汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    エラッタ

    コメント(14)  
    intel_core_top_img_983293_l_01

    907: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 23:29:45.00 ID:GFFvndDX
    インテルは、製品の継続的な改善の一環として、2024 年 9 月にリリースした 0x12B マイクロコード・アップデートを補完する新しいマイクロコード・アップデート (0x12F) をリリースします。この新しいマイクロコードは、インテル Core 第13世代および第14世代デスクトップ・パワー・システムで Vmin Shift Instability の原因となる可能性のあるシステム条件をさらに改善します。この 0x12F アップデートは、低活性かつ軽スレッドのワークロードで複数日間連続稼動するシステムに関する限られた数の報告に対するインテルの調査に基づいています。

    0x12F マイクロコードのリリースは、インテル Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ・プロセッサーの Vmin シフト不安定性の問題の根本原因の特定を変更するものではありません: https://community.intel.com/t5/Processors/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/m-p/1633442

    マイクロコードのテストと検証に基づき、インテルは、0x12F マイクロコードの更新による測定可能なパフォーマンスへの影響を確認していません*。

    インテルは、インテル Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ・プロセッサーのユーザーに対し、最新の BIOS アップデートをインストールし、BIOS のインテル・デフォルト設定プロファイルを使用して、システムの Vmin Shift Instability のリスクを軽減することを引き続き推奨します。

    Small Print:
    インテル® Core™ i9-14900K(DDR5 5600MT/sメモリー搭載)において、0x12Fマイクロコードと0x12Bマイクロコードを比較したインテル社内のテストでは、パフォーマンスへの影響は実行ごとのばらつきの範囲内であることが示されています(Cinebench R23.200、Speedometer 3、WebXPRT4(v3.73)、およびCrossmarkなど)***。インテル® Core™ i9-14900K(DDR5 5600MT/sメモリー)搭載のゲーム・ワークロードのパフォーマンスも、実行ごとのばらつきはありません(例:Shadow of the Tomb Raider、Cyberpunk 2077、Hitman3: Dartmoor、Total War: Warhammer III - Mirrors of Madnessなど)***。システム性能は、構成およびその他のいくつかの要因に依存します。

    **プロセッサー インテル® Core™ i9-14900K、マザーボード: プロセッサー:Intel® Core™ i9-14900K、マザーボード:Intel Raptor Lakeリファレンスボード(M40919-101)、メモリー:64GB(5600MT/s)、ストレージ:Samsung* MZVL2512: Samsung* MZVL2512HCJQ-00A00、グラフィックス: グラフィックス:Intel® UHD Graphics 770、グラフィックスドライババージョン:32.0.101.6314、ディスプレイ解像度:1,280x1,024: 1280x1024、オペレーティングシステム Windows 11 (バージョン 26100.2161)

    ***プロセッサー Intel® Core™ i9-14900K、マザーボード: OEMボード、メモリ:2x16GB(5600MT/s)、ストレージ:Samsung* MZVL25121 Samsung* MZVL2512HCJQ-00A00、グラフィックス: MSI* RTX 4090 Suprim X、グラフィックドライババージョン: NVIDIA* v572.16、ディスプレイ解像度: 1920x1080, オペレーティングシステム: Windows 11 (バージョン 26100.2161)

    https://community.intel.com/t5/Processors/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Vmin-Shift-Instabilty-Update-New/td-p/1686948
    やっぱり問題は残ってたんじゃん
    しかも低負荷で動かしてても発生するとか

    908: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 23:48:01.43 ID:AmTUGa2R
    根本的な原因がわかっていないのに最終的な解決とか言ってた時点で
    こうなる事は予測できてた

    引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1743675758/


    画像の説明文

    コメント(29)  
    intel_core_i5_i7_i9_l_01

    863: Socket774 警備員[Lv.10] 2024/10/05(土) 23:48:31.02 ID:kyMJsfEV
    インテルは、第14世代および第13世代CPUに影響を及ぼしている不安定性問題の最終的な緩和策として「0x12B」マイクロコードを発表した。

    インテル第14世代および第13世代CPU所有者の不安定性問題がついに終息、ブルー・チームが「0x12B」マイクロコードで問題を解決すると発表

    インテルは、第14世代および第13世代CPUの不安定性問題に関して新たな声明を発表した。チップメーカーによると、新たにリリースされた「0x12B」マイクロコードパッチは、現在BIOSアップデートとしてマザーボードベンダーによって展開されており、不安定性問題に対する最終的な緩和策であり、根本的な原因を電圧上昇に絞り込むことができたため、すべての問題を解決できるはずだという。

