
437: Socket774 (ワッチョイ ff0c-Pedj) 2025/05/12(月) 05:46:37.16 ID:j4z/Izu10
RAID組んだことないわ
組むやつの神経がよくわからない
一つでも飛んだら全部飛ぶのに
組むやつの神経がよくわからない
一つでも飛んだら全部飛ぶのに
439: Socket774 (ワッチョイ bf83-4DY1) 2025/05/12(月) 07:17:01.64 ID:P610vesv0
>>437
それは高速化させる為の Raid 0 の話でしょ。
その目的で Raid を用いている一般利用者なんて今時いないと思うけど。速くしたかったら SSD にする訳だから。
普通は Raid 1 (2 台に同じデータを書き込んでドライブ故障に備える) とかだよ。
それは高速化させる為の Raid 0 の話でしょ。
その目的で Raid を用いている一般利用者なんて今時いないと思うけど。速くしたかったら SSD にする訳だから。
普通は Raid 1 (2 台に同じデータを書き込んでドライブ故障に備える) とかだよ。
442: Socket774 (ワッチョイ 8358-P/L1) 2025/05/12(月) 07:59:38.50 ID:DNWuxoyO0
>>439
サービスの冗長に備える、な
ハードソフトじゃねえよ
こんなんだからバックアップの話とズレが生じる
サービスの冗長に備える、な
ハードソフトじゃねえよ
こんなんだからバックアップの話とズレが生じる
438: Socket774 (ワッチョイ 3358-Pedj) 2025/05/12(月) 06:33:14.01 ID:Uyfx6hde0
止まったら困る業務サーバーとかなら分かるよ
個人で碌でもないデータ集めてるだけなのにRAID組んでる奴はまあ、アレ
個人で碌でもないデータ集めてるだけなのにRAID組んでる奴はまあ、アレ
442: Socket774 (ワッチョイ 8358-P/L1) 2025/05/12(月) 07:59:38.50 ID:DNWuxoyO0
>>438
大きくなってきたECサイトとかになったら
普通はオンプレミスやめてクラウド側でRAIDしてもらうわな
大きくなってきたECサイトとかになったら
普通はオンプレミスやめてクラウド側でRAIDしてもらうわな
440: Socket774 (ワッチョイ c321-u7qN) 2025/05/12(月) 07:23:49.35 ID:ePcWivOI0
未だに容量単価2倍以上違うんだから
HDD RAIDで速度稼ぐなんて
NASスレに行けばそれなりにいるよ
別にバックアップとってれば
RAID構成してたHDD の一本ぐらい飛んだって
対処出来るんだから
HDD RAIDで速度稼ぐなんて
NASスレに行けばそれなりにいるよ
別にバックアップとってれば
RAID構成してたHDD の一本ぐらい飛んだって
対処出来るんだから
441: Socket774 (ワッチョイ c3b1-CQ4l) 2025/05/12(月) 07:54:37.81 ID:ibnPBQH60
RAIDを馬鹿にするやつ想定よりチンパンジーな件
443: Socket774 (ワッチョイ a310-SkJ3) 2025/05/12(月) 08:08:14.19 ID:wybMK6N20
437氏がRAID=ストライピングしかないと思ってるのを439氏がツッコんでるだけでしょ
444: Socket774 (ワッチョイ 1331-oEyo) 2025/05/12(月) 08:42:22.65 ID:B/EWm6gG0
数時間から20時間程度の高画質なビデオ素材を編集するには、10~20TBのそこそこ速い倉庫が必要になる
1つで2TB以上のSSDや10TB以上のHDDを気楽に買えるようになったのはここ数年で、それまでは外付けRAID BOXでRAID5か6は必須だった
素人カメラマンでもRAWで撮ると、すぐTBオーダーの倉庫が必要になる
1つで2TB以上のSSDや10TB以上のHDDを気楽に買えるようになったのはここ数年で、それまでは外付けRAID BOXでRAID5か6は必須だった
素人カメラマンでもRAWで撮ると、すぐTBオーダーの倉庫が必要になる
445: Socket774 (ワッチョイ cf6e-4ciS) 2025/05/12(月) 08:48:12.86 ID:yphb/e4c0
DドライブRAID1にして、ここ15年で1度だけ片方のHDDが逝った、というのはあったな
その後は残った方のHDDすぐにback upして、新しくHDD買って再度構築
RAID組むよりかは手動の方が早いんだろうけどベイ6つあるし
その後は残った方のHDDすぐにback upして、新しくHDD買って再度構築
RAID組むよりかは手動の方が早いんだろうけどベイ6つあるし
447: Socket774 (ワッチョイ 930c-dkxi) 2025/05/12(月) 10:38:01.72 ID:lj17D07Z0
バックアップを用意した上で余ってる小さいHDDでRAID0してるアフォならここに
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1745772068/
コメント
コメント一覧 (37)
wavefanc
が
しました
SynologyのNAS使ったことあるけど起動超遅い
かといって電源いれっぱなしを家庭の環境でするのも違う気がする
wavefanc
が
しました
高級な車は速度が上がっていくだけとか思ってそうな頭だなw
wavefanc
が
しました
これ以上はない。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
冗長性がまったくないっていう皮肉なんだけどな。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
なんで常に話題に上がり続けるのか
wavefanc
が
しました
HDDは同時に入れ替えずバラバラなメーカーの同じ容量のにしてるがちゃんと動いてる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
RAID5 >10倍安全>RAID 1+0>10倍安全>RAID 6
うろ覚えだがこんくらいだったはず
wavefanc
が
しました
経験談を聞かせて欲しいな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
基本的にローカルに重要なデータを置いてないし、OS飛んでもすぐ入れ直せるぐらいの設定しかしてない。
ただ、体感速度は変わらんからわざわざ組む意味はない。
SSD 4枚でRAID0組んだときは、1枚の時よりもエクスプローラー開くときとか、データアクセスする時のちょっとしたもたつきがなくなった(気がした)。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
HDDの一番大きな容量が80GBとかの時代で納めきるのに苦労した
おかげで今もデータは生きている
wavefanc
が
しました
RAID5は使ってはいけないレベルで危険なのが常識である
wavefanc
が
しました
コメントする