汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

イノベーション

コメント(39)  
flash-memory-gf96c9d064_640

1: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 16:27:18.77 ID:17+p7ujfp
東芝在籍時に発明したけど誰も評価しなくて東芝はそのまま技術をサムスンに供与したってなってるけど

画像の説明文

コメント(4)  
riken_quantum_computer_l_01

1: アルカリ性寝屋川複垢 ★ 2023/03/10(金) 07:16:45.41 ID:sIXFnloA9
理化学研究所は9日、量子コンピューターの国産初号機を今月末にクラウド公開し、外部から研究に使ってもらうサービスの運用を開始すると明らかにした。初めての国産機が整備されることで研究人材の裾野が広がり、量子情報技術の研究開発が促進されると期待される。

量子コンピューターは、スーパーコンピューターでも不可能な計算が可能になるとされる、次世代の「夢の計算機」だ。国産初号機は、昨年4月に策定された政府戦略の「量子未来社会ビジョン」で今年度中の整備が掲げられ、理研の量子コンピュータ研究センター(RQC、埼玉県和光市)で開発が進められていた。世界中で量子コンピューターの開発競争が激化する中で、日本の国際競争力向上の起爆剤となるかが注目される。

クラウド公開当初は、大阪大など初号機の開発に関わった研究チームや、共同研究者を中心に利用してもらい、段階的に産業界も含めて幅広い層が使える態勢を目指すという。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4bbf4cd5938142ef0d6f6773cb8d3c43797b59

13: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 07:23:51.36 ID:mj6+GQcq0
初手で64量子ビットは立派だけど
もう世界記録は433量子ビットだから
まだまだ3周くらい周回遅れ

画像の説明文

コメント(5)  
4e512873

1: テラプレビル(愛知県) [JP] 2023/03/06(月) 22:39:01.73 ID:+IaIUW4U0● BE:896590257-PLT(21003)
NTTと東京大学、理化学研究所、JST(科学技術振興機構)は2023年3月6日、最先端の商用光通信技術を光量子コンピュータに応用することで、世界最速となる43GHzのリアルタイム量子信号の測定に成功したと発表した。
 
この成果は、超伝導量子ビットを用いる現行の量子コンピュータの性能を大幅に上回るだけでなく、シリコン半導体で構成される古典コンピュータの性能も超える「スーパー量子コンピュータ」の実現につながるものだ。2024年中ごろまでに、今回の技術を適用した光量子コンピュータをクラウドベースで利用できるようにする方針である。

(続きはこちら)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2303/06/news174.html

10: リバビリン(神奈川県) [US] 2023/03/06(月) 22:48:24.08 ID:BfqvqDAW0
で、量子ビット数は伸ばせんのか?

画像の説明文

コメント(19)  
quantum_entanglement_l_01

1: 蚤の市 ★ 2022/10/29(土) 12:15:55.16 ID:Pw7iqRKv9
 次世代計算機「光量子コンピューター」に必要な特殊な光を自在に制御する手法を開発したと、東京大やNTTなどのチームが28日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。電子や光子といった微小な粒子に生じる特殊な相関関係「量子もつれ」を利用し、光を狙った波形にすることで、計算に用いる「量子ビット」を効率良く並べることができるという。

 チームの古沢明東京大教授は「(量子コンピューターの)実機開発への展望を開く、画期的な発明だ」と話した。

 量子もつれは、ペアになった粒子の一方の状態を観測すると、どんなに遠く離れていても、もう一方の状態が瞬時に決まる不思議な現象。量子もつれを実験で実証するなどした欧米の研究者3人が、今年のノーベル物理学賞に選ばれた。

(続きはこちら)
https://www.47news.jp/national/science-environment/8502278.html

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/29(土) 12:19:59.23 ID:enUNfCQE0
なるほどわからん

画像の説明文

コメント(11)  
quantum_computing_computer_l_03

1: 愛の戦士 ★ 2022/08/09(火) 15:59:07.52 ID:Vrf8dQhb9
 次世代の超高速計算機「量子コンピューター」の研究開発に取り組む自然科学研究機構分子科学研究所(愛知県岡崎市)は、大森賢治教授(59)=熊本市出身=らの研究グループが、根幹となる演算素子「2量子ビットゲート」の世界最速化に成功したと発表した。米グーグルが達成した「15ナノ秒(ナノは10億分の1)」を更新する「6・5ナノ秒」で動作する。9日付の英科学誌「ネイチャーフォトニクス」電子版に掲載された。