    インテル0x12BマイクロコードBIOSパッチは、先月25日に発表され、第14世代および第13世代CPUのリリース以来影響を及ぼしてきた不安定性の悩みに終止符を打つものである。根本的な原因は、eTVBのバグやマザーボード・メーカーが使用する不安定な電源プロファイルなど、インテルが発見した他のさまざまな問題に加えて、電圧の上昇であることも確認された。

    覚えておくべきことのひとつは、インテルは14thと13th-CPUのすべてに延長保証(+2年)を提供し、劣化したチップを持つユーザーが新しいチップを入手し、パッチを適用して安定したパフォーマンスを確保できるようにしていることだ。劣化したチップには修正がなく、ユーザーは交換か全額返金の2つの選択肢があります。場合によっては、Core i9-13900KチップのRMAとして、Core i9-14900Kにアップグレードされるユーザーも見られます。

    この問題全体に終止符が打たれ、ユーザーはようやく安堵の息をつくことができる。確かに、インテルの第14世代&第13世代CPUの不安定性問題によるクラッシュや様々なエラーの頻発で、多くの人々がイライラしていたが、少なくとも今は、チップが期待通りに動作することを期待できる。

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/intel-14th-13th-gen-cpu-instability-issues-solved-confirms-0x12b-as-final-mitigation/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

    855: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/05(土) 20:32:13.94 ID:Hiy6Kbd0
    Intel confirms 13th/14th Gen Core instability has been fixed, no more updates
    https://videocardz.com/newz/intel-confirms-13th-14th-gen-core-instability-has-been-fixed-no-more-updates

    BIOS更新は終わり
    0x12Bでも不安なら自分で低電圧化か

    画像の説明文

    コメント(37)  
    intel_core_0x12b_l_01

    475: Socket774 警備員[Lv.106][UR武+7][UR防+7][林警] 2024/09/26(木) 13:33:43.23 ID:Rb/L9Tph
    Intelは第13・14世代Coreプロセッサーで発生しているクラッシュ問題の調査を続けており、これまでにクラッシュ問題を緩和するマイクロコードアップデートを2回リリースしてきました。2024年9月25日に、Intelは追加の緩和策として3回目のアップデートを発表し、マイクロコード「0x12b」をリリースしました。

    Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update - Intel Community
    https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239

    第13・14世代Coreプロセッサーを搭載したPCでは「ゲームが途中でクラッシュする」「ソフトウェアが正常に動作しない」といった報告が数多く寄せられており、Intelは問題を解決するための調査を続けています。

    Intelは2024年6月に「CPUが高温になった際の異常入力電圧上昇」を緩和するマイクロコード「0x125」をリリース。さらに、2024年7月にはクラッシュ問題の原因が自社の設計にあることを認め、2024年8月には「1.55Vを超える電圧要求を制限する」という修正を含むマイクロコード「0x129」をリリースしました。

    (続きはこちら)
    https://gigazine.net/news/20240926-intel-13th-14th-processor-cpu-patch-0x12b/

    474: Socket774 警備員[Lv.37] 2024/09/26(木) 11:40:45.60 ID:1UM2O5lE
    Ox12Bが来るのか

    画像の説明文

    コメント(53)  
    Intel-logo.svg_l_01

    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2024/08/13(火) 17:23:56.26 ID:hZhc7NLl
     Intelは9日(米国時間)、デスクトップPC向けの第13世代および第14世代Coreにおける電圧管理の不具合による不安定動作を解決するマイクロコードパッチ「0x129」の提供を開始した。

     0x129は、第13世代および第14世代Coreにおける、プロセッサに過剰な動作電圧がかかることによるアプリのクラッシュやハングアップなどの不安定動作を解消するためパッチ。同パッチを適用すると、不安定動作が発生していないプロセッサの予防的緩和策として1.55Vを超える電圧要求が制限され、システムの安定性が向上する。


    □関連リンク
    インテル | データセンター・ソリューション、IoT、PC イノベーション
    https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
    Microcode (0x129) Update for Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Processors - Intel Community(英文)
    https://community.intel.com/t5/Processors/Microcode-0x129-Update-for-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop/td-p/1622129

