Python-Software-Foundation-Emblem_l_01

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:29:19.183 ID:RVK5OmMi0
プログラミング経験者は初心者にはPythonなんて口が裂けても言わないと思うが?


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:30:34.114 ID:jBAqT69H0
何でそう思うんだい?
君を否定する気はないからね

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:31:53.752 ID:RVK5OmMi0
>>2
動的型付けであり他のプログラミング言語とは文法も記述方法もすべてが違う

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:31:50.714 ID:adugNwDHH
Pythonとか俺はhalloWorldとかしか出来ん

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:32:41.448 ID:RVK5OmMi0
>>3
そのレベルだよな
Pythonが優れてるって
結局コンソールに何か文字表示するところまでだろPythonの初心者に対する優位性って

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:31:59.125 ID:D4vK4TWc0
普通はCOBOLだよな

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:32:52.736 ID:RVK5OmMi0
>>5
コボルはめんどい

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:35:27.310 ID:Ro2te/JG0
pythonともう一つコンパイル型の言語ってことになると結局C系じゃないかな

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:36:45.273 ID:RVK5OmMi0
>>8
最初にPythonを勉強する理由がわからんのよね
Cとも全く文法違うじゃん

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:38:16.864 ID:Ro2te/JG0
>>11
成果物の規模次第だからなぁ結局

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:39:41.808 ID:RVK5OmMi0
>>13
でも始めるなら普通にオブジェクト指向からでよくね?
型の概念も覚えれるわけだから

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:43:13.264 ID:Ro2te/JG0
>>15
pythonとてオブジェクト指向で書くだろ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:44:32.874 ID:RVK5OmMi0
>>22
Python初心者がよくオブジェクト指向は要らない~ってほざいてるけど

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:35:27.594 ID:Gpz9So/c0
俺は機械語から入った

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:36:05.784 ID:RVK5OmMi0
>>9
すごい

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:37:59.472 ID:4mbezDoA0
インデント間違ってると動かないのムカつく

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:38:58.473 ID:Ro2te/JG0
>>12
そのエディタ(VIM)捨てなよ……

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:39:43.639 ID:9MHurpf+0
電気電子だけど大学の授業でC言語をやった
あとは独学でVBA

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:41:25.556 ID:9MHurpf+0
初心者だけどPythonってライブラリから色々インスコして拡張できる言語ってイメージだわ
会社で画像処理の練習やったことある

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:41:52.078 ID:RVK5OmMi0
>>17
どの言語でもそうだよ

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:42:51.373 ID:9MHurpf+0
>>18
確かにVBAでもVISAライブラリで計測器制御してるわ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:44:09.069 ID:RVK5OmMi0
>>20
なんかすげぇな

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:45:16.473 ID:9MHurpf+0
>>25
初心者だからAIに聞いたりメーカーが出してるサンプルコード参考に書いたりしたよ
ワンクリックでインピーダンス測定できるようにした

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:46:13.072 ID:RVK5OmMi0
>>29
すげー

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:52:50.457 ID:9MHurpf+0
>>31
今までは絶えず高速で変動する値を目で見て紙にメモってた
これが出来るようになって格段に効率上がった

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:56:28.041 ID:9MHurpf+0
まだ改善点はある
測定前の補正もワンクリックで実行出来るけど、補正が成功したか失敗したかの結果が計測器側のLCD見ないと分からない
後は一旦リモートモードにしたらローカルモードに復帰させてトリガー有効にするのに学生にとっては少々複雑な操作が必要なのでこれもワンクリックでやれるようにしたい

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:43:09.144 ID:RVK5OmMi0
PCで動く事を前提にしたものならどんな言語でもそこらじゅうにライブラリが転がっててそれで色々拡張できるようになってるよ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:42:10.971 ID:J+tCkLQnd
一番無駄なのは擬似言語な
あれを勉強するやつはアホ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:43:56.785 ID:RVK5OmMi0
>>19
ゲームエンジンで言うGodotスクリプトみたいな?
Pythonに書き味が似てる~とか言われてるやつ

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:53:24.433 ID:JVCbKMG+d
>>24
擬似言語は基本情報試験とかで出てくる公平性のために作られたオリジナル言語
プログラミング知識0の奴が基本情報取るために擬似言語の勉強するんだけど
実際に動かしたりすることが出来るわけでは無いからイメージとか湧きづらくていくら勉強しても落ちるって奴がそれなりに居る
一部で応用情報の方が基本情報より簡単って言われるのは擬似言語使わなくて良いから

擬似言語の問題はPythonでもCでもJavaでも何でも良いからプログラミングの基礎齧ってれば普通に解けるんだけど
参考書はみんな擬似言語の解説だけしてるから
プログラミング未経験の基本情報受験者はみんな意味のない勉強させられてる

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:55:39.645 ID:RVK5OmMi0
>>39
へぇ~そうなんだ

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:43:53.547 ID:9MHurpf+0
今の小学生ってプログラミング習ってるけど、
GUIが既にあってパズルみたいに要素を組み合わせていくんだよな
ガチ初心者はあれでいいんじゃないか

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:44:47.182 ID:Ro2te/JG0
>>23
小学生は黙ってBASICで良いのにな

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:45:04.529 ID:RVK5OmMi0
>>23
つまりポトペタができるWinFormが最強か

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:45:56.985 ID:BkhhfOLh0
あんなキモいの勧める意味がわからん
まずは誰でも触れるVBAからやれ

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:46:20.232 ID:RVK5OmMi0
>>30
わかる

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:47:59.032 ID:xbJIrzEg0
初心者のプログラミング挫折率は90%超えるからな
最初Cで入ればあとは簡単とはいうけど
成果物がなかなか出来ず挫折しやすいという危険性がある

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:48:36.916 ID:RVK5OmMi0
>>33
C#が攻守最強だと思うわ
簡単で他の言語に移るのも比較的容易になる

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:49:15.039 ID:Ro2te/JG0
>>34
UNIX系で使えない言語はNO

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:51:14.377 ID:RVK5OmMi0
>>36
使えるけど
いつの話してんの?

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:53:49.242 ID:Ro2te/JG0
>>37
コンパイルはできるのは知ってるけど、走る?

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:54:56.912 ID:RVK5OmMi0
>>40
余裕で走る

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:56:26.111 ID:Ro2te/JG0
>>41
そうなのか。じゃあC++にしとくわ🙄

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:56:42.727 ID:27O6q9qo0
需要とトレンド

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 12:56:58.553 ID:k50ufMdo0
かれこれ5年くらいRしか書いてない

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 13:07:46.289 ID:pKaCCtBn0
Pythonは他人の作ったdllのランチャー代わりに使うのに便利だから広まっただけで学習用には全く向いてないだろ

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 13:42:50.089 ID:+SF7NIoA0
何で動くと魅力的か、ってことも考えたい

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/16(金) 14:40:53.261 ID:wtgON73L0
Pythonはワンライナー書きにくいからスクリプト言語としてイマイチ
その点ではRubyの方がいい

ファイルにコーディングするんなら別にcでもjavaでもいい

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1747366159/

国本 大悟(著), 須藤 秋良(著), 株式会社フレアリンク(監修)