email-6993266_1280

1: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:08:38.53 ID:hxRgjtC300606
バカなのか?


2: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:11:17.88 ID:sttG2ql300606
わい「パスワードは別メールで連絡致します」

5: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:16:58.70 ID:hxRgjtC300606
>>2
何の意味があんのよ

9: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:18:03.68 ID:sttG2ql300606
>>5
セキュリティ意識出したい感よ

12: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:19:51.63 ID:hxRgjtC300606
>>9
ホントタダのやってる感よな

3: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:16:16.33 ID:7XiCDiVSd0606
それ送ってる本人はそうなってる事知らんのやで?
システムで勝手に凍結されてパスかけられて自動生成されたパスが同時に送信されてる
送った本人はメールに直接添付して送ってる

6: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:17:05.71 ID:RfMxU3MP00606
>>3
え、そなの😳

18: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:33:13.44 ID:nHFzYhivC0606
>>3
今時そんなシステム使ってるヤツいないだろ。Beckyかよ
自動暗号化はクラウド連携が普通

4: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:16:49.22 ID:RfMxU3MP00606
大手はそれやってくるよな
しゃらくさい

11: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:19:45.76 ID:RfMxU3MP00606
あと銀行が頑なにメールじゃなくFAX強制してくるのもうざい
なーーにがセキュリティ云々だよ

8: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:17:57.44 ID:hxRgjtC300606
かといって資料一切メールもFAXもできませーん、見たかったら1時間かけて会社まで来いやよりはマシかもしれんけど

10: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:18:55.50 ID:b9KLG+b700606
メールを二つに分けるから誤発送のリスクが高まります

13: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:20:51.68 ID:CMJ5oDsG00606
本当はあらかじめ何らかの手段で送信者と受信者にしかわからない共通認識のパスワードを設定しておいて、パスワード記載なしで送るのが正解

14: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:21:46.22 ID:CMJ5oDsG00606
あとはメールを送ったあと、同じ経路でパスワードを送るのではなく、電話など別の手段でパスワードを伝えるとセキュリティリスクは軽減される

15: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:25:01.49 ID:rRWYYfdS00606
今だにPPAPでファイルのやり取りしようとする会社とは取引中止にしたい

22: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:39:35.09 ID:RfMxU3MP00606
>>15
🍎😎🖊

16: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:29:44.19 ID:nHFzYhivC0606
パスワードはファイル名に括弧書きで記してあります

17: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:32:56.14 ID:X26z+CMcM0606
セキュリティを考えれば普通はFAXだよな

19: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:34:01.86 ID:nHFzYhivC0606
>>17
あ、番号間違えて送信しちゃった!!

20: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:35:51.68 ID:X26z+CMcM0606
>>19
ご送信先にお詫びのFAXを送ればおk

21: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 11:38:18.22 ID:QEtVn8RC00606
県庁や大手の会社はよくやる

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749175718/