    □関連記事
    Intel、第14/13世代Coreの保証期間を2年延長。不安定動作の問題で - PC Watch
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1613414.html
    Intel、第13/14世代Coreにおける不安定動作の根本原因を解明。8月にパッチ提供 - PC Watch
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1610334.html

    2: 名刺は切らしておりまして 2024/08/13(火) 17:33:46.98 ID:4yv/NHPF
    第4世代のi5がまだ現役やがな

    画像の説明文

    コメント(33)  
    Intel-logo.svg_l_01

    191: Socket774 警備員[Lv.8][苗] 2024/08/10(土) 11:50:38.01 ID:o7amDbtB
    インテルが第14世代と第13世代のCPUの不安定問題を軽減するための新しいマイクロコードがついに公開された。

    インテルは、第14世代と第13世代の不安定問題を解決するために、ASUSとMSIの両方が提供する新しいマイクロコードパッチで仕事を終えたかもしれない。

    チーム・ブルーは、予想よりも早く不安定性の問題を解決することにしたようだ。業界筋によると、8月中旬までには新しいマイクロコードがドロップされる可能性があるとのことだ。それでも、インテルは一歩先んじることに同意し、8月の第1週に新しい「0x129」マイクロコードをマザーボード・メーカーに提供した。ASUSとMSIは、BIOSアップデートで新しいマイクロコードパッチを提供する最初の企業となり、幸運なことに、JayzTwoCentsは、新しいマイクロコードで第14世代CPUのベンチマークに成功し、パフォーマンスがどのように変化したかを詳しく見ることができた。

    そこでJayzTwoCentsは、ASUSマザーボード上の新しい "0x129 "マイクロコードと、古いファームウェアである以前の "0x123 "マイクロコード、そしてeTVBバグに対処した "0x125 "マイクロコードを比較することにした。0x123」パッチは5月にリリースされ、「Intel's Baseline」設定が導入された。これは、インテルが5月から8月までの間にマイクロコードのセットでもたらした最適化に関して、どの程度進んでいるかを確認するために行われた。JayzTwoCentsは、「不安定なCPU」の大部分を占めるインテルのCore i9-14900KのCPUで、新しい「0x129」パッチをテストした。

    1

    2

    ベンチマークから始めると、このマイクロコードはCinebench R23でテストされ、得られたマルチスレッドの結果は、0x123マイクロコードと比較した場合、性能はそれほど落ちていないことを示している。

    Cinebench 2024のマルチスレッドベンチマークで比較したところ、2,136点から2,124点へと顕著な性能低下が見られた。Geekbenchなどの環境でテストしても結果は一貫しており、一般的に性能はそれほど落ちていないことがわかる。

    3

    最大のパフォーマンス変化はTimeSpyのExtreme CPUテストで見られ、スコアは11,941点から11,264点へと700点下がった。このような低下の理由はまだ定かではないが、新しいマイクロコードに関連している可能性が高い。

    ゲームベンチマークでは、「シャドウ・オブ・ザ・トゥームレイダー」や「サイバーパンク2077」などのタイトルがテストされたが、驚いたことに、パフォーマンスの低下はごくわずかで、存在しないケースもあった。

    4

    5

    コアクロック、CPU温度、コアVIDを比較すると、それらに目立った低下や上昇はなかったようで、総じて新マイクロコード「0x129」による性能劣化はまったくなく、性能差は誤差の範囲内であることがわかる。

    (続きはこちら)
    https://wccftech.com/intel-0x129-microcode-mitigates-14th-gen-13th-gen-cpu-instability-issues-no-performance-downgrade/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

    198: Socket774 警備員[Lv.6] 2024/08/10(土) 12:07:44.51 ID:c8RqJwoH
    >>191
    この味は!...ウソをついてる『味』だぜ...

    画像の説明文

    コメント(41)  
    Intel-logo.svg_l_01

    136: Socket774 警備員[Lv.13][芽] 2024/08/09(金) 03:32:49.01 ID:VK5poN2I
    CPUの不安定性とクラッシュ問題に対するインテルのパッチがMSIとASRockからリリース - Asus ROGマザーボードユーザーもベータ版アップデートにアクセス可能

    エンスージアストは、パフォーマンスをチェックし、劣化に歯止めがかかっていることを確認することに熱心だろう。

    いくつかのインテル・マザーボード・パートナーは、マイクロコードにパッチを当て、Core第13世代および第14世代CPUの「不安定性を緩和する」BIOSアップデートを発表した。この記事を書いている時点では、ASRockとMSIの2つのマザーボード・メーカーがすでに公式発表を行っている。一方、Asus ROGフォーラムのユーザーで有名なオーバークロッカーであるSafediskは、影響を受けるAsusマザーボードのBIOSアップデートが含まれているとされるGoogle Driveフォルダへのリンクを投稿した。

