
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:25:28.847 ID:mNGrRACS0
そんなに早さ使う?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:26:24.172 ID:KfgY4zbm0
何かマザボに直接刺さるのカッコいいじゃん
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:26:27.653 ID:jM6CmSe80
むしろsataである必要もなくね
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:27:21.815 ID:6yMjITQrd
>>3
昔のマザボそのまま使えるだろ
昔のマザボそのまま使えるだろ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:26:48.936 ID:OjIob24s0
速さは別にいいけどM.2の方がサイズがコンパクトだし
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:27:03.797 ID:Tz5g+6ui0
sataで充分だな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:27:08.105 ID:Xnj8Wv0B0
ケーブルが鬱陶しくないならSATAでもいいよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:27:27.499 ID:u3Nrl7Tk0
大量のファイル数扱う仕事やるならM2じゃないと話にならん
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:27:52.295 ID:mNGrRACS0
M.2にもsataはあるんだよなぁ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:27:54.055 ID:m2Q1o0/N0
SATAのがいっぱい挿さるしな
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:28:52.448 ID:1UJaTKP50
PCIe5.0なんてのは要らないかかあ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:28:57.247 ID:jdiFCzN80
どうせランダムアクセスがボトルネックになるしな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:31:28.373 ID:dtN86AYE0
emmcでいいわ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:34:06.967 ID:YrqKj3ET0
NVMeにして😡
>>18
せめてUFSで。。。
>>18
せめてUFSで。。。
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:31:51.719 ID:HOrtBWy/0
インフラエンジニアだけど
ほとんどのサーバーはm.2スロット無いからつらい
ほとんどのサーバーはm.2スロット無いからつらい
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:32:36.547 ID:mNGrRACS0
eMMCはさすがにちょっとキツかった
スマホでデータバックアップ取りながらブラウジングとか激重
スマホでデータバックアップ取りながらブラウジングとか激重
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:33:00.285 ID:mNGrRACS0
>>22
スマホじゃないや小型のノートPC
スマホじゃないや小型のノートPC
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:33:36.424 ID:HOrtBWy/0
最近のノートパソコンはm.2ばっかやね
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:35:48.977 ID:mNGrRACS0
M.2自体がモバイル向けに設計された物だと思ったからノートPCはM.2で良いんだろうさ
デスクトップは2.5インチで大容量化とかして欲しい
デスクトップは2.5インチで大容量化とかして欲しい
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:37:26.207 ID:HOrtBWy/0
>>31
容量重視なら今でもHDD1択なので
わざわざSATA SSD使う必要が無い
容量重視なら今でもHDD1択なので
わざわざSATA SSD使う必要が無い
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:39:50.431 ID:mNGrRACS0
>>34
HDDはバックアップ用にだけあれば良いかなもう
HDDはバックアップ用にだけあれば良いかなもう
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:41:54.035 ID:HOrtBWy/0
>>38
せやね
テープバックアップっていう選択肢もある
せやね
テープバックアップっていう選択肢もある
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:36:32.686 ID:jM6CmSe80
m.2ですでに大容量だからなあ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:38:19.797 ID:nRxKaUdZ0
HDD必要な人もう少なくない?
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:40:45.156 ID:HOrtBWy/0
>>36
エンタープライズ向けなら現役
SATAじゃなくてSASっていう別規格のインターフェイスだが
エンタープライズ向けなら現役
SATAじゃなくてSASっていう別規格のインターフェイスだが
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:38:51.443 ID:jM6CmSe80
HDDはさすがに遅すぎる
保存でも流石にSSDでいいなってなるわ
保存でも流石にSSDでいいなってなるわ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:41:14.535 ID:qiXb70OX0
OSはSATAでいい
でもなんだかんだ言ってNVMeはランダムも早いからゲームとかはM.2よ
でもなんだかんだ言ってNVMeはランダムも早いからゲームとかはM.2よ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:41:44.908 ID:6yMjITQrd
ブートパーティションはSSDにするべきだな
データ保存はNASに大容量HDDつけてるわ
データ保存はNASに大容量HDDつけてるわ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:43:00.901 ID:jM6CmSe80
でも今時バックアップも言うほどしなくなったよな
仕事用とかならわかるけどプライベー用だとバックアップするもんがない
仕事用とかならわかるけどプライベー用だとバックアップするもんがない
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:46:00.744 ID:HOrtBWy/0
個人ならHDD使う理由無い
俺は余ってたディスクにバックアップしてるけど
俺は余ってたディスクにバックアップしてるけど
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:45:19.631 ID:mNGrRACS0
一応クレカや銀行や投資の履歴みたいなのと写真はバックアップを2重に取ってるな
容量は軽いんで大したこと無いけど
動画残す人はいくら有っても足りなさそう
容量は軽いんで大したこと無いけど
動画残す人はいくら有っても足りなさそう
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:48:24.018 ID:mNGrRACS0
SSDを2重3重にしてバックアップ取る人とか居るのかな?
