汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

イノベーション

コメント(17)  
neuralink_mask_l_01

1: すらいむ ★ 2023/09/20(水) 22:06:58.83 ID:iXYWJxjS
マスクのニューラリンク、脳インプラントチップの初の人体臨床試験に参加者募集

 億万長者イーロン・マスクの脳インプラント会社であるニューラリンクは、米国時間9月19日、独立審査委員会と病院から、脳に埋め込んで動きを制御するチップの初の人体臨床試験を開始する承認を受け、現在参加者を募集していると発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/661e1cd1120c1bad9644aaec919420f3b7a172d6

2: 名無しのひみつ 2023/09/20(水) 22:14:17.64 ID:f+MFxH8O
入ってはダメな領域だな。

画像の説明文

コメント(4)  
gm1422136186

1: 蚤の市 ★ 2023/09/05(火) 08:19:20.96 ID:hpuD41PM9
 近い将来、どんな技術が社会を変えうるのか。世界経済フォーラム(WEF)による報告書「2023年の新興テクノロジー・トップ10」は、今後3~5年のうちに社会や経済に影響を与える技術として、生成AIや持続可能な航空燃料などを選んだ。

 「フレキシブル・バッテリー」はねじったり、伸ばしたりできる軽量、薄型の電池。医療用センサーやスマートウォッチなどへの応用が見込まれるという。

 ChatGPT(チャットGPT)により広く知られるようになった「生成AI」は文章や画像のほか...

(続きはこちら)
https://www.asahi.com/articles/ASR9473HTR8YPLBJ001.html?iref=comtop_7_01

9: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/05(火) 08:30:31.36 ID:LFyOC7470
扇風機付きジャケットとかによさそうだ

画像の説明文

コメント(21)  
quantum_comuting_what_is_that_l_01

1: フソバクテリウム(北海道) [US] 2023/08/04(金) 12:05:59.15 ID:x2rkhZmI0 BE:422186189-PLT(12015)
理化学研究所
東京大学
科学技術振興機構

「掛け算」のできる光量子コンピュータへ
-柔軟・高速な非線形計算で光電場の非線形測定を実現-
https://www.riken.jp/press/2023/20230712_2/index.html

図1 提案された非線形測定のセットアップ
20230712_2_fig1

図2 非線形計算に使用した専用ボード
20230712_2_fig2

13: ビフィドバクテリウム(ジパング) [US] 2023/08/04(金) 12:17:32.18 ID:z1ZVjQCG0
もっと名前の付けようあっただろ

画像の説明文

コメント(20)  
compact_quantum_computer_l_01

1: 少考さん ★ 2023/07/12(水) 19:26:43.39 ID:YHaoNUu59
光の量子コンピューターでかけ算に成功、年内に実機作成へ 理研と東大 - 産経ニュース

光を用いた量子コンピューターでこれまで難しかった「かけ算」に相当する計算操作を行う技術の実証に成功したと、理化学研究所(理研)と東京大の研究チームが発表した。論文が12日、英科学誌に掲載された。汎用(はんよう)的な計算を可能にするために不可欠な技術で、光の量子コンピューター実現に向け大きく前進した。この成果を受け、研究チームは実機を年内に完成させ、年度内にクラウド公開を目指す方針を示した。

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/12(水) 19:28:13.20 ID:uZW0ll/f0
どうすごいかおしえろ

画像の説明文

コメント(28)  
primary_memory_technology_l_01

1: 白(長野県) [US] 2023/07/11(火) 22:17:00.08 ID:/Bvk+tCN0● BE:323057825-PLT(13000)
相変化メモリ向け新材料「テルル化ニオブ」を発見

東北大学の研究グループは、産業技術総合研究所や慶應義塾大学とともに、相変化メモリ(PCRAM)の電力消費を大幅に抑え、 高速動作や高温環境での使用を可能にする相変化材料として、二次元層状物質の「テルル化ニオブ(NbTe4)」を発見した。

動作エネルギーは約2桁削減、データ書き換え時間は30ナノ秒
 東北大学の研究グループは2023年7月、産業技術総合研究所や慶應義塾大学とともに、相変化メモリ(PCRAM)の電力消費を大幅に抑え、高速動作や高温環境での使用を可能にする相変化材料として、二次元層状物質の「テルル化ニオブ(NbTe4)」を発見したと発表した。

(中略)

 NbTe4の融点は約450℃と低く、結晶化温度は約270℃と高い。これにより、従来材料と比べ動作エネルギーは約2桁も削減が可能である。 10年間の保証温度は最大135℃で、データ書き換え時間は30ナノ秒と速い。

(続きはこちら)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2307/10/news039.html
〉動作エネルギーは約2桁削減、データ書き換え時間は30ナノ秒
やべえ奴キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


9: マンクス(茨城県) [GB] 2023/07/11(火) 22:22:38.30 ID:4LW6BxEd0
ニオブはともかくテルルなんてそんなに沢山採れるのか?

