
1: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:09:07.73 ID:mi1pISjwd
分からんよな
2: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:09:22.45 ID:mi1pISjwd
プラシーボ効果やろ
3: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:10:45.87 ID:mKeZn3PS0
ワイも分からんかった
音響ガチ勢は分かるんやろな
音響ガチ勢は分かるんやろな
4: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:11:21.95 ID:env+IyfX0
イヤホンでもだいぶ違うからな
安いイヤホンならわからんよ
安いイヤホンならわからんよ
7: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:12:35.21 ID:mi1pISjwd
>>4
Technicsの3万のイヤホンで音質聴き比べテストのサイトで1時間くらいテストしたけど違い全然分からんかったわ
Technicsの3万のイヤホンで音質聴き比べテストのサイトで1時間くらいテストしたけど違い全然分からんかったわ
8: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:12:59.36 ID:env+IyfX0
>>7
えぇ…
えぇ…
5: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:11:26.67 ID:/6Kpr3HF0
320でも高音はノイズあるの分かるわ
比べなきゃどうでもいいんだけどな
比べなきゃどうでもいいんだけどな
6: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:11:43.23 ID:ZhRQE7Eu0
MP3は音が減衰していくときカクカクしているで ピアノの余韻とかカクってる
逆に言うとそういうジャンルじゃないとわからん
逆に言うとそういうジャンルじゃないとわからん
9: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:13:06.08 ID:9r2gHQvxd
どんだけ貧相なリスニング環境やねん
全然違うぞ
全然違うぞ
10: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:13:11.27 ID:UxLVn44y0
わからなくても気分って大事やし
11: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:13:56.93 ID:i8114TFb0
曲によって差はあるけどわかるな、なんなら同じflacでもマスタリング音源の問題なのか音微妙なハイレゾもある
12: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:14:22.13 ID:FVHuuoF10
オケとかならまだしもどうせjpopしか聞かないのに音質気にしてもな
26: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:26:45.69 ID:UxLVn44y0
>>12
ワイはk-popしか聴かんのや
すまんな
ワイはk-popしか聴かんのや
すまんな
13: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:14:38.28 ID:hlbCRa3j0
opusならわかる
14: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:15:14.68 ID:PU6sAAaU0
オペラの高音とかクラシックの弦楽器でもなきゃ違いなんてわからんし
その違いも微々たるもんやろ
その違いも微々たるもんやろ
15: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:16:25.71 ID:svRAdVdg0
同人音声のwavファイルとか違いわからんのにサイズが100倍くらい違って削除したくなる
19: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:17:44.59 ID:PU6sAAaU0
>>15
ASMRは割と違いが顕著かもしれん
MP3だとパキってるけどwavだとそこら辺違和感ない
ASMRは割と違いが顕著かもしれん
MP3だとパキってるけどwavだとそこら辺違和感ない
16: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:16:38.48 ID:TcalxevY0
RCAケーブル交換しても違いがわからなかったのに
RCAケーブルをガムテで巻いたら音がメチャクチャ変になった。
ということは電気的特性よりも機械的構造で大きく音が変わるんではないか。
RCAケーブルをガムテで巻いたら音がメチャクチャ変になった。
ということは電気的特性よりも機械的構造で大きく音が変わるんではないか。
17: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:16:39.75 ID:TZ1wyQEs0
外でしか聞かないから音でてれば何でもいいわ
18: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:17:12.14 ID:2SDTye1qM
圧縮すると音の広がりが無くなる感じがする
20: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:17:48.70 ID:C2GZ3KRg0
無線イヤホンだから何もわからん
21: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:18:57.29 ID:PU6sAAaU0
てかMP3言うてもビットレートにもよるよな
128なら流石に劣化も感じるけど320じゃほとんど分からん
128なら流石に劣化も感じるけど320じゃほとんど分からん
24: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:25:03.99 ID:UxLVn44y0
>>21
あとボ〜っと聴いてるか集中して聴いてるか
あとボ〜っと聴いてるか集中して聴いてるか
22: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:20:14.33 ID:U1Ymf6Ik0
ネット黎明期から議論されてるけど
MP3 192~256kbps
この辺りから急激にFLACと区別つかなくなる
人間の耳を超えた音域に入りだすのがこの辺ってことだろう
128kbpsまでは音をよく聴く人間は気付く
320kbpsはもはやなんも分からん、同じだ
MP3 192~256kbps
この辺りから急激にFLACと区別つかなくなる
人間の耳を超えた音域に入りだすのがこの辺ってことだろう
128kbpsまでは音をよく聴く人間は気付く
320kbpsはもはやなんも分からん、同じだ
23: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:23:39.42 ID:UP0Lw+Ug0
ハイレゾってそんな変わるもんなん?
