汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

SNS&Webサービス

コメント(4)  
mobile-phone-1917737_960_720

1: 風吹けば名無し 2019/03/16(土) 05:59:44.46 ID:W1Vupap3M
大変そう

画像の説明文

コメント(3)  
GAFA

1: 名無し募集中。。。 2019/01/20(日) 10:08:27.72 0
ああインスタ?

画像の説明文

コメント(2)  
l

1: 田杉山脈 ★ 2018/07/12(木) 17:49:47.14 ID:CAP_USER
 【ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターは11日、利用者のフォロワーから偽アカウントを世界で削除すると発表した。フォロワー数の水増し防止が狙い。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版によると、削除数は数千万件に上る見通しで、削除は12日に始まる。

 フォロワーからの削除対象は、投稿数が急激に増えるなどした不審なアカウント。ツイッターは対象のアカウントを凍結した上で、アカウントの所有者に利用を続けているかどうかを確認する。

 フォロワー数の多い利用者は社会に与える影響が大きい「インフルエンサー」と呼ばれ、企業が商品の宣伝活動で活用している。
2018/7/12 07:18
https://this.kiji.is/389878018497070177

4: 名刺は切らしておりまして 2018/07/12(木) 17:54:06.09 ID:XC4c3/2U
これは面白い事になるなw

画像の説明文

コメント(2)  
1

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2018/07/04(水) 15:36:19.17 ID:CAP_USER
 サードパーティーのアプリケーション開発会社は、ユーザーが特売情報を入手したり旅程を管理したりするのを支援する目的で、Googleの「Gmail」と連携したサービスを構築できる。こうした開発会社の一部は、プライベートなメールの内容を読むことができ、従業員にも読ませることができる、とThe Wall Street Journal(WSJ)が米国時間7月2日に報じた。
Tech’s ‘Dirty Secret’: The App Developers Sifting Through Your Gmail - WSJ (英文)
https://www.wsj.com/articles/techs-dirty-secret-the-app-developers-sifting-through-your-gmail-1530544442

 WSJが特に言及しているのは2つのアプリケーションだ。同紙によると第1は「Return Path」で、マーケッター向け用にユーザーの受信トレイを分析してデータを収集するという。Return Pathの従業員はソフトウェア開発のため、2年前にユーザーのメール約8000通を読んだと報じられた。

 第2のアプリケーションは、ユーザーがメールを管理するのを支援する「Edison Software」だ。開発元の従業員はアプリケーションの「Smart Reply」機能を調整するため、メール「数千通」を読んだと報じられた。

 ソフトウェア開発者業界において、こうしたアプリケーション開発会社がその種のデータにアクセスすることは、驚きにはあたらないのかもしれない。どちらの開発元も、ユーザーから同意を得ており、実施に関してはユーザー同意書で網羅されていると述べた。Googleも、サードパーティーアプリケーションの統合に関して特別の許可をユーザーに求めている。たとえば、アプリケーションをダウンロードした後の通常のポップアップ表示では、「ユーザーのメールの既読、送信、削除、管理」をアプリケーションが行うことに同意を求める。

 この問題を受け、Googleは3日にブログ記事を掲載し、外部のソフトウェア開発者との協業の方法について概要を説明した。
Ensuring your security and privacy within Gmail (英文)
https://www.blog.google/technology/safety-security/ensuring-your-security-and-privacy-within-gmail/
同社ではサードパーティーアプリが「関連するデータのみをリクエストする」ことと「アプリについて正確な情報を開示している」ことの確実を期すため、入念な調査を行っているという。

(続きはこちら)
https://japan.cnet.com/article/35121902/

4: 名刺は切らしておりまして 2018/07/04(水) 15:42:53.91 ID:ol2iRChZ
知ってた

画像の説明文

コメント(3)  
8

1: 名無しさん@涙目です。 2018/06/16(土) 23:42:19.13 ID:6VJpB8LR0 BE:416336462-PLT(12000)
Gmailは最近、デザインが一新された。新しい機能の多くはユーザーが無効にしたり無視できるが、返事を出さないままになっている古いメールを取り出して、返事をしなさいと勧める機能はどうだろう。それは、こんなやつだ:
オレンジのテキストは、すぐに注意を惹く。しかも受信トレイの最上部に出るから、メールの並びの時系列が壊れる。

Screen-Shot-2018-06-15-at-4.40.41-PM

Gmailはしかも、そのメールはリプライすべきだったんだけど、あなたがぐずぐず延ばしてしまったんだ、という判断をしている。ソーシャルネットワークには、こんなうるさいコンテンツが山のようにあって、われわれを悲しませたり怒らせたりする。

メールの受信トレイが、あなたに罪悪感を抱かせたり、ストレスを与えたりすべきではない。

(続きはこちら)
https://jp.techcrunch.com/2018/06/16/2018-06-15-gmail-proves-that-some-people-hate-smart-suggestions/