画像の説明文

コメント(31)  
wireless_energy_transfer_microwaves_l_01

1: ミマス(愛知県) [JP] 2023/06/13(火) 05:36:27.39 ID:8aeZl4Gg0● BE:896590257-PLT(21003)
カリフォルニア工科大学、マイクロ波を使って宇宙からソーラーパワーをビーム照射

低軌道衛星から大学の屋上に送電

カリフォルニア工科大学は、初めて人工衛星から地球にソーラーパワーを送電することに成功しました。

この「Maple (Microwave Array for Power-transfer Low-orbit Experiment)」 と呼ばれるプロジェクトでは、衛星が太陽光発電を集め、検出可能な量を米国の大学の屋上に送電しました。これは、宇宙から太陽光発電を行うという野心的なプロジェクトの第一歩となるものです。

(続きはこちら)
https://cafe-dc.com/energy/caltech-uses-microwaves-to-beam-solar-power-from-space/

3: エンケラドゥス(秋田県) [FR] 2023/06/13(火) 05:37:33.26 ID:UADwywdg0
ずれて家が焼かれないならいいな

画像の説明文

コメント(19)  
quantum-navigation_l_01

1: oops ★ 2023/06/09(金) 02:09:45.74 ID:NvdeoiNR
イギリス海軍が、ソナーや衛星通信、GPSなどの外部ソースに依存することなく世界中で船舶の正確な動きや位置を特定できる「量子航法システム」の最初の実験に成功したことを発表しました

インペリアル・カレッジ・ロンドンの物理学者によって開発された量子航法装置は、ルビジウム87の約10億個の原子に対してレーザー光を照射します。すると原子から雲が発生し、さらに絶対零度に近い温度まで冷却すると、原子の雲は波打つようになります。その性質を利用し、重力などの影響を考慮しつつ測定を行うことで、装置が動いている速度や方向を計算することが可能になり、位置情報を詳細に割り出すことができるとされています。また時間の経過に伴う原子の雲や装置の進行方向を量子加速度計で測定することで、船舶の位置情報を常にチェックすることが可能です。

量子航法システムを搭載した船舶は、海図やコンパスよりも正確な航行が可能というだけでなく、現代の船舶で主流になっているGPSを用いた人工衛星ベースの航法装置が不要になります。

※以下省略。記事全文はソース元にて
https://gigazine.net/news/20230608-quantum-navigation-test/

■関連リンク
Quantum navigation | Research groups | Imperial College London
https://www.imperial.ac.uk/centre-for-cold-matter/research/quantum-navigation/
Quantum sensor for a future navigation system tested aboard Royal Navy ship | Imperial News | Imperial College London
https://www.imperial.ac.uk/news/245114/quantum-sensor-future-navigation-system-tested/
■関連記事
Royal Navy Says Quantum Navigation Test a Success
https://thequantuminsider.com/2023/06/06/royal-navy-says-quantum-navigation-test-a-success/
■ニュース映像
Royal Navy's experimental ship carries out first trial of quantum navigation system
https://youtu.be/XwKKOPd-5cU

4: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 02:17:26.07 ID:42+vfguA
これ航空機特にドローンに積めたらえらいことに

画像の説明文

コメント(40)  
flash-memory-gf96c9d064_640

1: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 16:27:18.77 ID:17+p7ujfp
東芝在籍時に発明したけど誰も評価しなくて東芝はそのまま技術をサムスンに供与したってなってるけど

画像の説明文

コメント(4)  
riken_quantum_computer_l_01

1: アルカリ性寝屋川複垢 ★ 2023/03/10(金) 07:16:45.41 ID:sIXFnloA9
理化学研究所は9日、量子コンピューターの国産初号機を今月末にクラウド公開し、外部から研究に使ってもらうサービスの運用を開始すると明らかにした。初めての国産機が整備されることで研究人材の裾野が広がり、量子情報技術の研究開発が促進されると期待される。