25: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:26:01.67 ID:UxLVn44y0
>>23
データとしては結構違う
データとしては結構違う
32: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:31:07.85 ID:UP0Lw+Ug0
>>25
>>27
3月
ハイレゾ音源は持ってないけど、iPhoneで聴いてた音源をウォークマンで聴いたらハイレゾ相当?になるみたいで音が良く聞こえた
ベースとかドラムの音が近くで聴こえるようになった感じ
>>27
3月
ハイレゾ音源は持ってないけど、iPhoneで聴いてた音源をウォークマンで聴いたらハイレゾ相当?になるみたいで音が良く聞こえた
ベースとかドラムの音が近くで聴こえるようになった感じ
35: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:35:37.36 ID:U1Ymf6Ik0
>>32
残念だがそれはハイレゾ効果ではない
そのウォークマンのデフォルトでかけてる音場効果、イコライザーなどだ
だから君は間違ってもいないし馬鹿耳なのでもない
それはちゃんとベースやドラムが明瞭に聴こえるようになってる、ただハイレゾの効果ではないだけ
残念だがそれはハイレゾ効果ではない
そのウォークマンのデフォルトでかけてる音場効果、イコライザーなどだ
だから君は間違ってもいないし馬鹿耳なのでもない
それはちゃんとベースやドラムが明瞭に聴こえるようになってる、ただハイレゾの効果ではないだけ
36: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:37:47.94 ID:+RkkgZO+0
>>32
ウォークマンだとモデルによって圧縮音源をアップスケーリングする機能付いてた気がする
ウォークマンだとモデルによって圧縮音源をアップスケーリングする機能付いてた気がする
37: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:38:29.35 ID:UP0Lw+Ug0
>>36
そうそうそれや
そうそうそれや
27: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:26:51.52 ID:U1Ymf6Ik0
>>23
変わらない、しかし詐欺とも言えない
本当に音の情報は広がってる、「しかに人間には聴こえない」
つまり、「音が良くなった」というレビューは全て嘘、気の所為
変わらない、しかし詐欺とも言えない
本当に音の情報は広がってる、「しかに人間には聴こえない」
つまり、「音が良くなった」というレビューは全て嘘、気の所為
29: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:28:35.95 ID:UxLVn44y0
>>27
でも音楽って聴いて気分いいなと思えたらそれでええし
でも音楽って聴いて気分いいなと思えたらそれでええし
34: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:34:42.28 ID:+RkkgZO+0
>>27
曲とプレイヤー、スピーカーによるところも大きいけど差は出るよ、音が鮮明になったり聞こえなかった楽器の音が聞こえたりする。
圧縮音源が主張するところの人間に聞こえない音を削除しているというのは嘘。
曲とプレイヤー、スピーカーによるところも大きいけど差は出るよ、音が鮮明になったり聞こえなかった楽器の音が聞こえたりする。
圧縮音源が主張するところの人間に聞こえない音を削除しているというのは嘘。
30: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:29:14.24 ID:UxLVn44y0
実際判別できるかどうかとかどうでもよくね?
31: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:30:42.17 ID:+VnTKwpB0
MDLP4で長時間音楽入れられて凄い!で満足してた俺は馬鹿耳なんだろうな
33: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:31:13.58 ID:Ma6pbz5f0
気持ちの問題
FLACは可逆変換だからほんと気持ちの問題
FLACは可逆変換だからほんと気持ちの問題
38: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:40:33.09 ID:UlYhHE2B0
mp3の128と320は結構わかるな
42: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:50:20.24 ID:4vDqZevW0
mp3の320以上は全部おんなじやろ
39: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:40:49.12 ID:TcalxevY0
空気みたいな音源情報がプラスされてるように聴こえるんだよな
あれどういうことなんだろう
帯域的に言えば超高域ということなんだろうが、
楽器の倍音が増えた結果、基本まではっきりしたような?
でもそんなことある?
あれどういうことなんだろう
帯域的に言えば超高域ということなんだろうが、
楽器の倍音が増えた結果、基本まではっきりしたような?
でもそんなことある?
41: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:48:44.79 ID:ppQSC5lc0
オーディオマニアと音楽ファンは別物
音は聞いていても音楽は聴いていない
音は聞いていても音楽は聴いていない
40: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:43:45.26 ID:4lyz3BPH0
情報を食べてる
情報を聴いてる
情報を聴いてる
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749967747/
コメント
コメント一覧 (31)
オーディオマニアはある意味滅茶苦茶損な人達と言える(趣味として否定してる訳では無い)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
好みのほうを使えばいいよ
wavefanc
が
しました
MP3は音質の劣化はまともなイヤホンならすぐわかる
wavefanc
が
しました
MP3はコーデックの原理自体が古いから今でも結構分かるらしいけど…
wavefanc
が
しました
なおCDとハイレゾの違いはさっぱり分からん模様
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
無線使っておきながらMP3の音質劣化云々ネタの場合、この辺結構スルーされ易い気がする。
wavefanc
が
しました
よって音質に違いがあるかどうかという議論は全く意味がない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ライブハウスとかクラブで15インチくらいのスピーカー爆音で鳴らさないと低音なんか聴き分けられない
wavefanc
が
しました
ただ勝手な言い草だが録音環境は気を付けてほしいわ
根っこがボロだとまず聞く気なくなるし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
192kbps以上は聞き分け無理でしょ
wavefanc
が
しました
ただはっきり影響が出るのは結構な出力がある場合だから実質ほとんど変わらない
wavefanc
が
しました
CD-R、DVD-Rみたいに「昔はあったね」ぐらいの感覚だ
wavefanc
が
しました
スピーカーだと違いわからんね
wavefanc
が
しました
当時は原因が良く分からなかったからMP3で再エンコードしてた
wavefanc
が
しました
ずっと聴き続けて慣れたらなんか急にわかったりすることもあるので難しい
wavefanc
が
しました
無線ヘッドフォンでもSBCなら256bpsとFLACの差なんて差が出る方がおかしいし、LDACなら差がわかる。
具体的な差としては音像立体感、空間の広がり、超高音域(高周波域)の伸びなど。128bpsとFLACなら絵と写真くらいの差が出る。
wavefanc
が
しました
これの聞き分け出来ないやつは耳がおかしい
FLACとHi-Resもまた違う
システムがアレだとわからないがちゃんとしたシステム使って聞くとまるで違う
320のmp3とHi-Resはまったくの別物
wavefanc
が
しました
コメントする