2: 名無しさん@涙目です。 2018/06/16(土) 23:43:10.17 ID:31oWl3uQ0
どんどん使いにくくなる

画像の説明文

コメント(0)  
29931e3e

1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2018/05/16(水) 11:37:13.05 ID:CAP_USER9
【重要】『エキサイトメール』サービス終了のお知らせ
20180515171558998_thum800

エキサイトは15日、フリーメールサービス「エキサイトメール」を9月18日15時をもって終了すると発表した。

「エキサイトメール」は、無料でメールアドレスが取得でき、ウェブブラウザやスマートフォンで利用できるフリーメールサービス。GmailやYahoo!メールなどと並ぶ老舗のフリーメールサービスだが、2017年12月21日からは新規のメールボックスの開設を停止。新規受付を再開しないまま、9月18日にサービス終了することとなった。終了理由については、継続して安定的なサービスを提供することが困難な見通しとなったためとしている。

(続きはこちら)
https://news.biglobe.ne.jp/it/0515/blnews_180515_4715655541.html


2: 名無しさん@1周年 2018/05/16(水) 11:37:56.89 ID:/+5mLPXM0
意外と困る

画像の説明文

コメント(5)  
o-SMARTPHONE-facebook

1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/04(金)21:04:44 ID:uqc
友達一人なくしたンゴ……

画像の説明文

コメント(0)  
31KluT5nBkL

1: 名無しさん@1周年 2018/05/04(金) 07:01:57.47 ID:CAP_USER9
【サンフランシスコ共同】短文投稿サイトの米ツイッターは3日、3億3千万人以上の全利用者にパスワードの変更を呼び掛けた。

パスワードを保管するシステムに欠陥が見つかったためとしている。

共同通信
2018/5/4 06:42
https://this.kiji.is/364889988527473761

2: 名無しさん@1周年 2018/05/04(金) 07:02:42.91 ID:5XM8LCmE0
やってられるかアホ

画像の説明文

コメント(1)  
eyecatch-google-sheets

1: ノチラ ★ 2018/04/17(火) 20:30:16.56 ID:CAP_USER.net
 米Googleは、「Googleスプレッドシート」で操作をマクロとして記録できる機能をリリースした。定型的な作業を自動化して、同じ作業の繰り返しにかかる時間と労力を軽減できる。この新機能は、より多くのビジネスユーザーに向けて「G Suite」の魅力を高める策の1つだ。

マクロ記録機能を使うと、自分でコードを記述することなく、Googleスプレッドシート上で行う操作を記録して、同じ操作を自動処理で再現できる。記録したマクロは、JavaScriptベースのGoogleのスクリプト言語「Apps Script」のコードに自動で変換される。処理内容に変更を加えたい場合は、記録済みのコードを直接編集できるので、マクロを最初から記録し直す必要はない。

 また、Apps Scriptで自作した関数を新しいマクロとしてインポートすることもできる。

 GoogleでG Suite担当プロダクトマネージャーを務めるRyan Weber氏は、2018年4月11日の公式ブログ記事で次のように表明している。「当社は、マクロへのアプローチを変えることで、企業の業務自動化を支援したいと考えている。すなわち、クラウドファーストというアプローチだ」

Googleスプレッドシートのマクロは、クラウドベースのファイルに合った作りになっている。別のユーザーが作業している最中のファイルに対して、マクロの実行を並行して進めることができ、作業の中断を強いる必要はない。

 「例えば、予算について会議している財務チームが、同じスプレッドシートに対して、マクロの実行とシートの見直しを並行して行える」とWeber氏は説明している。

 現在Googleは、G Suiteのビジネスユーザー拡大を目指して、新しい機能やプロダクトのリリースを進めている。2月に提供を開始したチャットサービス「Hangouts Chat」もその1つだ。G Suiteの有料版を利用しているユーザー企業は現時点で300万社を超えているが、主なライバルである米Microsoftの「Office 365」に比べるとかなり後れを取っている。Office 365の月間アクティブユーザー数は1億2000万人だ。

 米市場調査会社IDCのWayne Kurztmanリサーチディレクターは、G Suiteの最近のアップデートについて、オフィススイートとコラボレーションの市場でGoogleを本格的な対抗馬にするものだと話す。この市場は依然としてMicrosoftの牙城ではあるが、IDCの見方では、Googleは市場シェアの効果的な切り崩しを少しずつ進めていると同氏は言う。

 「今回スプレッドシートに新機能を導入したように、Googleがユーザーエクスペリエンスと機能向上に照準を定めていることは、一般ユーザーとパワーユーザーの両方にうまく合う。これは、一般ユーザーを第一の照準にしてきたOffice 365に影響するはずだ」
以下ソース
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/041700425/

