floppy-disk-1219954_1280

1: おっさん友の会 ★ 2025/06/14(土) 14:54:44.86 ID:QthGfHf89
80年代や90年代には、パソコンのデータ保存といえば「フロッピーディスク」が当たり前の時代がありました。しかし、より大容量で高速な記録媒体が登場し、フロッピーディスクが急速に一般家庭やオフィスから姿を消したのも事実です。

【中略】

フロッピーディスクがそれでも古い業種で使われ続ける最も大きな理由としては、巨額の投資が行われたり、社会インフラとして長期間稼働することが前提の「レガシーシステム」において、フロッピーディスクが組み込まれ続けていたことが挙げられます。

■産業機械の耐用年数の長さとシステム更新の難しさ
数十年単位で稼働する高価な産業機械や制御システムでは、一部のコンポーネント(FDDなど)を更新するためだけにシステム全体を入れ替えるのは経済的に見合わない場合があります。また安全性や精度が厳しく問われる分野(例:製造ラインの精密機械)では、一度認証を受けたシステム構成の変更は再認証が必要となり、時間とコストもかかります。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/710403e9107cf8f552e744558d36a35cc355b122?page=2

5: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:56:16.29 ID:0Q/ZCD9y0
USBメモリでええやろ


191: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/06/14(土) 16:19:19.85 ID:NpgOSpMa0
>>5
超古いシステムにはUSBポートすら無い。

7: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:57:33.50 ID:OpWrbQXK0
そりゃ1番は容量でしょ
平成初期でさえ10枚単位でソフト出してたし

114: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:39:05.06 ID:S8XPjWn70
>>7
画像データが殆どだけどな

8: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:57:42.50 ID:cZkUWmyO0
3.5インチのフロッピーならいいけど、5インチは扱いにくい

122: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:42:49.63 ID:8xhRy35s0
>>8
8インチはもっと扱いにくかったぞ

9: 警備員[Lv.7][新] 2025/06/14(土) 14:57:53.26 ID:CPLP1CDN0
衰退ってw

10: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:58:07.44 ID:UNqp43YJ0
最近の社会人だと使ったことない人しかいないだろ

13: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:58:45.03 ID:GjA7Om/M0
光学より磁気の方がもつ?

54: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:13:44.00 ID:UNqp43YJ0
>>13
保存状態と工学のCDRとかの性能による
昔焼いた安物のCD-Rはもう何かが剥がれて読み取れも出来ないの有る
剥がれ過ぎだと突っ込みそうになる
磁気メディアはそういうの無いな

65: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:19:33.77 ID:IWN0sf4A0
>>54
安物CD-Rは保護層とかロクに無いのですぐ劣化する
磁気メディアも安物は表面の滑剤が剥げてリードワンスになったりする

16: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:59:52.97 ID:cZkUWmyO0
DVD RAMが容量の大きなフロッピーディスクの感覚で使われるようになるかと思ったが、
あれはすぐに廃れたな

249: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:53:28.70 ID:FpRkyJKK0
>>16
まだときどき使ってるよ。丈夫だし読みも書きもエラーでにくいし。
フロッピーはメディアは数枚だけ、ドライブはバッファローのUSB接続のやつをひとつ。
SONYのデジタルマビカを使ってた名残。マビカはかさばるんで手放したけど。

15: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:59:40.75 ID:whKM0IpR0
問題なく動いている機械を無意味に更新してトラブルに見舞われる
もっとも基本的なアルアルですよ

17: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 14:59:57.78 ID:YT/7+1XT0
ファイル保存のアイコンとしていつまでも生き続ける

30: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:03:13.96 ID:cZkUWmyO0
それ以前の普通の音声用のカセットテープにデータを保存するのに比べたら、
ずっと便利で実用的だった

246: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:51:45.96 ID:RO243f7y0
>>30
でもカセットならWデッキでプロテクトごとコピー出来たらしい

33: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:05:10.15 ID:cZkUWmyO0
富士通がワープロの一部で使っていた「磁器バブルメモリー」なんてのもあったな
異様に値段が高かった

43: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:08:40.16 ID:bR7n6/5s0
>>33
瀬戸物すげえええ

46: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:10:17.54 ID:cZkUWmyO0
>>43
ああ、「磁気」だな 言われるまで気づかなかった

34: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:05:12.04 ID:qFMR7n0n0
この話もう10年以上前からずっとやってるけど
結局どうなってんだよ
銀行がデータフロッピーでやり取りしてるってのもあったよな

36: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:06:33.29 ID:ihMQr7P00
USBメモリもデータを持ち運びするって意味では同じことをやってると思うけどね

42: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:08:30.53 ID:cZkUWmyO0
>>36
フロッピーディスクは、データの保存用に使われていた

37: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:07:32.06 ID:Mh8DswK80
最終的な覇権はUSBメモリかと思いきや、ネットワーク経由が主流になったなあ。
もちろんスタンドアロンだったらリムーバブルメディア使うんだろうけど。