量子コンピューターは、スーパーコンピューターでも不可能な計算が可能になるとされる、次世代の「夢の計算機」だ。国産初号機は、昨年4月に策定された政府戦略の「量子未来社会ビジョン」で今年度中の整備が掲げられ、理研の量子コンピュータ研究センター(RQC、埼玉県和光市)で開発が進められていた。世界中で量子コンピューターの開発競争が激化する中で、日本の国際競争力向上の起爆剤となるかが注目される。

クラウド公開当初は、大阪大など初号機の開発に関わった研究チームや、共同研究者を中心に利用してもらい、段階的に産業界も含めて幅広い層が使える態勢を目指すという。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4bbf4cd5938142ef0d6f6773cb8d3c43797b59

13: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 07:23:51.36 ID:mj6+GQcq0
初手で64量子ビットは立派だけど
もう世界記録は433量子ビットだから
まだまだ3周くらい周回遅れ

画像の説明文

コメント(5)  
4e512873

1: テラプレビル(愛知県) [JP] 2023/03/06(月) 22:39:01.73 ID:+IaIUW4U0● BE:896590257-PLT(21003)
NTTと東京大学、理化学研究所、JST(科学技術振興機構)は2023年3月6日、最先端の商用光通信技術を光量子コンピュータに応用することで、世界最速となる43GHzのリアルタイム量子信号の測定に成功したと発表した。
 
この成果は、超伝導量子ビットを用いる現行の量子コンピュータの性能を大幅に上回るだけでなく、シリコン半導体で構成される古典コンピュータの性能も超える「スーパー量子コンピュータ」の実現につながるものだ。2024年中ごろまでに、今回の技術を適用した光量子コンピュータをクラウドベースで利用できるようにする方針である。

(続きはこちら)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2303/06/news174.html

10: リバビリン(神奈川県) [US] 2023/03/06(月) 22:48:24.08 ID:BfqvqDAW0
で、量子ビット数は伸ばせんのか?

画像の説明文

コメント(19)  
quantum_entanglement_l_01

1: 蚤の市 ★ 2022/10/29(土) 12:15:55.16 ID:Pw7iqRKv9
 次世代計算機「光量子コンピューター」に必要な特殊な光を自在に制御する手法を開発したと、東京大やNTTなどのチームが28日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。電子や光子といった微小な粒子に生じる特殊な相関関係「量子もつれ」を利用し、光を狙った波形にすることで、計算に用いる「量子ビット」を効率良く並べることができるという。

 チームの古沢明東京大教授は「(量子コンピューターの)実機開発への展望を開く、画期的な発明だ」と話した。

 量子もつれは、ペアになった粒子の一方の状態を観測すると、どんなに遠く離れていても、もう一方の状態が瞬時に決まる不思議な現象。量子もつれを実験で実証するなどした欧米の研究者3人が、今年のノーベル物理学賞に選ばれた。

(続きはこちら)
https://www.47news.jp/national/science-environment/8502278.html

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/29(土) 12:19:59.23 ID:enUNfCQE0
なるほどわからん

画像の説明文

コメント(11)  
quantum_computing_computer_l_03

1: 愛の戦士 ★ 2022/08/09(火) 15:59:07.52 ID:Vrf8dQhb9
 次世代の超高速計算機「量子コンピューター」の研究開発に取り組む自然科学研究機構分子科学研究所(愛知県岡崎市)は、大森賢治教授(59)=熊本市出身=らの研究グループが、根幹となる演算素子「2量子ビットゲート」の世界最速化に成功したと発表した。米グーグルが達成した「15ナノ秒(ナノは10億分の1)」を更新する「6・5ナノ秒」で動作する。9日付の英科学誌「ネイチャーフォトニクス」電子版に掲載された。

 量子コンピューターは、物質を細かく分けた原子や電子などの「量子」を使った技術。コンピューターの情報単位「ビット」は従来、「0」か「1」なのに対し、量子コンピューターでは「0」でもあり「1」でもある特殊な現象が起きる。そうした0と1の重ね合わせた状態にある「量子ビット」を使うと、複数の計算が同時にできるという。

 大森教授らは、絶対零度近くまで冷却した2個のルビジウム原子を「光ピンセット」という技術でつかみ、1000億分の1秒だけ特殊なレーザー光を照射。二つの量子ビットを結び付けた2量子ビットゲートを構築した。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/374652c9ce1afa2723992dab30d6fdc434612f56

nj2hxVh
https://i.imgur.com/nj2hxVh.jpg

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/09(火) 16:00:22.28 ID:WmAHfHj/0
なにがどうすごい?

画像の説明文