 量子コンピューターは、物質を細かく分けた原子や電子などの「量子」を使った技術。コンピューターの情報単位「ビット」は従来、「0」か「1」なのに対し、量子コンピューターでは「0」でもあり「1」でもある特殊な現象が起きる。そうした0と1の重ね合わせた状態にある「量子ビット」を使うと、複数の計算が同時にできるという。

 大森教授らは、絶対零度近くまで冷却した2個のルビジウム原子を「光ピンセット」という技術でつかみ、1000億分の1秒だけ特殊なレーザー光を照射。二つの量子ビットを結び付けた2量子ビットゲートを構築した。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/374652c9ce1afa2723992dab30d6fdc434612f56

nj2hxVh
https://i.imgur.com/nj2hxVh.jpg

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/09(火) 16:00:22.28 ID:WmAHfHj/0
なにがどうすごい?

画像の説明文

コメント(25)  
lightbulb-gb376375bf_640

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/07/27(水) 14:32:34.87 ID:CAP_USER
 東京工業大学と東京大学の研究グループは2022年7月、全固体リチウム電池において硫化物固体電解質と電極材料の界面に化学反応層が形成されると、極めて高い界面抵抗が生じることを解明したと発表した。この界面に緩衝層を導入すれば、界面抵抗は2800分の1に低減され、電池は安定動作することを実証した。

 全固体リチウム電池は、高い安全性と高速充電が可能なことから、電気自動車や大型蓄電池への応用が期待されている。しかし、硫化物固体電解質と電極材料の間に高い界面抵抗が生じ、大きな電流を流すことが極めて難しいなど、課題もあったという。

 界面抵抗の起源としては、「空間電荷層」や「化学反応層」といったメカニズムが考えられている。しかし、粉体型の全固体電池では構造が複雑であり、要因を解明するための定量的な研究は難しかったという。そこで研究グループは、界面抵抗が増大するメカニズムを解明し、界面抵抗を低減する手法を見いだすことにした。

(続きはこちら)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2207/27/news042.html

10: 名刺は切らしておりまして 2022/07/27(水) 14:52:27.97 ID:1/IkhjcM
これで勝つる。
ブレークスルーきたこれ。

画像の説明文

コメント(27)  
hands-g8d4d15c9c_640

1: アムールヤマネコ(茸) [US] 2022/07/24(日) 21:47:11.64 ID:dRnggnR50● BE:866556825-PLT(21500)
スマホのカメラで“空気の流れ”が見えるアプリ、エンジニアが開発 国内外から注目が集まる

スマホのカメラを使って空気の流れを見られるアプリが興味深いと国内外から注目が集まっています。開発者に仕組みについて聞きました。

 アプリを開発したkambaraさんが、スマホカメラを使って空気の流れを映し出す映像を公開。背景に砂嵐のディスプレイを設置し、ドライヤーから出る風を画面に映します。


 ドライヤーのスイッチを入れると、スマホの画面上では黒の背景に先端から勢いよく白い影が噴き出します。蛇口から水が流れるように、吹き出し口から、風が流れ出していることが分かります。肉眼では見えないものが写る様子に、これはすごいと驚いてしまいます……!

(続きはこちら)

4: マーブルキャット(茸) [AU] 2022/07/24(日) 21:48:58.78 ID:MPECmAZI0
あの素子が負けただと!?🥺

画像の説明文

コメント(7)  
lithium_ion_batteries_l_01

1: すらいむ ★ 2022/03/05(土) 21:29:59.16 ID:CAP_USER
リチウムイオン電池充電 大幅短縮 岡山大グループ 高性能化技術開発

 岡山大の寺西貴志准教授(材料科学)らは、電気自動車(EV)などに搭載され、需要が拡大しているリチウムイオン電池の充電時間を大幅に短縮する技術を開発した。
 チタン酸バリウムをナノ(10億分の1)サイズの立方体の形にして電極に焼き付ける手法で、電池の高性能化につながる成果という。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://www.sanyonews.jp/article/1236146/

2: 名無しのひみつ 2022/03/05(土) 21:32:13.54 ID:toNydkaF
研究室レベル?

