Intel-Core-i9-13900K-Raptor-Lake-Desktop-CPU_l_73

270: Socket774 2025/06/16(月) 22:03:34.34 ID:N2aa0yNL
インテルのNova Lake-S 「Core Ultra 400 」デスクトップCPU SKUがリークされ、LGA 1854ソケットで最大52コアとTDP 150Wを提供することが明らかになった。

インテルのNova Lake-SデスクトップCPUはPL1で最大52コアとTDP 150Wを提供、来年LGA 1854ソケットに登場へ

次期Intel Nova Lake-S CPUの構成に関する情報がChi11eddogによってリークされた。このリーカーによると、マザーボード・メーカーは、LGA 1854ソケットと900シリーズPCHを採用する次世代プラットフォームの開発において、非常に初期段階にあるという。これらのボードは、次世代技術を搭載し、実に高速なメモリをサポートし、CUDIMMはPCの性能を最大限に引き出したい人たちが選択するメモリとして再び主役になる。



様々なマザーボードが10,000MT/秒以上のメモリ速度との互換性を検証されているが、これはNova Lake-S CPUに搭載される新しい統合メモリコントローラのおかげである。

プラットフォームの詳細に加え、ソースはNova Lake-Sデスクトップ・ファミリーの一部となる7つのSKUに関する情報も共有している。以下の構成が含まれる:
・Core Ultra 9 - 16 P-Cores + 32 E-Cores + 4 LP-E Cores (150W)
・Core Ultra 7 - 14 P-Cores + 24 E-Cores + 4 LP-E Cores (150W)
・Core Ultra 5 - 8 P-Cores + 16 E-Cores + 4 LP-E Cores (125W)
・Core Ultra 5 - 8 P-Cores + 12 E-Cores + 4 LP-E Cores (125W)
・Core Ultra 5 - 6 P-Cores + 8 E-Cores + 4 LP-E Cores (125W)
・Core Ultra 3 - 4 P-Cores + 8 E-Cores + 4 LP-E Cores (65W)
・Core Ultra 3 - 4 P-Cores + 4 E-Cores + 4 LP-E Cores (65W)

インテルNova Lake-SデスクトップCPUのトップは、間違いなく「Core Ultra 9」パーツとなり、以前の情報通り、本当に大量のコア数が搭載されるようだ。このチップは、16個のPコア、32個のEコア、さらに4個のLP-Eコアを組み合わせた合計52個のコアを搭載する。比較のため、現在の最上位SKUであるCore Ultra 9 285Kは、8個のPコアと16個のEコアの合計24コアで、LP-Eコアは追加されない。これは、総コア数が2.16倍、PコアとEコアが2倍増加したことになる。このCPUは、最大150W PL1 TDPのトップビンとなる。

トップNova Lake vs Arrow LakeデスクトップCPU:
・2.16x More Cores (NVL-S)
・2.16x More Threads (NVL-S)
・4 Additional LP-E Cores per chip
・Up To 150W TDP

スタックの下に移動すると、14個のPコア、24個のEコア、4個のLP-Eコアを搭載したNova Lake-S 42コアSKUがある。現在、インテルはこのSKUをCore Ultra 9とCore Ultra 7のどちらのCPUセグメントで使用するか決定しておらず、まだ議論の余地がある。しかし、このチップ自体も150WのPL1構成となり、既存のCore Ultra 7 SKUよりもコア数が大幅に増加し、20コアとなる。

さらに下に進むと、8Pコアと6PコアのSKUがあり、3つの構成がある。一番上のSKUは、8個のPコア、16個のEコア、4個のLP-Eコアを搭載している。合計28コアで、Core Ultra 9 285Kより4コア多い。次に、Ultra 9 285Kの24コアに匹敵する8 Pコア+12 Eコア+4 LP-Eコア、そして最後に、6 Pコア、8 Eコア、4 LP-Eコアの18コア構成です。これらのSKUは、6つのPコアのバリエーションを除いて、125Wと65Wで提供され、後者は65Wのみとなる。