しかしいまだにバックアップはテープが現役w

40: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:07:55.81 ID:RH00I+RJ0
フロッピーのソフトは全部HDにマウントしたけど使わなかったな

48: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:11:02.53 ID:MHHJyzZE0
5インチは丈夫だった
折り曲げてもタバコの煙でも読み込めた
3.5インチはもろかった

51: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:12:32.06 ID:RH00I+RJ0
今でも万が一に備えてフロッピーののドライブ付けてる

59: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:16:31.39 ID:e9FsmVaG0
90年代はまだあんなもんがパソのストレージデフォ扱いだったんだぜ…
回転メディアを必死に拡張してた時代で進歩が遅すぎた

60: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:17:02.11 ID:YuRBnvxf0
1.44MB、今なら画像なら最悪1~2枚しか入らんが
tweetなら5000tweetぐらい入るからまだ使えるな

61: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:17:23.03 ID:42jiWaOI0
さすがにフロッピーが読めるドライブはもうないけど
MOドライブとMOディスクならまだ家にある

63: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:18:18.05 ID:a+hTrXn10
ドライブのほうが先に逝っちゃうMOですか

67: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:20:50.40 ID:RH00I+RJ0
テープ

5、3.5、8.

mo、zip

md

cd

ブルーレイ

usb

マイクロsd

ぐらいかな

71: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:21:36.87 ID:OpWrbQXK0
>>67
パンチカードは?

80: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:25:51.52 ID:p61Ml9Ml0
>>67
jazとかいうのがなかった?

125: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:45:09.93 ID:8xhRy35s0
>>67
PDがない
やり直し

68: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:21:08.67 ID:FIwyGu/c0
>>1
指の爪ほどのMicroSDカードにフロッピー100万枚以上のデータが入るもんな

78: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:24:23.21 ID:pmp2M8Nl0
取引先の工場行ったら紙テープのNC加工機あったな。

82: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:27:20.18 ID:zVUVw2WB0
古い業種はいまだにPC98だろ

84: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:29:06.05 ID:BgbTyDWq0
>>82
×PC98
◯PC-98

PC98は全く別の意味なので注意な

118: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:40:06.53 ID:5vPQiRVl0
>>84
PC286←これならいいか?

130: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:46:42.42 ID:J/dszcEn0
>>118
そういえばオレ初めて買ったパソコンはPC368の互換機の中古だったなあ…

87: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:30:23.58 ID:hjhFEcMj0
バカでかい8インチフロッピーディスクの魅力。

94: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:32:09.65 ID:IWN0sf4A0
>>87
オフコンが8インチだったな

91: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:31:46.03 ID:b2trNYnJ0
フロッピーには味があるよな

カタカタ読み込むのが
いいんよ

95: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:32:11.80 ID:tHA/PzzY0
ここまでクイックデイスクなし。
所有してた事は無くても、見たことある人は結構いるはず。

96: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:32:20.13 ID:fWmHG/c90
懐かしいw
1.44MBとかしか保存できないんだよなw
現在でも使ってるとこあんの?凄いね
まあ画像5~6枚とかちょっとした文章ぐらいなら保存できるからな
それだけを見たい時はそれなりに重宝するわな

103: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:35:32.02 ID:IEBrzdlC0
>>96
120MB書けるようにしたスーパーFDなんてものもあったがMO、Zip、PDなんかとまとめてCD-Rに敗れ去って消えていった。

101: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:34:13.18 ID:qcrf5SxF0
枯れた技術ほど信頼度が高い

107: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:36:44.50 ID:9vqx8gjE0
部屋片付けてたら謎のフリッピーディスクがでてきたんで
わざわざドライブ買って中身確認したら全部空だった

109: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:37:42.01 ID:DgPft0fF0
大半の人は知らないと思うけど松下(当時)の3インチがフロッピーの完成形だと思う

111: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:38:31.22 ID:3bLBq4/+0
この時代になってもゲーム中のセーブアイコンはフロッピーがわかりやすい
手帳とペンみたいなアイコンだと重要事項見直し機能かなって思うし

115: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:39:23.30 ID:a+hTrXn10
>>111
電話機のアイコンもいまどきあんな形してないよな。

113: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:38:43.73 ID:RflET36l0
X68000用のFDが5000枚位ありました…
中身は言えぬ

117: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:39:50.65 ID:Q8ODLg340
100枚くらい眠ってるけど売れるかな?