    いくつかのインテル第13世代および第14世代チップは、不安定性の問題の影響を受けており、インテルは、プロセッサのマイクロコードのエラーが電圧の上昇を引き起こしたと述べている。時間の経過とともに、特に高負荷時にクラッシュやBSODが発生しており、同社はこの問題を修正するパッチを8月中旬にリリースすると述べている。

    残念なことに、このアップデートは、すでにインテル・プロセッサーが市んだり、市にかけたりしているユーザーには役立たない。その代わり、影響を受けたユーザーは、インテルのRMAプロセスを経て、損傷したチップを交換してもらう必要がある。同社は最近、影響を受ける22のRaptor LakeおよびRaptor Lake Refresh SKUの保証期間を2年間延長し、保証期間終了後にプロセッサーが故障するのではないかという消費者の不安を解消するために5年間の保証を与えた。保証の延長にもかかわらず、あるユーザーは、影響を受けた2つのインテルCore i9-14900Kプロセッサーを交換しようとした際に、インテルとのRMAドラマに対処しなければならなかったと報告されている。

    しかし、もしあなたのインテル・システムがまだ安定して動作しているのであれば、できるだけ早く新しいBIOSアップデートをダウンロードしてインストールし、潜在的な問題を軽減する必要がある。MSIは、これらのマザーボードがアップデートを受ける最初のバッチであると述べている:
    ・MEG Z790 GODLIKE MAX
    ・MEG Z790 ACE MAX
    ・MPG Z790 CARBON MAX WIFI II

    https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intels-patch-for-cpu-instability-and-crashing-issues-rolls-out-from-msi-and-asrock-asus-rog-motherboard-users-can-also-access-a-beta-update

    ASUS、インテル第14世代および第13世代の安定性問題に対応するマイクロコードアップデートをリリース

    ASUSは本日、インテルによる最新の126マイクロコード・アップデートをカプセル化したUEFIファームウェア・アップデートをリリースした最初のマザーボードベンダーとなった。このマイクロコード・アップデートは、「Raptor Lake」または「Raptor Lake Refresh」シリコンを搭載した第14世代および第13世代Coreデスクトップ・プロセッサを悩ませている安定性の問題に対するインテルの対応策です。すでに安定性の問題が発生している場合は、プロセッサがすでに劣化しているため、保証期間内にRMAまたはサービスを受けることができます。しかし、もしあなたのプロセッサーが新しく、ゲームや計算負荷の高い生産性など、あらゆるワークロードで安定しているのであれば、このUEFIファームウェア・アップデートは問題を修正するため、その劣化を防ぐために非常に重要です。ASUSと提携しているプロのオーバークロッカーであるSafediskは、Intel Z790チップセットベースのASUS ROGおよびProArtマザーボードモデルのリストと、それらのファームウェアアップデートファイルへのリンクを掲載した。同社がTUF GamingやPrimeなどの他の製品ラインでもこれらのアップデートをリリースしているのは当然だ。

    このリストはこちらでご覧いただけます。

    このリストに自分のマザーボードモデルがない場合は、ASUSウェブサイトのマザーボード製品ページのサポートセクションをチェックしてください。これは、マイクロコードアップデートを8月中旬にリリースするというインテルのスケジュールと一致している。

    https://www.techpowerup.com/325371/asus-releases-microcode-update-to-address-intel-14th-gen-and-13th-gen-stability-issues?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

    引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1722853134/


    74: Socket774 警備員[Lv.6][芽] 2024/08/09(金) 20:22:46.73 ID:N5gVFvCJ
    Asrock
    https://www.asrock.com/support/index.asp?cat=BIOS

    Update CPU microcode to 0x129.