以下ソース
https://wccftech.com/intel-nova-lake-s-desktop-cpu-leak-up-to-52-cores-16-p-cores-32-e-cores-150w-tdp/
怪しい情報だがリークまた爆熱路線? Kが125-250or∞W 無印65-200W u3は65-95Wで落ち着くと思うが 

276: Socket774 2025/06/16(月) 23:49:58.52 ID:GZceMmSx
>>270
これが本当ならもうintelあきらめる


280: Socket774 2025/06/17(火) 02:27:34.51 ID:uZapeXC6
>>270
IntelはカネがないからNovalake-SKはキャンセルすると思ったが出すのか
CoyotecoveはAPX/AVX10.2に対応し拡張に期待がかかるが
結局CoreMAの継足しでコアサイズがムダにデカく爆電に終わりそう
NovalakeのComputeタイルはしれっと全てN2使ってそうだなw

284: Socket774 2025/06/17(火) 09:11:17.58 ID:jgeG0UmY
>>280
アメリカでコヨーテは民話童話からディズニーまで
悪役やトリックスターの代名詞なのにCoyotecoveって
コードネームはハイファが勝手に決めたのかな

268: Socket774 2025/06/16(月) 21:41:34.54 ID:1Oi7qkAV
インテル次世代からコア数52コアが一般的になるんだな
AMDは8コア止まりで限界になっているけどインテルはまだ成長の余地たくさんありそうだな

272: Socket774 2025/06/16(月) 22:06:46.32 ID:dlzKwfJI
>>268
なんでダイあたりのコア数と複数ダイの合計のコア数を比べるの?

269: Socket774 2025/06/16(月) 21:46:19.62 ID:PmM9udbg
期待してるところ悪いけど52コアが「一般化」はちょっと飛躍してるかな

271: Socket774 2025/06/16(月) 22:05:17.51 ID:lovdyn9Q
一般的ではないけどメインストリームの最大が52コアになるな
ただ今の8P16Eすら扱い辛いのにベンチ以外で活かせられるのかは謎

286: Socket774 2025/06/17(火) 10:39:37.76 ID:S06f5lNS
>>271
52コアと言えば聞こえはいいが、
Pコアは16個で、後は有象無象のEコアが36個なんだなw

273: Socket774 2025/06/16(月) 22:08:27.93 ID:N2aa0yNL
AMDもコア数増えるし9-7-5で性能差結構でそうだな

274: Socket774 2025/06/16(月) 22:16:54.87 ID:19sn+kHQ
14世代まででいうと
i9xx900がP16+E32+LP4
i7xx700がP14+E24+LP4
i5xx600がP8+E16+LP4
i5xx500がP8+E12+LP4
i5xx400がP8+E8+LP4
i3xx300がP4+E8+LP4
i3xx100がP4+E4+LP4になるのか?
内蔵GPUも64Xe(xx700以上) 48Xe(xx500) 32Xe(xx400以下)と露骨に差別されそう

275: Socket774 2025/06/16(月) 22:27:22.08 ID:Z+CePiNO
やっと1つのSoCタイルに2つのコンピュートタイルを接続できるようになってZen2に追いつくのか

277: Socket774 2025/06/17(火) 00:17:44.76 ID:OGgbJNEf
多コアでゲームのFPS稼げるんかな
キャッシュでなんとかなるのか

296: Socket774 2025/06/17(火) 12:42:51.59 ID:4rz4kvFP
>>277
ゲーム用じゃないって
増えているならゲームでの使ってくるかもしれないレベル
使い方次第では?突然化けるかもしれないし
ただゲームってWindows様には作らないので増えるって事を期待してはいけないかもね

279: Socket774 2025/06/17(火) 01:55:10.33 ID:bLAA7RFG
使い道のないハッタリメニーコアなんかいらねえよ
シングルと足回りの強化で意味のある進化をしてくれ

281: Socket774 2025/06/17(火) 02:40:33.65 ID:8F0aGVNT
そこに需要はあるのか……?
あったらTRがもっと一般受けしてるんじゃ。
あと、足回りとのバランス的にきちんとスケールするかも気になるな。