121: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:41:34.34 ID:IWN0sf4A0
ベルヌーイディスクという非接触のフロッピーみたいな磁気ディスクもあったんだよね

126: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:45:24.27 ID:WcYsn9540
kaoの使ってた、安いから

128: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:46:27.51 ID:ptmZ+6Vx0
扱うデーター量が400kBとか800kB程度ならフロッピーでいいだろ。

131: sage 2025/06/14(土) 15:46:42.52 ID:z/Ktg0cC0
安定を求めるなら磁性体が塗布されたフロッピーではなくパンチカードだろう
EMP攻撃を受けても兵器だぞ

136: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:48:59.78 ID:D51oAkXc0
あったなあ。水道工事の関係でDOSのプログラムが動かないと困るってんで未だにフロッピーとPC98ってのが。
もうそろそろ機械が買えなくなるからやばいだろあそこ。

137: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:49:12.78 ID:cZkUWmyO0
フロッピーディスクで映像を記録するデジカメなんてのもあったな

139: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:50:00.90 ID:P/8ROrDL0
中学のパソコン室は5インチFDだった
壊れたら中身を取り出してフリスビーにされる

144: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:52:01.38 ID:6fO0R8nn0
>>139
薄すぎてフリスビー飛ばないだろw

140: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:50:02.92 ID:N8lyU8gQ0
古い機械の制御プログラムがPC-9801で書かれてて未だに一定の需要があるのと一緒でしょ。
98動かすにはフロッピーディスクが無きゃだめだし。

145: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:52:10.17 ID:tSLmcfMS0
下町の町工場じゃ今もPC98が現役ばりばりでしょ

147: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:53:19.72 ID:x+R3YqK90
専用の読み取り装置が必要で、
ディスクのカビの巻き添えになることがありますってなると、
リーダーとディスクのどちらに異常があるのか判断が難しく好んで使いたくない

153: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:55:46.89 ID:IWN0sf4A0
>>147
ヘッドクリーナーディスクなんてのもあったよ
磁性粉落ちのヘッド汚れも結構あったし

149: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:54:24.36 ID:3lCuDXbj0
フロッピーは記念に持ってるわNECのパソコンにドライブが2基付いてた

158: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:58:26.94 ID:cKySCuMk0
ローテク過ぎて逆に安全という

159: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 15:58:49.17 ID:dkFua8lT0
テープメディアの方もまだまだ現役だしね

164: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:00:42.06 ID:3lCuDXbj0
パソコンにも付いてたよねフロッピーデスクドライブから起動とか懐かしい

167: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:03:15.21 ID:6fO0R8nn0
>>164
2005年ぐらいまではフロッピーからBIOSアップデートしたりメモリテスト起動してた🤗

174: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:09:03.02 ID:+V+CmQAD0
>>164
config.sys, autoexec.bat, command.com

173: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:08:07.73 ID:CW+Ax6Ex0
今もドライブがCで始まる所もで名残りがある

183: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:13:49.39 ID:cZkUWmyO0
64GのマイクロSD一枚で、フロッピーディスク4000枚分か そりゃ、廃れるわな

184: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:14:33.41 ID:6FxM3KCY0
Windows3.1とOffice無印のフロッピー
30枚ぐらい箱に入ってるの、記念にまだ持ってたりするw

187: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:16:21.10 ID:P/8ROrDL0
FDの駆動音。HDDのカッコンカッコン
風情があるよな
光学メディアは急に読めなくなるしSSDなんて前触れなく壊れる

190: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:17:01.33 ID:br3XZwtY0
未だに電源によっちゃFDD用電源ケーブルあったりするからな
いつまで残す気よ

231: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:43:39.78 ID:vrjXJhFI0
>>190
数は少ないけど、FDD用電源使う周辺機器のため。
ケースのFDDスロット用SDカードリーダーライターとか。

194: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:21:32.73 ID:SGxsfHDl0
フロッピーはカビるから防湿庫とかに入れて保存しないとよめこめなくなる

198: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:24:55.76 ID:Jr4KkWDa0
優秀なのは間違いない
パンチカードの束や磁気テープ、ディスクパックを持ち歩く辛さから解放される可搬性は革新的だったよな

199: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:25:05.04 ID:Um+lJgwS0
フロッピーの動作音はサイバー感があるよな
アクセス中にあの音が鳴るUSBメモリがあったら絶対に買う

201: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:26:38.63 ID:QgI03/uk0
最終的にOSのインストールでしか使わなくなったな

205: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:30:41.97 ID:5qgt7YWO0
20年か30年かわからんけどいつまで使ってんの?とは思う

なんか代替出来ないと言う人いるけど骨董品いつ壊れるかわかんないじゃん…

233: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:44:03.92 ID:0lQ06Lr60
うちの会社いまだにXPでFDとMO使ってるわ
システム再開発するのに数千万かかるからとか
なおそのPCはネットには繋いでない

250: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:53:49.18 ID:vrjXJhFI0
容量9.3MBの2TDフロッピーディスクというのもあるんだが、当時で1枚5000円とかしたな。

使えるのはNECのPC88VA3のみw

251: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 16:54:23.07 ID:EgDgNxhH0
衰退じゃなくて進歩じゃないんか

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749880484/