文

    コメント(7)  
    amd_at_ces_2020

    474: Socket774 (ワッチョイ 314b-UAPS) 2020/01/07(火) 07:01:04.02 ID:IJQZX7Q00
    はじまた



    画像の説明文

    コメント(9)  
    zen2

    11: Socket774 (ワッチョイ 7a5d-NtvF) 2019/01/10(木) 03:30:02.93 ID:SXYYRDuJ0
    事前のリークはなんだったんだwwwww

    画像の説明文