汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

半導体

コメント(10)  
arm_processor_l_05

1: HAIKI ★ 2023/03/24(金) 21:09:30.55 ID:MBVvlbCF
…将来的なスマートフォンの価格上昇の新たな要因として、ARMによるロイヤリティシステムの変更が浮上している。Financial Timesの報道によると、ARMはSamsungやQualcommのようなメーカーにチップ単位での使用料を課す代わりに、携帯電話機全体の価格に応じた金額を課したいと考えているという…

一部のみ抜粋、全文はソース元で
https://texal.jp/2023/03/24/arm-royalty-system-changes-reportedly-could-increase-smartphone-prices/

関連ソース
ソフバンG英アーム値上げの報道 台湾ではRISC-V移行加速の見方
http://www.emsodm.com/html/2023/03/24/1679625842449.html
ソフトバンクG傘下の英アーム、米IPO前に値上げ模索=FT
https://jp.reuters.com/article/arm-prices-idJPKBN2VP0C7

2: 名刺は切らしておりまして 2023/03/24(金) 21:15:49.24 ID:hb6bKChk
CISC最強伝説の始まり

画像の説明文

コメント(7)  
gordon-moore

1: 田杉山脈 ★ 2023/03/25(土) 12:29:55.64 ID:qkgN4EQ7
米インテルの共同創業者で「ムーアの法則」の提唱者として知られるゴードン・ムーア氏が24日、米ハワイ州の自宅で死去した。同氏の設立した財団とインテルが発表した。94歳だった。

ムーア氏は長年の同僚だったロバート・ノイス氏とともに1968年にインテルを設立した。79~87年まで最高経営責任者(CEO)を務め、同社を世界的な半導体メーカーに育てた。その後も97年まで会長、2006年まで名誉会長として、インテルの最盛期を支えた。

1965年に業界誌への寄稿で半導体の飛躍的な進化を予測し、ムーアの法則と呼ばれるようになった。当初は「半導体の集積度は毎年2倍になる」といった内容で、75年に「2年ごとに倍増する」との見方に更新した。

(続きはこちら)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN250OA0V20C23A3000000/

7: 名刺は切らしておりまして 2023/03/25(土) 13:19:09.24 ID:TKNiOKDW
むしろご存命だったのか

画像の説明文

コメント(27)  
japan_vs_korea_flag_l_01

1: オセルタミビルリン(愛媛県) [UA] 2023/03/16(木) 16:18:56.66 ID:26td2l9g0● BE:135853815-PLT(13000)
韓国向け輸出管理を解除、半導体部材など3品目 経産省

経済産業省は16日、日本が2019年7月に導入した韓国への半導体材料3品目の輸出管理の厳格化措置を解除すると発表した。輸出管理を巡る両政府の局長級対話を同日まで開き、韓国の輸出管理当局の体制や運用状況が改善されたと判断した。韓国政府は16日、厳格化措置を受けて進めてきた世界貿易機関(WTO)の紛争解決手続きを取り下げると発表した。

日本政府は軍事転用の恐れが低いとされる製品を自由に輸出できる「グループA(旧ホワイト国)」の対象からも韓国を除外していたが、この措置は継続し、対話を続ける。

(続きはこちら)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA165VV0W3A310C2000000/

2: ペンシクロビル(ジパング) [BG] 2023/03/16(木) 16:21:40.51 ID:72C3AdxP0
玉虫色やなぁwww

画像の説明文

コメント(18)  
green_silicon_wafer_l_01

1: 蚤の市 ★ 2023/03/10(金) 07:51:14.49 ID:+xIQBuIa9
半導体、メモリー不況鮮明 データ増も価格3割急落
技術革新も下げ圧力

記憶に必要な半導体メモリーの市況悪化に拍車がかかっている。韓国SKハイニックスなどメモリー大手各社は2022年10?12月期に相次ぎ赤字に転落した。スマートフォンの需要鈍化などで半導体在庫が積み上がり、価格の押し下げ圧力が続いている。右肩あがりにデータ量が増える中で半導体市場も安定成長を続けるとの見立てもあったが、周期的な市況の悪化を克服できずに…

