
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:00:39.156 ID:3NHwr+B6d
めっちゃファンうるさい
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:01:05.446 ID:zFx0b7vx0
油冷
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:01:28.961 ID:3NHwr+B6d
>>2
はぁ、つまんね
はぁ、つまんね
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:01:38.485 ID:a/LOF/VD0
水冷自分でメンテできるんならいいんじゃね?
出来ないなら空冷1択
出来ないなら空冷1択
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:01:51.329 ID:LAGHptQgr
予算が無限ならそりゃ水冷じゃね
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:02:02.546 ID:JyEgeIN10
冷蔵庫直結
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:03:37.237 ID:7ioiZq0J0
>>6
冷蔵庫って冷却性能低いからPC冷やせないんだよね
冷蔵庫って冷却性能低いからPC冷やせないんだよね
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:02:16.757 ID:zJz3YT4q0
全体を冷やすこと考えるとどうしても空冷が楽で水冷は使ったことないや
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:02:24.024 ID:K39ElmQh0
空冷でほったらかし
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:03:29.304 ID:kEJK8uoC0
液冷だろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:03:42.937 ID:3O0iGXwu0
アクアリウム用のクーラー導入したら
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:03:43.068 ID:z5b9B6Q/0
どっちも結局空気で冷やすんだから空冷で良いって豊田章男が言ってた
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:13:09.609 ID:4ZUpvVMed
>>14
空冷も結局中身は水冷みたいなもんだからな
ヒートパイプの中身がガスなだけで
空冷も結局中身は水冷みたいなもんだからな
ヒートパイプの中身がガスなだけで
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:04:41.389 ID:fVbqrAF/0
ペルチェで冷やせないの?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:08:19.340 ID:zJz3YT4q0
>>15
ペルチェって片面冷却ならもう片面は加熱だから結局排熱が必要なんで
電気使えば優秀になるヒートシンク程度にしかならんと思うが
ペルチェって片面冷却ならもう片面は加熱だから結局排熱が必要なんで
電気使えば優秀になるヒートシンク程度にしかならんと思うが
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:12:59.177 ID:QU6vCNNU0
>>22
ちゃんと使えばペルチェ素子はの冷却能力はかなり高い
ヘタに使うと冷え過ぎて結露がヤバいレベル
ちゃんと使えばペルチェ素子はの冷却能力はかなり高い
ヘタに使うと冷え過ぎて結露がヤバいレベル
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:17:11.690 ID:zJz3YT4q0
>>23
結局液冷か空冷で外に排熱しないといけないから
立ち位置的にはヒートシンクの代替で空冷や液冷の代替ではない
って言いたいだけよ
結局液冷か空冷で外に排熱しないといけないから
立ち位置的にはヒートシンクの代替で空冷や液冷の代替ではない
って言いたいだけよ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:44:03.690 ID:08NHYDhL0
昔ペルチェのCPUクーラーあったけど消費電力高いしそんな冷えないし値段高くてゴミだった気がする
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:04:44.123 ID:+n6N85o60
空冷だろ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:05:13.100 ID:u1ege/Vl0
簡易水冷にしたけど明らかに温度下がった
とかは感じない
とかは感じない
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:05:29.977 ID:1lxNA9SH0
面倒だから空冷
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:05:45.619 ID:SUApCtPp0
維持管理好きで資金あるなら水冷
めんどくさいなら空冷で半年に一回グリス塗り直せ
めんどくさいなら空冷で半年に一回グリス塗り直せ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:07:07.960 ID:GJIlLQ2S0
水冷なんだけど不安
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:14:58.394 ID:gD3M6P/g0
なぜか初心者って水冷=静音みたいな誤解しがちだよね
実際はラジエーターの空冷ファンに加えてクーラント循環のためのポンプの動作音で空冷より煩いのに
実際はラジエーターの空冷ファンに加えてクーラント循環のためのポンプの動作音で空冷より煩いのに
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:19:23.566 ID:SvmsFrcd0
空冷でいいよ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:33:37.665 ID:wIImdV29M
はっきり言えよ。どっちが良い?じゃなくて水冷にしてみたいんだろう?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:37:40.598 ID:TN/b0sFG0
PCケースなしでマザーボードむき出しでCPUファンつけずにサーキュレーターぶち当ててる
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 17:17:09.166 ID:f3x/X5N40
水冷でもファンって必要なんじゃないの
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/15(日) 16:06:24.904 ID:PyteJSuH0
ファンレスタイプにしよう
コメント
コメント一覧 (29)
実際はグラボの排熱とかもすぐ横で発生するしX3Dとか使うなら水冷にするべきなんだろう
それでも精密機械に大量の液体を近づける勇気が私にはない
CPUグリスすら初めて塗るときはひやひやしたのに
後どうせならエアコンガンガンに効かせて私自身も涼しくなりたい
wavefanc
が
しました
それで気に入らなければ違う方買い直せば良い
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
空冷で間に合ってるなら空冷。それじゃ足りないなら簡易水冷、本格水冷。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
本格水冷はスキル的に無理だけど、ヤッてる感を出したい人が簡易水冷(使い方次第では2~3年の寿命)
安くて安定して動けば良いなら空冷(安くて数年で壊れる事はない)
エンコード等の常時フルロードになるアプリを使うなら水冷が良いけど
常時フルロードには成らないゲームやアプリだと空冷でも安定動作する
1台のPCを究極に安定させたいって人が水冷を選ぶ
PCを複数台管理してると、そんな面倒な事をしたくないから空冷一択になる
wavefanc
が
しました
今使ってるのも簡易水冷
ほぼメンテフリーなのを目指すなら空冷
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
管理する覚悟があるなら水冷
wavefanc
が
しました
自分で経験してみるのが一番良い
みんなそうやって知識、経験値を上げてるのだから
wavefanc
が
しました
水冷空冷性能はPC構成の環境に依存する
wavefanc
が
しました
2年ぐらいでそうなるなら封印シールなんか貼らないでほしい
wavefanc
が
しました
静音PCケース+静音ファン、空冷
wavefanc
が
しました
CPU温度が上がり切るまでの時間は空冷より稼げるけど
水温が上がり切ったら逆に下がるまでも緩やか
wavefanc
が
しました
「水冷といっても最終的には(ラジエーターを)空気で冷やすんだからエンジンは空冷が基本だ」
これはまあ通用しなかった考えではあるがPCにおいてはまだこれだと思うわ
水冷といっても所詮個人ユース用のちゃちい冷媒と冷却では空冷とえっと変わらんだろと
wavefanc
が
しました
ほったらかしでOKなのが一番の長所
wavefanc
が
しました
冷却性能は終わってるけど小さいおかげでメンテナンスがすげー楽なのよね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする