cpu-4393375_1280

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:26:51.849 ID:HIfTVsBp0
あれ1番外側に配置して蓋パカしたら目の前に現れてハンダとピンセットで簡単に交換できるようにしたらいいよね
もしくは小型ユニット化して交換したらokとかさ
ついでにやり方を学べる資格でも作って義務教育でも学ばせたらみんなが修理できるようになるからゴミが減りそうじゃね?


3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:28:19.186 ID:JEutg2z10
その機構を作るために20%値上げしまーす

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:29:26.147 ID:HIfTVsBp0
>>3
長く使えるようになるならそれくらいいいと思うよ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:41:41.826 ID:JEutg2z10
>>5
寿命が短いところを直した所で
次に寿命が短い部品がすぐ壊れるから対して長くは使えないけど?

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:46:36.833 ID:HIfTVsBp0
>>10
そこも交換したらいいじゃん
主要部品の寿命が短いならどうしようもないけど、〇〇の部品の寿命は長いけど××の寿命がよくて△△年だから改良しても△△ねんしか持たないみたいな話あるじゃん?
そこをクリアしたいのよ

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:33:49.742 ID:HIfTVsBp0
極端な話、車なんかも国民全員が整備士の資格持ってて自分で修理できて同じ車を30年は乗れるとかになればいいと思うんよ
車は売れなくなりそうだけど、新しい技術で今までにない機構で作られた車が出て来たら知識のアップデートも必要なわけで
それの講習とかで金取ればいいし

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:36:14.491 ID:KLvkSaeV0
そのパーツ交換するのに1台買えそうだな

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:36:55.576 ID:qesNws7G0
安い中国製のジャンク部品と交換して完全に破壊するやつが年に三百人くらい出てそう

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:39:57.437 ID:B+JyZsd70
車なんて
共通化しろって言ってたやつらが
ブラックボックスに戻したからな

ベンツ、BMWとか酷い話
ドラレコも自分でつけれた時期があったのにすぐ無理になった

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:43:03.242 ID:HIfTVsBp0
>>9
どうしても自分とこの利益優先か
仕方ないけどなんとかして欲しいね

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:45:05.726 ID:B+JyZsd70
古臭いアメリカイギリス車なら
アメリカ人は自分で治すにしても
新しいドイツ車はムリネ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:52:30.316 ID:HIfTVsBp0
ちなみに俺の言ってるのはPCで言えばメモリやcpuの交換じゃなくて基盤についてるコンデンサやトランジスタとかの小さな部品の交換ね

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:56:27.704 ID:B+JyZsd70
そのへんもあまり壊れなくね
それに壊れたか判断つかなくね
パソコンは5年10年すれば完全に型落ちだし買い替えろよ
成長鈍化しているにしてもキツイぞ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:03:00.127 ID:HIfTVsBp0
>>15
パソコンはコンテンツがアップデートされてくから仕方ないにしても他の家電とかなら変える必要ないじゃん
知識に関しては資格を作って学ばせる

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 21:57:00.926 ID:5jfB+bIa0
電解コンデンサのことか

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:02:08.250 ID:/64zd6iW0
電解コンデンサは素人がいじっちゃダメ
感電して吹っ飛ぶ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:03:52.594 ID:5jfB+bIa0
電解コンデンサの放電ってどうやればいいの?
アースと繋げばいいの?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:10:54.010 ID:HIfTVsBp0
>>19
充電器をピタッとつけて電気貰えれば無駄がなくなるんだけどな

日本が作ってちょっと資格勉強したら簡単に修理できるとかで評判になって海外にも売れるようになれば他も追従するんじゃないかと

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:06:10.355 ID:B+JyZsd70
資格じゃ無理だぞ
全容抑えられる資格作れるなら早くしろ
自社社員だけでも全員取得して開発から修理まで当たり前にできる会社つくればいい

どうあっても敵は海外企業だけどな

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:06:53.355 ID:Qa2e5UVB0
実際そうなっているものもある
壊れやすいところがモジュールになってて外して交換する
廃番になるまでは安く購入して交換できる
ただ廃番になったらモジュールを修理しないといけないがこの手のものに限って修理が難航するモノが多い

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/21(土) 22:08:14.631 ID:D1e5iQcQ0
積層セラコンにしろ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1750508811/