(続きはこちら)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC081YR0Y3A200C2000000/

6: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 07:53:28.99 ID:FlBI+5BU0
いいことだ
高すぎたんだよ

画像の説明文

コメント(32)  
mount-fuji-g9f0c5c255_640

1: それでも動く名無し 2023/02/15(水) 19:09:53.53 ID:yRYkxQPkM
日本の半導体新会社ラピダスが、北海道・千歳市に第一棟目となる生産工場の建設を検討していることがテレビ東京の取材でわかった。あす、北海道の鈴木直道知事が東京のラピダス本社を訪問し、誘致に向けた協議をする。

国内で次世代半導体の量産を目指すラピダスは、昨年12月に米・IBMから回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの最先端半導体技術の供与を受けることで合意・提携し、2027年頃の量産に向けて、国内で生産工場の建設地を選定している。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbdbabd601a5beeb396dac9e998e71c115dec75

3: それでも動く名無し 2023/02/15(水) 19:10:53.06 ID:yRYkxQPkM
千歳空港の近くかな

画像の説明文

コメント(75)  
silicon_wafer_green_l_01

1: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 01:42:32.29 ID:AbGRV4nU0
半導体製造に必要なフッ化水素の製造工場が北九州市に 国内需要の4割近くを生産へ

半導体を作るために必要なフッ化水素の製造工場の建設をめざし、メキシコを拠点とする化学メーカーなどが北九州市と立地協定を結びました。

https://www.youtube.com/watch?v=DjJCU6yJYYo

◆2025年度内の完成目指す

北九州市と立地協定を締結したのは、メキシコを拠点とする化学メーカーの「Koura」や総合商社の「双日」など3社です。3社は、高性能の半導体を作るために必要なフッ化水素の製造工場を、若松区にある響灘臨海工業団地に建設する計画で、2026年3月までの完成をめざします。

(続きはこちら)

5: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 01:43:57.98 ID:rzRXYWd00
なんで九州なんやろな

画像の説明文

コメント(19)  
siricon_wafer_l_92

1: ぐれ ★ 2023/01/29(日) 00:31:07.27 ID:VDROYKn39
日本とオランダは、中国による先端半導体関連装置へのアクセスを制限する米国の取り組みに参加する方向だ。交渉に詳しい複数の関係者が明らかにしたもので、独自の半導体製造能力の構築を目指す中国政府に対抗する強力な同盟となる。

  中国企業への供給を認める装置について新たな制限を設けることを巡り、日米蘭の当局者は米国時間27日にも協議を終える見通しだ。協議が公になっていないことを理由に同関係者が匿名を条件に語った。交渉はワシントンで26日の遅い時間にも続いている。実施が見込まれる制限措置についての発表は予定されていないという。

続きは↓
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-27/RP4FP8T1UM0W01

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/29(日) 00:33:43.83 ID:5zwCsVcP0
ちょっと待つアル

画像の説明文

コメント(23)  
cpu_intel_image_l_55

1: 香味焙煎 ★ 2023/01/27(金) 10:31:09.05 ID:GJYb058f9
 米半導体大手・インテルは26日、第1・四半期が赤字となる見通しを示した。パソコン市場の低迷やデータセンター向けの減速が重しとなっており、市場予想を下回る低調な業績見通しを受けて株価は時間外取引で9.5%急落した。

調整後1株損益は0.15ドルの赤字になると予想。リフィニティブがまとめたアナリスト予想は0.24ドルの黒字。

売上高予想は約105億─115億ドル。アナリスト予想平均は139億3000万ドルだった。

同時に発表した第4・四半期決算は売上高が32%減の140億ドル。アナリスト予想は144億6000万ドルだった。調整後1株利益は0.1ドルで、市場予想の0.2ドルを下回った。

(続きはこちら)
https://jp.reuters.com/article/intel-results-idJPKBN2U51SB?

