
1: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:32:17 ID:9T5X
これでええんか?
そもそも何を意識すれば綺麗にプログラム書けるんや?
そもそも何を意識すれば綺麗にプログラム書けるんや?
2: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:33:10 ID:pQPs
思いやりや
3: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:34:02 ID:yY7h
綺麗に書く意味あるん?
6: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:37:00 ID:9T5X
>>3
矛盾を避けたりするのに綺麗に書いたり一個一個の動作がしっかり終了したりするの大事やない?
関数の依存関係とか変数の参照範囲とか
全部行き当たりばったりでやってるんやが綺麗にやろうと思ってもやり方がわからん
矛盾を避けたりするのに綺麗に書いたり一個一個の動作がしっかり終了したりするの大事やない?
関数の依存関係とか変数の参照範囲とか
全部行き当たりばったりでやってるんやが綺麗にやろうと思ってもやり方がわからん
4: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:34:56 ID:WJI8
個人開発なら別にええやろ
5: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:35:20 ID:9T5X
int main(){
~プログラム~
return 0;
}
っで0を返した方が理由を最近知ったわどこで無駄のない稼働のさせ方とかを勉強するんや
~プログラム~
return 0;
}
っで0を返した方が理由を最近知ったわどこで無駄のない稼働のさせ方とかを勉強するんや
7: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:38:04 ID:9T5X
実現したい機能に必要な関数を最初から把握できないから計画の立てようがないって感覚なんやが
仕事でやってるやつはどうやってるんや
仕事でやってるやつはどうやってるんや
8: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:44:52 ID:WJI8
そら必要な関数なんて最初から全部分からんやろ
綺麗なプログラムってのがどんなのか分からんけどいかにカプセル化するかやないか?
あと単一責任を心掛ける、副作用を起こさないとか
綺麗なプログラムってのがどんなのか分からんけどいかにカプセル化するかやないか?
あと単一責任を心掛ける、副作用を起こさないとか
10: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:55:28 ID:9T5X
>>8
そのあたり意識するわ
そのあたり意識するわ
9: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:49:06 ID:e5ic
組み込み系やけど、ワイは定番のライブラリとかに倣った書き方してる
11: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:55:51 ID:9T5X
>>9
人が書いたの参考にするのはよさそうやな
人が書いたの参考にするのはよさそうやな
12: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:56:07 ID:tU6f
イッチに頼むならaiに頼んだほうが安いんちゃうか
13: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:57:16 ID:9T5X
>>12
儲けるつもりはないで
趣味とか練習とかその程度や
儲けるつもりはないで
趣味とか練習とかその程度や
14: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 00:58:52 ID:tU6f
>>13
まぁそれなら別に人力でええか
まぁそれなら別に人力でええか
16: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:01:35 ID:9T5X
>>14
ワイもAIにもだいぶ頼る
動かなかったらAIに投げて直してもらえる
最近はタイプミスすらAIに任せてる
ワイもAIにもだいぶ頼る
動かなかったらAIに投げて直してもらえる
最近はタイプミスすらAIに任せてる
19: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:02:56 ID:tU6f
>>16
それならイッチやなくてaiに頼むわわしやったら
それならイッチやなくてaiに頼むわわしやったら
23: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:04:43 ID:9T5X
>>19
頼めばええと思うで小中規模なプロージャーならaiに任せた方が良い
保守に責任が伴うソフト以外は全部aiに任せた方がええと思う
頼めばええと思うで小中規模なプロージャーならaiに任せた方が良い
保守に責任が伴うソフト以外は全部aiに任せた方がええと思う
25: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:06:11 ID:tU6f
>>23
責任だけaiに言ってほしいんやけどなぁ
もう書く仕事はない世界なの辛いわ
責任だけaiに言ってほしいんやけどなぁ
もう書く仕事はない世界なの辛いわ
26: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:07:45 ID:9T5X
>>25
非プログラマーなワイからしたらaiは神やけどな
有料ソフトと同じような機能を自作できるわけやし
非プログラマーなワイからしたらaiは神やけどな
有料ソフトと同じような機能を自作できるわけやし
15: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:01:30 ID:EgH3
綺麗にってどっちかというと保守性のイメージ
18: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:02:54 ID:9T5X
>>15
ワイも保守性って言えばよかったわ
保守性高いコード書きたい
ワイも保守性って言えばよかったわ
保守性高いコード書きたい
17: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:02:20 ID:tU6f
>>15
人によって綺麗のお作法が違うから政治争いになるのめんどくさい
人によって綺麗のお作法が違うから政治争いになるのめんどくさい
20: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:03:17 ID:EgH3
>>17
確かに
昔働いてた会社ではコーディング規約とかあったわ
確かに
昔働いてた会社ではコーディング規約とかあったわ
24: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:05:01 ID:tU6f
>>20
わかるわ
規約って最初の人が決めるからスタンスが違う人だと合わせないと怒られるの草はえない
わかるわ
規約って最初の人が決めるからスタンスが違う人だと合わせないと怒られるの草はえない
21: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:03:41 ID:tU6f
プログラマーってもう失職するんやないか?