長期保存できるか怪しいけど
長期保存できるか怪しいけど
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:52:06.952 ID:qiXb70OX0
>>49
SSDでバックアップはマジでアホ
そもそも定期的に通電しないとデータ消える
それやるならHDD一択
SSDでバックアップはマジでアホ
そもそも定期的に通電しないとデータ消える
それやるならHDD一択
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:53:22.262 ID:mNGrRACS0
>>58
まあそうなるよね
まあそうなるよね
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:53:30.434 ID:0lIz4YnM0
>>58
数年通電しなかった程度じゃ消えないけどな
数年通電しなかった程度じゃ消えないけどな
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:55:20.118 ID:qiXb70OX0
>>62
1年で消えたっていう検証がある
俺も1年くらい放置したSSDが4んでた経験あるし
というか容量価格が悪いんだからわざわざSSD使うメリットがない
1年で消えたっていう検証がある
俺も1年くらい放置したSSDが4んでた経験あるし
というか容量価格が悪いんだからわざわざSSD使うメリットがない
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:55:16.622 ID:0lIz4YnM0
長期保管してたHDDの方が壊れてイラついたわ
やっぱ駆動部があるのはダメだわ
放置してても故障リスクが桁違いわ
やっぱ駆動部があるのはダメだわ
放置してても故障リスクが桁違いわ
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:56:23.288 ID:qiXb70OX0
>>64
定期的に動かさないといけないのはどっちも同じ
ただ少なくとも俺の経験上HDDのが持つ
定期的に動かさないといけないのはどっちも同じ
ただ少なくとも俺の経験上HDDのが持つ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:57:02.196 ID:mNGrRACS0
HDDは25年前のが生きてるわ
40GBとかだけど未だにWin98が生きてる
40GBとかだけど未だにWin98が生きてる
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 02:17:28.639 ID:3rJdPfV50
>>68
うちではX68000とSASI接続の40MBのHDDが今でも生きてるぞ、40年モノだよ
うちではX68000とSASI接続の40MBのHDDが今でも生きてるぞ、40年モノだよ
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:02:30.514 ID:0lIz4YnM0
長期ではHDDは壊れるのはデータからも明らかだぞ
短期ではSSDのほうが故障率は低い
長期のSSD故障はまたデータがないがHDD同様に上がっていくだろうとのこと
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220914-2454663/
短期ではSSDのほうが故障率は低い
長期のSSD故障はまたデータがないがHDD同様に上がっていくだろうとのこと
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220914-2454663/
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:05:36.329 ID:qiXb70OX0
>>69
それブートドライブ、つまり定期的に通電する環境の話じゃん
それに
>SSDの故障率がいずれ上昇に転じることは確実だとも説明。また、メディアの摩耗限界などに達した段階でSSDが壁に突き当たる可能性
ってはっきり書かれてる
それブートドライブ、つまり定期的に通電する環境の話じゃん
それに
>SSDの故障率がいずれ上昇に転じることは確実だとも説明。また、メディアの摩耗限界などに達した段階でSSDが壁に突き当たる可能性
ってはっきり書かれてる
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:06:39.570 ID:ZtErDGHQ0
>>69
こういうデータってほとんどがサーバーとかデータセンターでの内容が多いよね
もちろんいつかは壊れるものだけど自分個人の場合はHDD壊れる前に捨てたことしか無い
でも知人は買って2年で壊れたりもしてるんだよな
こういうデータってほとんどがサーバーとかデータセンターでの内容が多いよね
もちろんいつかは壊れるものだけど自分個人の場合はHDD壊れる前に捨てたことしか無い
でも知人は買って2年で壊れたりもしてるんだよな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:08:25.239 ID:qiXb70OX0
ちなみにHもSもそれぞれ通電10万時間近いのがいくつかあるが、どれもピンピンしてる
むしろ通電してないほうがどっちも壊れがち