283: Socket774 2025/06/17(火) 06:15:53.66 ID:yTrgi+Zg
IntelはArrow LakeがTSMC N3Bで24コア
Nova LakeがTSMC N2で52コアなのか

TSMC N3B→N2は同じ電力で10~15%の速度向上、または同じ速度で25~30%の電力削減が可能チップ密度は約1.15倍

だから盛り過ぎ(´・ω・`)

288: Socket774 2025/06/17(火) 10:45:36.45 ID:4rz4kvFP
コアが増えるのには賛成だが
マイクロソフトがダメ過ぎて効果がでないに1票
コアを適切に配置する機能を11から付ける話はどうなった?
あれがカギだぞ

289: Socket774 2025/06/17(火) 11:20:24.03 ID:X20sIhQ/
価格据え置きかつUltra5が8Pコア化するなら人気出そう
競合はRyzen5だけどあっちは6コアのままだしな

290: Socket774 2025/06/17(火) 11:25:36.09 ID:dbuP1S4n
150W TDPと言事はMTP350wくらいだろう

Rayzen16コアに対して8+16(さらに100w余分に消費)でも普通にマルチでまけるからRyzen24コアとNova Lake52コアはかなり良い勝負するだろ 52コアはPコア30に相当するしIPCの差を十分の補える 

iYkfjm4
https://i.imgur.com/iYkfjm4.jpeg

295: Socket774 2025/06/17(火) 12:39:37.17 ID:4rz4kvFP
>>290
違う
最大ターボパワー

299: Socket774 2025/06/17(火) 12:49:08.13 ID:dbuP1S4n
>>295 PL1の最大値が150Wと書かれてる
MTP(PL2)の値はより大きい数字になると思われる

301: Socket774 2025/06/17(火) 12:56:34.73 ID:4rz4kvFP
>>299
その値だよ、その値をミスって焦げたのが14世代だから
これ基本16コアを爆速で回すタイプで32は補佐4はいらん
そんな構成でメモリが8000MHzで回すと話だね

291: Socket774 2025/06/17(火) 11:38:48.99 ID:mK/jCZWF
あまりにもコア数が多いとベンチでも性能発揮し辛いのが問題点だな

293: Socket774 2025/06/17(火) 12:23:55.53 ID:bE3Mdb9D
Raptor Lakeを2nm化した方が良いのでは?
3nmよりはやい10nmを実現したIntelの設計力ならいけるっしょ

305: Socket774 2025/06/17(火) 15:16:37.64 ID:fHzy8XSP
>>293
NOT 設計力 BUT  爆熱力技

297: Socket774 2025/06/17(火) 12:46:37.97 ID:4rz4kvFP
お前らに言ってもしゃーないと思うけどけど
ゲームってシングルコアが基本でマルチコアは全体として動作クロックが遅くなるのでゲームには向かない。
シングルコアで最速ならMac買った方が一番速い。
先ず速いコアを何個使うかがゲームで差が出るものです。

298: Socket774 2025/06/17(火) 12:49:04.33 ID:fAPoV7D6
52コアという数字はいかにも派手だがペナルティ無しでアクセスできるPコアは8コアで据え置きなんだよなあ
なんと9900Kから進歩無し

300: Socket774 2025/06/17(火) 12:53:38.41 ID:4rz4kvFP
Nova Lake-Sって変だなと思ったがTHないので
52コア52スレッドになるわけだ
16 + 32 + 4
16は高クロックで回るやつ
32はブーストに規制がかかたやつ
4(これいるのか?)省エネの本来のEコアの意味 デスクトップだといらんよね

302: Socket774 2025/06/17(火) 12:59:59.74 ID:4rz4kvFP
今のCPUの最速の2割マシ程度でしょ
32をスコア向上に使えなかったらそんなもん
結構性能は見えてるだろつまり劇的ってことはない
劇的ってのはメモリにバンクつけて見かけ上2,3、4倍で動かせた時にばける
それってapple見たなメモリーのハードになちゃいますよ

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1748874025/

インテル(Intel)