    画像の説明文

    コメント(69)  
    13th-Gen-Intel-Raptor-Lake-desktop-cpu_l_04

    1: 【はずれてる】 (ジパング) [US] 2024/08/07(水) 16:48:23.59 ID:7GzBkxj00● BE:323057825-PLT(13000)
    インテル、延長保証の対象になる第13世代/第14世代CPUを発表

     インテルは8月5日(現地時間)、同社の第13世代および第14世代Core デスクトッププロセッサーシリーズの不具合を受け、対象製品の保証期間を通常より2年間延長し、購入日から最長5年間とすることを明らかにした。

     保証期間が延長されるCPUは以下のとおり。米国だけでなく、日本を含む世界各国で販売されたものが対象となる。

    (続きはこちら)

    6: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2024/08/07(水) 16:50:40.39 ID:KrM8OC5D0
    意地でもリコールしたくない意思を感じる

    画像の説明文

    コメント(99)  
    11_intel_core_i9_14900ks_l_01

    831: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 418e-SgCf) 2024/07/28(日) 06:31:49.10 ID:9EzqpiEh0
    インテルはThe Vergeに対し、Tom's Hardwareが週明けにすでに報じた内容や、「Raptor Lake」の安定性問題についての我々の報告にも含まれている内容を確認した。そのため、インテルが繰り返し要求しているように、影響を受けたプロセッサーは交換しなければならない。この点についてインテルは(うまく)義務を果たしているが、添付されたインテルのインタビューを含むVergeの記事全体は、インテルの鼻から正確な情報を引き出すことがいかに難しいかを示している。

    『Tom's Hardwareは、無名の情報筋を引用して、プロセッサーのいかなる劣化も不可逆的であると報じている。インテルは、このパッチがこの問題を未然に防いでくれると「確信している」という。しかし、欠陥のあるCPUが破損してしまった場合、BIOS設定をいじって問題を軽減しようとするのではなく、CPUを交換するのが最善の選択肢だ。
    https://www.theverge.com/2024/7/26/24206529/intel-13th-14th-gen-crashing-instability-cpu-voltage-q-a


    インテルは「The Verge」から引用した上記の要約をこのような明確な形で発言したことはない。これは、インテルの発言を非常に正確に読み取り、そこから得られる論理的推論の(個人的な)リストと組み合わせた結果でしかない。つまり、インテルが「今度のマイクロコードパッチによって、発生する不安定性が少し改善される可能性がある」と述べている場合、これはパッチが通常この点では何もしないということを意味している。インテルがパッチで意図しているのは、むしろこうした不安定性の単なる増加を防ぐこと、つまり、まだ影響を受けていないプロセッサー・モデルがこの問題に陥るのを防ぐことなのだ。

    『インテルは、マイクロコード・パッチがすでに使用中のプロセッサーに対する効果的な予防ソリューションになると確信しているが、Core第13世代/第14世代デスクトップ・プロセッサーに関してインテルに報告された不安定性のシナリオが対処されていることを確認するための検証は継続している。インテルは、エンドユーザー・システム上で影響を受けるプロセッサーやリスクのあるプロセッサーを容易に特定するためのオプションを調査している。このパッチにより、現在影響を受けているプロセッサーの不安定性が改善される可能性はありますが、第13世代または第14世代のデスクトップ・プロセッサーを搭載したシステムで不安定性が発生しているお客様は、インテルのカスタマー・サポートにお問い合わせください。
    https://www.theverge.com/2024/7/26/24206529/intel-13th-14th-gen-crashing-instability-cpu-voltage-q-a


    もちろん、これも称賛に値する重要なことではあるが、戦いの半分に過ぎない。インテルにはまだ、影響を受けたモデルを交換するという選択肢しかない。つまり、すでに述べたように、この問題はパッチやBIOS設定によって修正できる可能性は低いということだ。すでにインテルが認めている)過剰な電圧が、影響を受けたプロセッサーに永久的なダメージを与えているという既存の疑いは、こうして間接的に確認されたことになる。このことは、第14世代コアよりも第13世代コアのプロセッサの方がより多く影響を受けていることの説明にもなる。インテルは現在、影響を受ける可能性のあるモデルの一般的な区切りについてより明確な声明を発表しており、これにはK以外のモデルも含まれる:

    『インテル® Core™ 第13世代および第14世代デスクトップ・プロセッサーで、ベース電力が65W以上のもの(K/KF/KSおよび65Wの非Kを含む)は、電圧上昇問題の影響を受ける可能性があります。ただし、これは、記載されているすべてのプロセッサーが電圧上昇問題の影響を受ける(または受ける予定である)ことを意味するものではありません。
    https://www.theverge.com/2024/7/26/24206529/intel-13th-14th-gen-crashing-instability-cpu-voltage-q-a