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/27(金) 10:31:49.40 ID:0H0N/pKG0
利益率すげー

画像の説明文

コメント(45)  
kioxia_exceria_sata_l_02

67: Socket774 (ワッチョイ 43ad-88l+) 2023/01/22(日) 01:54:42.82 ID:E5XP9+l00
情報が非公開だとして匿名を条件に語った関係者によれば、現在協議中の条件では、ウエスタンデジタルはフラッシュメモリー事業をスピンオフしてキオクシアと合併させ、米国で上場企業を誕生させる方針。同社は日本での上場も計画しているという。

関係者によれば、ウエスタンデジタルの経営陣が統合後の会社を運営する見通し。

両社は今後数カ月以内の発表に向けて取り組んでいるものの、詳細は最終決定されておらず、なお変更される可能性もある。

(続きはこちら)
キオクシアとWDが合弁のニュースが出てるけどくっついてサムスンに対抗するの?

68: Socket774 (ワッチョイ 63b1-88l+) 2023/01/22(日) 06:58:14.24 ID:rECwpdsA0
>>67
元々WD(+SanDisk)+KIOXIAの連合やんけ

画像の説明文

コメント(32)  
tsmc_logo_images_l_09

1: ジャガーネコ(愛知県) [US] 2023/01/12(木) 18:08:19.65 ID:hd66HqA80● BE:803461382-2BP(2000)
 半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家最高経営責任者(CEO)は12日、オンラインで開いた2022年12月期の決算説明会で「日本に2棟目となる半導体工場の建設を検討している」と述べた。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9b37f72ab150c5296fb482b73434364530bc9f4

4: ジャングルキャット(ジパング) [ニダ] 2023/01/12(木) 18:09:17.77 ID:4+XjFbDc0
やったぜ

画像の説明文

コメント(39)  
silicon_wafer_disc_l_04

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/04(水) 10:56:58.479 ID:zBxnJvvsd
半導体供給過剰、解消は今秋以降 車載用なお逼迫感
日経調査 メモリーなど、在庫調整に時間
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67290960T00C23A1NN1000/

半導体の供給過剰が長引いている。スマートフォンやパソコンなどの消費者向け電気製品に加えてIT(情報技術)大手のデータセンター投資も減速し、先端半導体を中心に需要が落ち込んでいる。需給バランスが底打ちをするのは2023年の秋以降となりそうだ。ただ、需要が高まる電気自動車(EV)向けなどの半導体は逼迫感が残っており供給制約はなお続いている。

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/04(水) 10:57:10.286 ID:zBxnJvvsd
もうちょっと融通が利かんのか?

画像の説明文

コメント(47)  
computer_smartphone_silicon_wafer_l_01

1: 名無しさん必死だな 2022/12/28(水) 20:14:08.11 ID:V9alXem80
半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?

2020年以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや暗号資産マイニングの需要増が原因で世界的な半導体不足が続いており、「半導体不足は2024年まで続く」とIntelのCEOが発言したり、半導体を注文してから実際に納品されるまでのリードタイムが20週を突破したりしていました。しかしその一方で、近年では半導体不足の緩和が起きていると同時に、消費者がPCやスマートフォンなどの買い控えを行ったことで、半導体チップは逆に在庫が膨らむ供給過剰になっていることが報じられています。

Chip Inventories Swell as Consumers Buy Fewer Gadgets - WSJ

2020年ごろからの2年間、半導体は世界的な供給不足が起きるほどの超需要期から、金利の上昇や株式市場の下落、景気後退への懸念などを背景にした、消費者の電子機器への購買意欲の減退へと推移していき、再び急激な過剰供給という形で回復が見られています。その結果、2022年後半にはチップの在庫は膨れあがっており、さまざまな製品が過剰在庫に直面していたことが確認されています。それに伴いチップメーカーでは収益性が著しく低下したため、その回復のために人員削減や設備投資の削減が相次いでいます。

(続きはこちら)

4: 名無しさん必死だな 2022/12/28(水) 20:16:45.23 ID:KCEQCP4J0
スマホもPCも最新のは高いからなあ

画像の説明文