画像の説明文

コメント(19)  
electronic_circuit_l_01

1: クロストリジウム(SB-Android) [US] 2022/02/28(月) 10:11:07.05 ID:8MqvcAcC0● BE:866556825-PLT(21500)
レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発

20220228-00000025-zdn_n-000-1-view

(a)炭の部分をタッチすると照明の明るさや色の調整ができる、(b)炭の部分をスライドするとエアコンの温度調整ができる

 お茶の水女子大学と東京工科大学、ヤフー、東京大学による研究チームが開発した「CircWood: Laser Printed Circuit Boards and Sensors for Affordable DIY Woodworking」は、レーザー加工機で木材にレーザーを照射し、一部を炭にすることで木材表面に直接電子回路を作成する手法だ。炭化部分は、一般的なプリント基板(PCB)の配線と同様に電気が流れる配線として機能する。

【画像】(a)配線の設計パターン例、(b)設計パターン通りに木板にレーザーを照射し、炭化加工を行う

 既存の類似手法では、フェムト秒(fs)レーザー加工機によるラスタスキャン方式(主に彫刻に用いられる方式)のレーザーを用いてグラフェンを生成し、これを利用した電子回路を作成していた。

 しかし、fsレーザー加工機の価格は1台につき1000万円程度であり、ラスタスキャン方式では作業時間も長くなるため、一般ユーザーによる回路の作成が困難であった。今回は低価格で入手可能なCW(Continuous wave)レーザー加工機によるベクタスキャン方式(主に切断に用いられる方式)のレーザーを用いるため、回路作成に必要なコストと時間を低減でき、一般ユーザーがDIY感覚で炭による回路を作成できるようなった。

(続きはこちら)

4: チオスリックス(北海道) [US] 2022/02/28(月) 10:13:49.21 ID:V2VGBc6R0
これはかわいいな
めちゃ欲しい

画像の説明文

コメント(11)  
hdd-4318171_1920

1: すらいむ ★ 2022/02/22(火) 20:25:01.57 ID:CAP_USER
データセンター向けHDDを約30%大容量化する技術、都市大が開発
著者:波留久泉

 東京都市大学(都市大)は2月21日、データセンター向けHDDの容量を、従来比でおよそ30%大容量化できる技術を開発したと発表した。

 同成果は、都市大工学部 機械システム工学科の藪井将太准教授、千葉工業大学 工学部の熱海武憲教授らの共同研究チームによるもの。
 詳細は、磁性に関する基本的な物理学から工学的な応用までを扱うIEEE系の学術誌「IEEE Transactions on Magnetics」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220222-2278199/

8: 名無しのひみつ 2022/02/22(火) 20:52:41.80 ID:ofOwUUL7
地味だな30%って。きっと専門家からしたら凄い数字なんだろうけど

画像の説明文

コメント(17)  
p_type_semiconductor_l_01

1: ロドバクター(茸) [CN] 2022/02/07(月) 21:40:34.35 ID:lLXAzqH50 BE:422186189-PLT(12015)
塗布で製造できる「p型半導体」、東工大が開発

 東京工業大学の金正煥助教と細野秀雄栄誉教授らは、塗布で製造可能なp型半導体を開発した。

 2種類のペロブスカイト型ハロゲン化物を混ぜて電流の流れ具合を調整する。

 n型半導体の酸化物半導体「IGZO」と薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、高い特性を得た。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/94fe76e9c091e243866a8b73bd6febb596c756dc

4: エントモプラズマ(三重県) [NL] 2022/02/07(月) 21:43:09.99 ID:DU+GNqhm0
また毎度おなじみの数年~20年後を目処に実用化を目指すパターンかいな?

画像の説明文

コメント(25)  
thosiba_hdd_30tb_l_01

1: すらいむ ★ 2022/01/26(水) 11:31:18.66 ID:CAP_USER
30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功
組み込み開発ニュース

 東芝デバイス&ストレージ(東芝)は2021年12月27日、次世代磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録(MAS-MAMR)」を利用して、HDDの記録能力の改善を実証したと発表した。
 今後、データセンター向けストレージの中心となる、30TB以上の大容量ニアラインHDDの早期実用化を目指す。

 今回、記録密度を上げるため、2層のマイクロ波磁界発生層でマイクロ波を照射する双発振型スピントルク発振素子を開発した。
 同素子は、より少ない電流で効率的にマイクロ波を発生させて、記録メディアに局所的に照射できることから、記録ヘッドに組み込むことで記録能力のアシストが期待できる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/25/news071.html

3: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 11:35:22.05 ID:jwQjea52
¥15000までなら買う

画像の説明文