
1: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:06:48 ID:wnLz
LEDも半導体らしいけど
2: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:07:05 ID:1dpx
半分導体ってことやで
3: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:07:39 ID:wnLz
>>2
なんか電気を通したり通さなくしたりできるってことだけは知ってる
なんか電気を通したり通さなくしたりできるってことだけは知ってる
4: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:07:56 ID:JFpl
伝導体と絶縁体の中間に値する物質や
5: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:08:55 ID:wnLz
>>4
ならLEDはどの辺が半導体なの?
ならLEDはどの辺が半導体なの?
11: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:12:14 ID:HKK2
>>5
電流が片方しか流れんのや
プラス・マイナスを逆にしたら流れない発光ダイオードや
電流が片方しか流れんのや
プラス・マイナスを逆にしたら流れない発光ダイオードや
6: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:09:17 ID:9I3D
半導体という素材それ自体は、導体と絶縁体の中間にある、中途半端に電気を通す素材ってだけの代物や
でも、その中途半端な性質を原子レベルで持ってる半導体は、極限まで純粋にした上で微量の特定添加物を加えることで、様々な特性を引き出せるんや
でも、その中途半端な性質を原子レベルで持ってる半導体は、極限まで純粋にした上で微量の特定添加物を加えることで、様々な特性を引き出せるんや
7: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:10:27 ID:wnLz
>>6
それは多分パソコンとかスマホとかにつかわれとるやつやろ?
それは多分パソコンとかスマホとかにつかわれとるやつやろ?
12: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:12:49 ID:9I3D
>>7
およそあらゆる分野の電子部品に使われてるんやで
半導体に添加物を加えることで、単純な導体や絶縁体はもちろんの事、電流を一方向だけに流したり(ダイオード)
電気信号を増幅したり(トランジスタ)、電気を光に変換したり(LED)、逆に光を電気に変換したり(CCD、太陽電池)できるようになるんやで
およそあらゆる分野の電子部品に使われてるんやで
半導体に添加物を加えることで、単純な導体や絶縁体はもちろんの事、電流を一方向だけに流したり(ダイオード)
電気信号を増幅したり(トランジスタ)、電気を光に変換したり(LED)、逆に光を電気に変換したり(CCD、太陽電池)できるようになるんやで
8: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:11:33 ID:ScgH
電気どうぞ~アチチ!やばい!オーバーヒートする!これ以上電気は通さない!
みたいなのもできる
みたいなのもできる
10: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:12:06 ID:SLAa
イッチ、半導体っつーかLEDの話をしたいんやな?
13: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:14:03 ID:2pGW
半導体職人になりたい
17: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:17:01 ID:DCvT
>>13
味の素に勤めて半導体に使われるフィルムを作れよ
味の素に勤めて半導体に使われるフィルムを作れよ
14: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:15:05 ID:RX8j
半導体といっても色々あるからな
半導体部品とか半導体デバイスとか半導体製品とか
半導体部品とか半導体デバイスとか半導体製品とか
15: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:15:28 ID:wnLz
半導体にも種類があるってことでええんか?
16: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:16:21 ID:ScgH
19: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:18:48 ID:wnLz
>>16
半導体何者なんや
怖いわぁ
半導体何者なんや
怖いわぁ
20: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:18:55 ID:DCvT
日本で半導体を作る工作機械は作ってるけど、半導体そのものを作ってるとこは今少ないんやなかったか
21: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:20:04 ID:wnLz
>>20
たしか埃一つでもダメになるんやろ
たしか埃一つでもダメになるんやろ
22: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:20:04 ID:zxj4
電気を通したり通さなかったりを操作することで複雑なことがいろいろできる
25: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:22:06 ID:wnLz
>>22
ざっくりいうとそういうことなんやろけどイマイチイメージが掴めん
ざっくりいうとそういうことなんやろけどイマイチイメージが掴めん
30: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:32:20 ID:LaUS
>>25
電気の信号ON/OFFで数字的に0と1を信号として出せるんや
コレが2進数
この0と1の組み合わせをたくさん作ることでPCの内部に言語生み出すことが出来る
例えば極端な例で言うと『01001000101は 言葉の あ』『01001000100は 言葉の い』みたいに
あとは言葉の組み合わせでPC内にデータととして色々な物を命令して構築してると言う感じや
だからどんなデータも最終的に文字列に分解も出来る
電気の信号ON/OFFで数字的に0と1を信号として出せるんや
コレが2進数
この0と1の組み合わせをたくさん作ることでPCの内部に言語生み出すことが出来る
例えば極端な例で言うと『01001000101は 言葉の あ』『01001000100は 言葉の い』みたいに
あとは言葉の組み合わせでPC内にデータととして色々な物を命令して構築してると言う感じや
だからどんなデータも最終的に文字列に分解も出来る
24: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:21:11 ID:RX8j
半導体自体を作る事も半導体メーカーとも言えるし
半導体をたくさん使って製品を作るのも半導体メーカーと言える
ニュースでよく見かけるTSMCは前者で
インテルやエヌビディアは後者にあたる
半導体をたくさん使って製品を作るのも半導体メーカーと言える
ニュースでよく見かけるTSMCは前者で
インテルやエヌビディアは後者にあたる
27: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:22:59 ID:wnLz
>>24
ややこしいな
ややこしいな
26: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:22:42 ID:RX8j
細かく知ろうとすると頭の中がパンクするから
マジでざっくりで認識した方がええで半導体は
マジでざっくりで認識した方がええで半導体は
28: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 09:24:32 ID:wnLz
>>26
分かった
ワイの頭では全てを理解するのは無理そうや🥵
分かった
ワイの頭では全てを理解するのは無理そうや🥵
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747440408/
菊地 正典(著)
コメント
コメント一覧 (15)
wavefanc
が
しました
若い男女が合わさるようなもんやな
wavefanc
が
しました
半導体は添加物によってp型とn型の2種類が作れる
これらは電気を流すと半導体内部の電荷がプラスかマイナスのどちらかに移動するので、組み合わせによって電気を流せたり流せなかったりするようになる
だから、この2種類の組み合わせ方によって電気だけでON/OFFが切り替えられるスイッチになるのだ
ただし、普段の会話で半導体と言われたら、このトランジスタを集積して完成品の回路となった半導体チップの事を指すから、良く分からんなら半導体は電気流したら計算してくれるなんか凄いやつとだけ覚えとけばええで
wavefanc
が
しました
普段は絶縁体で電気を通さないが、高温で熱したりエネルギーを与えると導体になる代物
MITの子供向けの動画がわかりやすかったよ
www.youtube.com/watch?v=gUmDVe6C-BU
wavefanc
が
しました
例えばn型表面にアクセプタ不純物を拡散させて裏n型表面p型に
さらにドナー不純物を拡散させて表面を浅くn型にすることでnpn接合に
拡散って制御完璧に出来ないと思うから微妙な個体差が出て不良になると思うの
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
化合物半導体:GaAs,GaN,SiCなど
TSMCやらNVidiaがブイブイ言わせてるのはSiを使ったコンピュータチップやな。
wavefanc
が
しました
半分は導体の特性もってるよーを略して半導体と言ってる
その性質で一番普及してるのがシリコン
wavefanc
が
しました
もしかしてコメ由来の半導体とかムギ由来の半導体なんか出来たりして
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ネタで聞いてるとかじゃなくて純粋な疑問で
一部上場に対して「全部上場しないの?」的なのじゃなくて
wavefanc
が
しました
普通の金属
鉄とか銅とか
wavefanc
が
しました
コメントする