むしろ通電してないほうがどっちも壊れがち
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:14:31.447 ID:dNyvCXyh0
どうせbackblazeのレポートを読み方わからないやつが適当な理解で書いた記事だろと思ったらやっぱりそうだった
そこのはデータセンターで非データセンター用のHDDを運用した場合のデータでなおかつ条件も均一じゃないから一般使用の参考には全くならない
モーターの品質とか振動対策機構が大幅に向上してるから今のHDDはMTBF300万時間とかあるしそうそう壊れない
そこのはデータセンターで非データセンター用のHDDを運用した場合のデータでなおかつ条件も均一じゃないから一般使用の参考には全くならない
モーターの品質とか振動対策機構が大幅に向上してるから今のHDDはMTBF300万時間とかあるしそうそう壊れない
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:26:03.765 ID:dNyvCXyh0
あと勘違いしてるやつが多いのはSSDのTBW
一日◯GB書き込んても◯年持つ!みたいなのよく見るけどさ
特にSLCキャッシュ搭載以降はホストコマンドの書き込み量と実際に書き込む量には大きな差があって使用状況にもよるけど10倍近い差があると思って良い
実際に使えるのはTBWの10%くらいで以外と短命
一日◯GB書き込んても◯年持つ!みたいなのよく見るけどさ
特にSLCキャッシュ搭載以降はホストコマンドの書き込み量と実際に書き込む量には大きな差があって使用状況にもよるけど10倍近い差があると思って良い
実際に使えるのはTBWの10%くらいで以外と短命
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:44:31.454 ID:66n859iv0
OS5秒くらいで起動してSATA SSDすげぇえええってなってたのに
Nvme SSDだと3秒で起動するようになった
Nvme SSDだと3秒で起動するようになった
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:48:12.017 ID:6yMjITQrd
>>44
変わんねーな
押す前に起動してるくらいになってから威張ってほしい
変わんねーな
押す前に起動してるくらいになってから威張ってほしい
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:03:19.005 ID:nRxKaUdZ0
nvmeの高速起動憧れたけどOS入らなくて仮想メモリ担当になってる
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:19:22.146 ID:ZtErDGHQ0
>>70
NVMeにOS入れられなかった時期があるんだっけか
その頃の俺は指を咥えて眺めてたからわからん
NVMeにOS入れられなかった時期があるんだっけか
その頃の俺は指を咥えて眺めてたからわからん
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:50:34.906 ID:nRxKaUdZ0
>>78
そうなのかも
BIOSで弾かれて泣いた
そうなのかも
BIOSで弾かれて泣いた
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:54:05.029 ID:ZtErDGHQ0
>>82
OptaneMemoryじゃないよね
OptaneMemoryじゃないよね
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:04:16.519 ID:nRxKaUdZ0
昔はWindowsよく再インストールしてたけどもう無くなったね
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:44:53.176 ID:rvpcq7Z80
マップロードとかよくするゲームやるなら欲しくなりそう
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:47:22.259 ID:s/HhdFWy0
研究室でIDEのHDD入った装置を25年使ってるけどそろそろヤバそうなのでクローン作りたい
2.5インチでSATAのSSDに変換アダプタ付けておけばいいかな?
2.5インチでSATAのSSDに変換アダプタ付けておけばいいかな?
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 01:54:05.029 ID:ZtErDGHQ0
>>81
認識できるならそれでも良いかもしれんが今後もそれで使い続けられるかはちょっと疑問
あとOSにも寄るけど容量の壁があるかも知れないので注意ね
認識できるならそれでも良いかもしれんが今後もそれで使い続けられるかはちょっと疑問
あとOSにも寄るけど容量の壁があるかも知れないので注意ね
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 02:14:57.248 ID:UD6YcAAq0
>>81
>研究室でIDEのHDD入った装置を25年使ってるけどそろそろヤバそうなのでクローン作りたい
>>2.5インチでSATAのSSDに変換アダプタ付けておけばいいかな?
