その他記憶媒体
【ハードウェア】富士フイルムとIBMが世界最大の記録容量50TBを実現したテープストレージシステムを開発

1: すらいむ ★ 2023/09/09(土) 22:40:17.08 ID:wLWxaS/i
富士フイルムとIBMが世界最大の記録容量50TBを実現したテープストレージシステムを開発
磁性体をさらに微粒子化して磁気特性を高めた「微粒子ハイブリッド磁性体」を採用
富士フイルムとIBMは、世界最大の記録容量となる50TB(非圧縮時)のテープ・ストレージ・システムを開発した。
このシステムは、「微粒子ハイブリッド磁性体」を採用した富士フイルム開発の磁気テープ「IBM 3592 JFテープ・カートリッジ」と、IBMの最新世代の「TS1170ドライブ」を組み合わせたエンタープライズ向けのテープ・ストレージ・システムで、IBMよりこのほど発売が開始された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://dime.jp/genre/1648621/
磁性体をさらに微粒子化して磁気特性を高めた「微粒子ハイブリッド磁性体」を採用
富士フイルムとIBMは、世界最大の記録容量となる50TB(非圧縮時)のテープ・ストレージ・システムを開発した。
このシステムは、「微粒子ハイブリッド磁性体」を採用した富士フイルム開発の磁気テープ「IBM 3592 JFテープ・カートリッジ」と、IBMの最新世代の「TS1170ドライブ」を組み合わせたエンタープライズ向けのテープ・ストレージ・システムで、IBMよりこのほど発売が開始された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://dime.jp/genre/1648621/
2: 名無しのひみつ 2023/09/09(土) 22:41:17.12 ID:pxTyZO71
意外な組み合わせ
【HDD】2TBプラッタって片面1TBを両面使って2TBなんだな
【悲報】物理ディスクの終焉に近づく

1: 名無しさん必死だな 2023/08/03(木) 18:02:52.86 ID:F0SzXpyW0
ディズニーが豪でDVD販売を終了、物理ディスクの終焉に近づく
複数のメディアの報道によると、ディズニーはオーストラリアとニュージーランドでのDVDとブルーレイディスクの販売を終了する。消費者は在庫のあるディスクを購入することはできるが、『スター・ウォーズ』シリーズやマーベル・スタジオの作品、アニメの名作を含むディズニーの膨大なライブラリーからの新たな出荷は途絶えることになる。
ディズニーは、ラテンアメリカと一部のアジア市場でもDVDとブルーレイディスクの販売をすでに終了している。同社は、米国ではDVDとブルーレイディスクをまだ販売しているが、今後は全世界で物理メディアを徐々に廃止する可能性もある。ディズニーはその理由として、売上の減少を挙げている。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0266ce85868dcba2173a34ab72ccd08b945da1
複数のメディアの報道によると、ディズニーはオーストラリアとニュージーランドでのDVDとブルーレイディスクの販売を終了する。消費者は在庫のあるディスクを購入することはできるが、『スター・ウォーズ』シリーズやマーベル・スタジオの作品、アニメの名作を含むディズニーの膨大なライブラリーからの新たな出荷は途絶えることになる。
ディズニーは、ラテンアメリカと一部のアジア市場でもDVDとブルーレイディスクの販売をすでに終了している。同社は、米国ではDVDとブルーレイディスクをまだ販売しているが、今後は全世界で物理メディアを徐々に廃止する可能性もある。ディズニーはその理由として、売上の減少を挙げている。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0266ce85868dcba2173a34ab72ccd08b945da1
3: 名無しさん必死だな 2023/08/03(木) 18:10:27.35 ID:Mdpp69Ly0
信頼と実績の磁気テープ
何で未だにDVDって廃れないんや
写真のバックアップに自信ニキおるか?
キッズワイ「ビデオに録画した映画見るンゴ!(ビデオをビデオデッキにサシコミー)」←これの20年弱後
USBメモリ、SATAのSSDより高速化、1GB/s超を叩き出す、M.2すら不要に

1: チタニア(茸) [ニダ] 2023/06/22(木) 12:09:41.18 ID:VAYdOE/T0 BE:422186189-PLT(12015)
見た目“USBメモリ”なのに1GB/s超えで速い!ポータブルSSD「Transcend ESD310C」を試してみた
今回紹介するのは、USBメモリのような外観が特徴のポータブルSSD、Transcend「ESD310C」。
購入したのは容量512GBの「TS512GESD310C」で、価格は7,980円。
(続きはこちら)
13: 黒体放射(東京都) [US] 2023/06/22(木) 12:21:43.67 ID:sZ+l3B5d0
USBメモリ風のSSDか
「SSD」と「HDD」、どちらが壊れやすいのか問題

1: タイタン(茸) [CN] 2023/06/20(火) 10:45:43.05 ID:bzibb8YP0 BE:422186189-PLT(12015)
2000年代前半から2020年代に至るまで、「SSD」と「HDD」はシェアを奪い合う中でさまざまな争いを繰り広げてきた。
その一つが「SSDとHDDのどちらが故障しやすいのか」に関する問題だ。
その勝負の結末とは。
SDが普及するターニングポイントになったのは、2004年頃にNAND型フラッシュメモリの価格が、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の価格を下回った時だった。その後SSDが普及し始め、HDDベンダーとSSDベンダーの競争が激しくなった。
ある理由から、SSDベンダーはHDDを批判した。
批判の的になったのは、HDDが「プラッタ」(データを記録する円盤)や、データを読み書きする「磁気ヘッド」を動かすという機械式の仕組みを採用していることだ。
その仕組みが故障のしやすさにつながる可能性があるため、SSDベンダーはHDDの耐久性に疑問を呈したのだ。
(以下略)
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news04.html
その一つが「SSDとHDDのどちらが故障しやすいのか」に関する問題だ。
その勝負の結末とは。
SDが普及するターニングポイントになったのは、2004年頃にNAND型フラッシュメモリの価格が、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の価格を下回った時だった。その後SSDが普及し始め、HDDベンダーとSSDベンダーの競争が激しくなった。
ある理由から、SSDベンダーはHDDを批判した。
批判の的になったのは、HDDが「プラッタ」(データを記録する円盤)や、データを読み書きする「磁気ヘッド」を動かすという機械式の仕組みを採用していることだ。
その仕組みが故障のしやすさにつながる可能性があるため、SSDベンダーはHDDの耐久性に疑問を呈したのだ。
(以下略)
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news04.html
5: 赤色超巨星(東京都) [PH] 2023/06/20(火) 10:50:15.57 ID:8PpNAdOn0
~2005年ぐらいまでは1年に1回はHDDクラッシュしてた気がする
それぐらいからぜんぜん壊れなくなった
それぐらいからぜんぜん壊れなくなった