    通常、より小型のプロセッサー・モデルほど、こうしたエラーや不安定性が発生する可能性は低いが、現在疑惑が持たれているモデルのひとつであることに変わりはない。インテルは、Raptor Lakeベースのモバイル・プロセッサーをこのゲームから完全に外したわけでもない: インテルは、Raptor Lakeを搭載したモバイル・プロセッサーを完全に対象から外しているわけではない。これらのモバイル・プロセッサーでは、不安定性が発生する可能性はさらに小さくなるため(TDP値が低いため、クロックレートが低くなるため)、特に実用的な観点からは、これを確認するのはそれほど簡単ではないかもしれない。しかし、Raptor Lakeモバイルモデルは、(同じシリコンを使っているにもかかわらず)デスクトップモデルのような過電圧問題が発生しない技術的根拠がインテルから明らかにされて初めて真価を発揮することになるだろう。

    『インテルは、報告されているインテル® Core™ 第13世代/第14世代プロセッサーの不安定性シナリオに適切に対処するため、調査を継続しています。これには、第13世代/第14世代モバイル・プロセッサーが第13世代/第14世代デスクトップ・プロセッサーと同様の不安定性問題にさらされることを防ぐ主な要因を確認するための継続的な分析も含まれます。
    https://www.theverge.com/2024/7/26/24206529/intel-13th-14th-gen-crashing-instability-cpu-voltage-q-a


    The Vergeの新しい報道は、このようにインテルからのいくつかの背景と独自の声明を提供するが、Toms' Hardwareは週の初めにすでに同じことを言っていた:インテルはここで修正不可能な問題を抱えており、実際の「解決策」はRMAを介してプロセッサを交換することである。少なくとも、この問題はマニアバブルの外部にようやく公表され、思い切った見出しで傷口に直接指がささることになった。この「Raptor Lake 劣化問題」について入手可能な情報はすでに若干混乱しつつあるため、以下のFAQは現在判明していることのガイドとして役立つはずである。

    (続きはこちら)
    https://www.3dcenter.org/news/intel-bestaetigt-indirekt-raptor-lake-prozessoren-degradieren-und-sind-microcode-patch-nicht-zu
     不具合の発生条件や報告をまとめれば
    原因が劣化であり、環境にばらつきがあることから選別に関係しているのも確実
    不具合内容は経年劣化のものとほぼ同じ
    しかし一部コアを停止して再現しなくなることから
    ギリギリ合格できたコアが、スペック競争の高負荷環境に、単純に耐えられなかったと考えるのが筋
    あーだこーだ言い訳してるが、生産してみたら微妙なもんしか作れなかったけど売るしかなかった、ってのが真相じゃねえの?
    12世代からたいして成長してねえのもそういうことじゃね?


    832: Socket774 ハンター[Lv.155][N武][N防][苗] (ワッチョイ 7a03-ncLq) 2024/07/28(日) 08:24:21.77 ID:b5jjjSMQ0
    で、保証期間が切れてしまったRaptorが不具合に遭遇したときに交換してくれるのかな…

    画像の説明文

    コメント(85)  
    intel-core-series-03_l_01

    1: 香味焙煎 ★ 2024/07/23(火) 20:13:41.65 ID:sYtDNDL59
    Intelの第13世代Coreプロセッサーおよび第14世代Coreプロセッサーのユーザーから「ゲームがクラッシュする」「ソフトウェアが正常に動作しない」という報告が相次いで寄せられていた件について、Intelが「自社のマイクロコードに原因があった」とする声明を発表しました。Intelは2024年8月中に修正パッチをリリースする予定です。

    July 2024 Update on Instability Reports on Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Processors - Intel Community
    https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792

    第13・14世代プロセッサーの不具合は2024年初頭から報告されており、2024年4月にはIntelが「不具合の原因は、マザーボードのオーバークロック設定にある」とする報告書を作成していました。しかし、その後も「ゲームだけでなく圧縮解凍ベンチマークやメモリテストも正常に動作しない」「デスクトップPCとは電力設定が根本的に異なるゲームサーバーでも不具合が発生する」などの報告が相次ぎ、マザーボードが原因ではない可能性が指摘されていました。

    (続きは↓でお読みください)
    https://gigazine.net/news/20240723-intel-13th-14th-processor-cpu/

    5: 名無しどんぶらこ 2024/07/23(火) 20:15:08.47 ID:kuSvIiHf0
    そういうとこだぞ

    画像の説明文