コロナ禍の好条件もうどこもないで
コロナ禍の好条件もうどこもないで
22: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:04:16 ID:0WrS
>>21
なんで?
なんで?
28: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:08:19 ID:tU6f
>>22
コロナ禍はリモート高収入働きやすさがある事業が多くて人の引っ張り合いやったんやが、aiのせいで経営が傾いてるところ多くなったから出社強制雇い止め整理解雇増えとるんよな
コロナ禍はリモート高収入働きやすさがある事業が多くて人の引っ張り合いやったんやが、aiのせいで経営が傾いてるところ多くなったから出社強制雇い止め整理解雇増えとるんよな
27: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:07:57 ID:EgH3
>>21
アメリカはビッグテックがプログラマ採用減らしてるニュース何社か出てたな
アメリカはビッグテックがプログラマ採用減らしてるニュース何社か出てたな
29: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:08:41 ID:9T5X
>>27
いくら便利なアイテムが増えてもそれに伴って人で減らされたら楽に働く時代は来ないよな
いくら便利なアイテムが増えてもそれに伴って人で減らされたら楽に働く時代は来ないよな
30: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:09:38 ID:tU6f
>>29
aiで便利になったんなら一日二時間労働とかにすればええのに時間だけは変わらんのほんま糞
aiで便利になったんなら一日二時間労働とかにすればええのに時間だけは変わらんのほんま糞
32: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:10:46 ID:9T5X
>>30
マジでクソ
便利になった分だけ仕事増えるよな
マジでクソ
便利になった分だけ仕事増えるよな
31: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:10:35 ID:4cWk
/*あとで直す*/
/*どこにかかってるか分からないけど消したらエラー出る*/
/*先輩から触るなと言われた*/
/*どこにかかってるか分からないけど消したらエラー出る*/
/*先輩から触るなと言われた*/
34: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:11:56 ID:9T5X
>>31
似たようなコメントワイも書いてるわ
\\あとで改良
\\いらないかも
とか
似たようなコメントワイも書いてるわ
\\あとで改良
\\いらないかも
とか
33: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:11:53 ID:tU6f
>>31
日本語でコメント書くな↑↑↑
日本語でコメント書くな↑↑↑
35: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:12:21 ID:9T5X
>>33
ワイは言語によっては変数も日本語で宣言するぞ
ワイは言語によっては変数も日本語で宣言するぞ
36: 名無しさん@おーぷん 25/06/13(金) 01:12:57 ID:tU6f
>>35
許されない
許されない
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749742337/
Dustin Boswell(著), Trevor Foucher(著), 須藤 功平(解説), 角 征典(翻訳)
コメント
コメント一覧 (21)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まあ他のをみて学んでいかんと成長し辛いかもしれんけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
LinuxやGNUなどのオープンソースを参考にしよう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
その関数が何を受け取って何をして何を渡すのか後で誰が見ても解るよう日本語で簡潔にコメントを書いて、それをコードに落とし込みそれ以外の余計な事は極力しない
関数をコメントで簡潔にまとめられる単位にする
wavefanc
が
しました
異常値の検出とかほとんどしてないから、実用に耐えないものが多過ぎなんだよな
wavefanc
が
しました
あとは関数ポインタを使いこなすとか...
wavefanc
が
しました
仕事ってのは汗水たらして働いてナンボです
wavefanc
が
しました
後からコード読み返して解らないと思った時が本当のスタート
wavefanc
が
しました
AIだからプログラマが失職するってのは、AIの成長が止まったら、だよ。
AIが自分で自分を改良して成長するようになったら同じく不要になるのかもしれないが、
シンギュラリティって言われてるそれがやって来るとされる年月は現在のところどんどん先に延びてる。
当初は2020年代中とか言われてたのに今じゃ2042年だっけかな。とりあえず今プログラマを職にしてる人らは定年までプログラマで食えるさ。
wavefanc
が
しました
コード部より備考の方が、文字数も行数も
多かったっけ。
中には、「間違ってる筈なんだが、何故か動く
誰か治してくれ」なんて備考があったり。
そう言えば、コンパイラの最初の仕事は
備考の削除だっけ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする