SilverStone-Introduces-Fortress-FT02_l_01

350: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 01:18:39.17 ID:PnHNhWXnd
煙突効果ってそんなすごい気流を産むもんなの?
ファンが作る風に比べたら誤差みたいなもんだったりしないの


351: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 01:18:49.97 ID:ThAT0LzV0
PCケース程度の温度と大きさで煙突効果を考慮する意味も無いと思うけどな


352: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 01:28:06.72 ID:IDa8geI60
まぁ電源ユニットみたいにケースエアフローの影響を直接受けないやつは、
セミファンレンス電源は空気を逃がす穴が上に向いてる(つまりファンが上)方が電源の温度上昇が緩やかで、
ファン下向きのやつは熱が上に逃がせなくて、前者に比べてすぐファンが回りだした
ってレビューで見た事あるな


353: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 01:30:42.59 ID:LGEh0ffy0
煙突効果は無視はできないが
2~3℃しか変わらないからこだわるほどでもない
それよりは全体のエアフローの方が重要


354: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 02:07:24.18 ID:m7NCrv980
3度は流石に盛りすぎ


356: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 02:53:46.86 ID:yO9oZwIH0
煙突効果信者って原理すら理解していない可能性がある


357: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 04:55:01.64 ID:zbMfDmmE0
PCケースで煙突効果は意味が無い
エアフローが一直線の煙突構造なら冷える
縦でも横でもどっちでもいい


358: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 06:46:43.40 ID:Qf2JLPv10
煙突効果ってPCケース程度の大きさだと理論値最大限に最適化したとしても12cmファン200rpm以下の効果しかでないよ
しかもグラボは吊り下げる方向だとヒートパイプに悪影響が起きて冷却効率が大幅に下がるモデルも存在する


359: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 07:47:14.54 ID:KRSbt2L60
CPUクーラーのNH-L12SやNH-P1はヒートシンクが吊り下げる形になる向きはやめろって指定されてるからモデル関係なくグラボを吊り下げるのはやめた方が良さそう


360: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 08:37:40.27 ID:6whQibe+0
SilverStoneのFT02だっけ最初に煙突効果()を謳ってたケースって


361: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 09:38:59.51 ID:ZTHaD2/70
空気の通り道が一定ならなんでも良いよ
エアフローが重視されてたのは昔の窒息ケースの話
今のケースはベンチレーションがしっかりとってあるから気にする必要なし


362: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 09:45:55.60 ID:Qf2JLPv10
底面吸気自体、床と近かったら抵抗になるってのも忘れがち


363: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 10:16:00.08 ID:h/6/+wUm0
煙突効果よりも500rpmファンのほうが強い


364: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 10:16:40.17 ID:h/6/+wUm0
似たようなこともう書いてあったか


365: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 10:34:55.09 ID:ThAT0LzV0
煙突効果を生かすケースを作ればいいのさ
とりあえず真上に1mくらい煙突伸ばそう


366: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/02(金) 12:06:21.91 ID:9zSsTboVa
実際ダクトか何かで外に排気するケースは欲しいけど静圧がなあ

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741909250/