
1: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:02:14.29 ID:wXGuDdFJ0
教えて下さい。
2: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:02:57.67 ID:oJQ8sruv0
95ですね
22: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:21:55.78 ID:HufPwYdt0
>>2で終わってた
3: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:03:51.73 ID:QCAJBZdl0
95
日本全土がハルマゲドン
日本全土がハルマゲドン
4: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:04:52.47 ID:BrUVGIux0
今🍎が猛烈に追い上げてるからもう覇権ではなくなるよ
5: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:05:08.98 ID:Nx+Um1LG0
Windows 95は凄かった
マウスだけで操作できるしインターネットまでできる
マウスだけで操作できるしインターネットまでできる
9: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:08:48.41 ID:wXGuDdFJ0
>>5
マウスだけでって、それまでどうやって操作したの?
マウスだけでって、それまでどうやって操作したの?
15: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:12:54.00 ID:Oe/SB3L80
>>9
キーボード手打ちでコマンド使う場面も多かったんやないか
GUIやなくてCUIって言われるやつやな
キーボード手打ちでコマンド使う場面も多かったんやないか
GUIやなくてCUIって言われるやつやな
8: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:06:58.64 ID:Nx+Um1LG0
しかもWindows 95はウィンドウを重ねられる
昔のウィンドウマネジャーは重ねられなかったんだよ
昔のウィンドウマネジャーは重ねられなかったんだよ
6: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:05:34.31 ID:jtvjMfis0
3.1
13: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:11:47.77 ID:jtvjMfis0
3.1でコロコロ垢まみれの球ころがしたよな?
7: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:06:17.84 ID:li70ORVN0
安定して使えるようになったのは2000からだな
それまではブルースクリーン多かった
それまではブルースクリーン多かった
12: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:11:05.42 ID:1i2e+i5f0
98で制圧XPで覇権
14: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:12:32.50 ID:bzUyI7lj0
Me
16: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:13:06.25 ID:Vouw6/C+d
iMacに薙ぎ払われた
17: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:14:02.94 ID:ZNBifaiD0
Win95は話題性コミの部分はあったけどまあ覇権と言ってもよさそう
とはいえ実際には98やろね
とはいえ実際には98やろね
18: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:15:31.23 ID:Oe/SB3L80
>>17
オタクがアキバに並んでる映像みたいなイメージはあるな
3.1で信頼があったって感じなのかな
オタクがアキバに並んでる映像みたいなイメージはあるな
3.1で信頼があったって感じなのかな
19: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:15:55.85 ID:vtMmYcAw0
あと10年もしたら中国製のOSが覇権になってそう
21: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:17:10.56 ID:bzUyI7lj0
>>19
10年前も聞いた
10年前も聞いた
20: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:16:39.05 ID:yezU9kQC0
Win95のインストールには最低80M byteも必要らしいな
23: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:22:00.89 ID:cQ6qE0V/0
昔はマジですぐブルスクになったよなあ
24: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:24:14.95 ID:QHqTvOEz0
95の前ってPC電源入れたらコマンドプロンプトみたいな真っ暗画面で、何のアプリケーションを起動するかを文字で指定せんといけんかったような
デスクトップという画面にアイコンを並べる、それをマウスで操作する、ウィンドウと呼ばれる小窓で多層構造の別の場所の画面を同時に表示出来るとか画期的だった
デスクトップという画面にアイコンを並べる、それをマウスで操作する、ウィンドウと呼ばれる小窓で多層構造の別の場所の画面を同時に表示出来るとか画期的だった
10: それでも動く名無し 2025/04/21(月) 19:09:11.40 ID:Oe/SB3L80
まあ普通の人も使うようになったのが98とかXPあたりからだよな
家庭にPCやネットが普及しだしたころやろ
家庭にPCやネットが普及しだしたころやろ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1745229734/
マイクロソフト
コメント
コメント一覧 (20)
仕方な~くWindowsを使ってるに過ぎないんだよね みんな
wavefanc
が
しました
インターネットブラウザが標準装備になったし。
wavefanc
が
しました
3.1や95はその下地でしかなかったから覇権とまではいいづらい
wavefanc
が
しました
その名残が「GIFは256色」なんよ
PC-98の限界と、工口ゲメーカーがPC-98からWindowsに乗り換えし始めたタイミング、インターネット解禁、その他諸々でWindows95が大ブレークした
ネットスケープがシェアウェアで「9800円を払うか?」「30日ごとにアップデートされる無料版を毎月更新しろ!」って2択だったんで、Win95でIEを標準搭載したのも大きい
ちな、日本初のプロバイダは1994年末な
1994年末=実質的に1995年まで一般人はインターネットが使えなかった
(当時はインターネットじゃなくてパソコン通信だった)
「ランス」シリーズがPC-98からWinに乗り換えたのもWin95の頃
wavefanc
が
しました
という事実がでかい
両方動くならそら移行に抵抗もないわ
wavefanc
が
しました
3.1で企業の事務所では高確率で実用されているのを見かけるレベルまで普及。
95ではPC持ってない(もしくは動作不可)、PC活用出来てないのに95を購入する人が出るレベルで盛り上がる。
まぁWin95系はNT系と統合されたWin2000が出るまでは理不尽なエラー落ちとの戦いで酷い状態だったけどな。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
自分で選んだパーツでPC組んで、格安で運用できることが世に知れ渡ったから
丁度そのころDOS-VマガジンやWindowsマガジンも刊行されるようになったし
っつーかNECパソコンを一切さわらず、IBM日本語DOS2.3から「IBM-PC」しか使えなかった
オレには1990年だとしか思えない
wavefanc
が
しました
つまりIBMがPC-DOSを採用した時点で既に勝負が決まっていた
ちなみに、GUI OS黎明期の諸々を書いたトム佐藤著「マイクロソフト戦記 世界標準の作られ方」(新潮新書)という本がなかなか面白かった
wavefanc
が
しました
TRONはマジでぶっ飛んでた。
wavefanc
が
しました
Win95が出てから、デザイン系以外でMacがどんどん駆逐されていったから。
自分が居た大学の教授もMac派だったんだけど、自分が卒業('98)して数年後にはWinになってたな…
流れには逆らえないって。
wavefanc
が
しました
Windows95もOSもなんのことだかわからないけど話題なので買いに来ました!って3個くらい買ったおっさんがアスキーとかの取材受けてて笑った記憶がある
俺も3.1のPC98買ったときに95無償アップデートキャンペーンやっててワクワクしながら発売日をまってたな
wavefanc
が
しました
Windowsは野暮ったい画面だと思ってた
wavefanc
が
しました
コメントする