25年前の装置だと、変換アダプタ付けてもOSが旧型HDDのセクタ長しか認識できないとか、
ファイルシステムの最大容量が何GBまでとか、いろいろ障壁がありそう。
>研究室でIDEのHDD入った装置を25年使ってるけどそろそろヤバそうなのでクローン作りたい
>>2.5インチでSATAのSSDに変換アダプタ付けておけばいいかな?
25年前の装置だと、変換アダプタ付けてもOSが旧型HDDのセクタ長しか認識できないとか、
ファイルシステムの最大容量が何GBまでとか、いろいろ障壁がありそう。
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 02:27:21.866 ID:3rJdPfV50
>>81
初代 Mac mini にm.2をIDEに変換するケースかまして付けてるけど
IDEコネクタが嵩張るから2280サイズが本当にギリで収まるのな
そんなマニアックな変換ケースが1000円くらいで買えるんだからいい時代だよ
初代 Mac mini にm.2をIDEに変換するケースかまして付けてるけど
IDEコネクタが嵩張るから2280サイズが本当にギリで収まるのな
そんなマニアックな変換ケースが1000円くらいで買えるんだからいい時代だよ
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 02:07:32.543 ID:CUXLBTST0
m2の増設面倒でワロタ
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 02:15:03.256 ID:V/VcxZ890
早い規格にしてもサーマルなんとかで速度落ちたりヒートシンク必要だったり
じゃあもうSATAで
じゃあもうSATAで
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 00:51:54.458 ID:qwMNS4ux0
M.2を2枚ぶっ刺してOSとストレージにわけて4個あるラックが全部からになった時の感動たるや
マザボもミニとかマイクロとか選べるしいいことづくめよ
マザボもミニとかマイクロとか選べるしいいことづくめよ
コメント
コメント一覧 (25)
wavefanc
が
しました
ちょっと何言ってるかわからない・・・
wavefanc
が
しました
ただ、MLC以降のマルチビットのやつはちょっと電荷が抜けただけでデータが読めなくなりそうで不安だが
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
かといってM.2はマザボの上で面積取りすぎ
理想は通信も給電も一括で出来るSATAポートくらいの大きさでワンタッチ可能なコネクタ、最低PCI3.0程度のM.2と同じ速度がでるストレージや
箱開けたら気軽にぷすっと刺すだけで交換出来るようなものを俺は求めているんだ…
wavefanc
が
しました
SATASSDもモノによっては入手困難になってきてるし、現実的に考えてM.2選ぶ方が早い
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
pcie端子分割してたくさん積めるサータのほうを尊重せざるを得ない
wavefanc
が
しました
安かったX870のマザー買ったらSATAの端子無くて時代の流れを感じたわ
wavefanc
が
しました
でも安くないじゃん
wavefanc
が
しました
870evoとMX500ばっかりだけど
もちろんM.2 NVMeや多連装HDDファイルサーバも使ったうえでね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
400GBのファイルコピーですらダメとか…
wavefanc
が
しました
巨大な動画・画像データの取り扱いが当たり前の世の中になったら分からんけど
wavefanc
が
しました
DirectStorageやRTX IOとかPCでもストレージの速さを生かすアプローチは続けられてるけど、当面はまだ大きな差異は出ないだろうと思ってる
wavefanc
が
しました
特に極力グラボの12v触りたくないし
m.2今のところ8TB迄でしょそれじゃHDDの置き換えにならない
現状2.5inchSSD 16TB 40~万であるけど
それ程速度要らんから20TB 20万くらいで早く出てきてほしい
wavefanc
が
しました
Sandiskの「ULTRA4TB(J25)」4万4TBでSteam専用ドライブとして満足してる。
分かる人は分かる「J25」と言うのがキモで、後発「J26」より品質が高い、らしい。
今残って売ってるのはJ26、或いはそれ以降の廉価モデルのようだ。
廉価になってるくせにメモリ系全般値上がりしてて今4万じゃ買えないし。
金無かったからとりあえず1発入れたけど、良いSSDなのでもっと買っとくんだったわ。
wavefanc
が
しました
コメントする