4: 名刺は切らしておりまして 2018/04/17(火) 20:38:56.55 ID:9qsKAUZB.net
方眼紙は作れますか

画像の説明文

コメント(0)  
unnamed

1: ノチラ ★ 2018/03/19(月) 17:12:15.79 ID:CAP_USER.net
 ヤフーは3月19日、ネットオークション・フリマサービス「ヤフオク!」で、有料のプレミアム会員(月額税込498円)にならなくても、無料会員のままオークション形式で出品できる新機能を導入した。まずiOS版で対応。Android版も対応予定だ。オークション出品は2001年に有料化しており、無料にするのは約17年ぶり。

ヤフオク!では、定額で商品を出品する「フリマ出品」は無料会員でも可能だったが、オークション形式で出品する場合は、有料のプレミアム会員になる必要があった。新たに、機能を限定した上で、オークション出品も無料で可能にした。

 無料会員のオークション出品は、スマートフォンアプリ限定。終了日時は出品翌日の午後9時~11時のみ。即決価格は設定できず、落札システム手数料は10%(プレミアム会員の場合は8.64%)など、一部の機能に制限がかかる。同社は「迷わず簡単、スピーディー」に利用できるとしている。

 あわせて、ダンボール箱やクッション封筒などオリジナルの梱包資材を、個人向けECサイト「LOHACO」(ロハコ)で発売する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/19/news098.html

2: 名刺は切らしておりまして 2018/03/19(月) 17:13:14.73 ID:A8QBaoAq.net
だって上がりからピンハネるもんな

画像の説明文

コメント(0)  
img_3435

1: 名無しさん@涙目です。 2018/03/18(日) 07:05:05.93 ID:9I1kiSKP0.net BE:837857943-PLT(16930)
しらべぇ編集部は全国20代~60代のSNSユーザー638名に「そろそろやめたいと思っているSNSはなにか」を調査。

結果をランキング形式で紹介する。

■第5位:GREE(3.4%)
GREEが5位に。かつては日記やコミュニティなどが隆盛を誇っていた同サービスだが、最近は携帯ゲーム中心。

■第4位:LINE(5.0%)
4位はLINE 。主に通話やメッセージ交換に使用するユーザーが多いが、「既読無視」など面倒な部分も多く、「やめたい」と思う人が存在するようだ。
また、親しくない人に「タイムライン」を見られることを、嫌がる声もある。もちろん、特定の人に見せない設定は存在しているのだが。

■第3位:Twitter(9.4%)
アメリカ大統領や日本の総理大臣も使用するTwitterが3位に。政府や企業も使用し、さまざまな情報を発信。多くの人が使ったり、
チェックしたりしているツールのひとつ。
その一方で、不愉快なつぶやきを見るケースや、自分の不用意な発言が炎上してしまうことも少なくない。両刃の剣となるだけに、
「嫌な思い」をした人はやめたくなってしまうのかも。

■第2位:mixi(14.3%)
2位に入ったのは日本におけるSNSの草分け的存在のmixi。かつてはネットユーザーのほぼ全てが使用しているといわれるほどの
人気を誇っていたが、「足あと」機能の廃止などで、一時多くのユーザーを失った。

■第1位:Facebook(19.0%)
1位は全世界のネットユーザーが広く利用するFacebook。日本でも多くの人が利用し、企業も公式ページを開設している。
さまざまな人と繋がることができる一方で、「リア充アピールがうざい」「義理で『いいね』するのが鬱陶しい」などの声もあり、
「疲れ」を感じる人も多い。
そんな人々が、「そろそろやめたい」と感じているのかも。

sirabee20180317sns-600x289

https://sirabee.com/2018/03/17/20161542225/

3: 名無しさん@涙目です。 2018/03/18(日) 07:07:06.18 ID:lu6mdAth0.net
フェイスブックは全くあげない奴と1日何本もあげる奴の2極化したな

画像の説明文

コメント(0)  
643x0w

1: ノチラ ★ 2018/02/17(土) 16:43:44.95 ID:CAP_USER.net
米Twitterは2月16日(現地時間)、Mac版公式Twitterアプリ「Twitter for Mac」の提供を終了したと発表した。米AppleのMac App Storeからは既に削除されている。

現在このアプリを利用しているユーザーへのサポートも向う30日以内に終了するとしている。

同社はMacユーザーに対し「完全なTwitter体験はWebブラウザからtwitter.comを開くことで得られます」ともツイートした。

 Mac版Twitterアプリはかなり以前からあまり活発にアップデートされておらず、モバイル版で使える機能が利用できるようになるのにもかなりのタイムラグがあった。

 Twitter for Macは、同社が2010年に買収した米AtebitsのMacおよびiPhone向けTwitterクライアント「Tweetie」を基に、2011年に公開した公式アプリ。

 Twitterはサードパーティークライアントの「TweetDeck」も2011年に買収し、現在公式アプリとして提供している。こちらは今のところ、Mac版も存続しているが、最後に更新されたのは2015年7月だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/17/news021.html

2: 名刺は切らしておりまして 2018/02/17(土) 16:51:24.75 ID:2i7vpcJA.net
みんなWebブラウザでしか使ってないでしょ

画像の説明文