wd_black_sn750_1tb_nvme_l_78

973: Socket774 警備員[Lv.41][苗] (ワッチョイ 675f-ml6S) 2025/04/16(水) 14:38:18.76 ID:cvGv9znW0
500~1TくらいでCドライブ専用のgen4ssdが欲しい
勇み足でsn850x4Tを買ってしまったしこれをCドライブにしてもいいけど


974: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (オッペケ Srfb-xQPL) 2025/04/16(水) 15:06:46.73 ID:jRH0tb+Wr
500GBクラスの低容量SSDはもうデメリット増えすぎて勧められないけどな
・NAND枚数減るので接続ch数も減り、同一モデルの大容量品と比べ速度面で劣る
・SLCキャッシュとして利用可能な領域が空き容量に比例するため、連続書込時の性能で見劣りする
・物理的なNAND実装量が少ないためトータルの書換寿命が少なく、ウェアレベリング頻度も増えるため健康度の減少速度がかなり早い

976: Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (オッペケ Srfb-G/Cm) 2025/04/16(水) 15:58:27.80 ID:Di5VsDQMr
2242は選択肢が少ないからねえ

978: Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 5fe2-gGXF) 2025/04/16(水) 16:06:45.65 ID:FHr5NDrv0
2242買うなら数が増え始めた2230にアダプタ付けて使う感じか

979: Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 0712-gGXF) 2025/04/16(水) 16:13:05.17 ID:cPCygt5S0
1TBが1万以下の時代にケチって500GBクラスを今から新規で買うとかアホの極み
速度もそうだが買ってから1年経たずに容量気になりだすだろうね
やっぱり1TB買っておけばよかったと後悔するだけ

980: Socket774 警備員[Lv.191][SSR武+4][UR防+14][苗] (ワッチョイ 5f58-vGxM) 2025/04/16(水) 16:20:41.91 ID:pkwO2LHq0
1TB買うと2TB買えば良かったと後悔する気がする

981: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (オッペケ Srfb-G/Cm) 2025/04/16(水) 16:30:49.63 ID:Di5VsDQMr
4TB買えば良かったと思うわけですね

982: Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 0712-gGXF) 2025/04/16(水) 16:32:18.53 ID:cPCygt5S0
普通はゲームやデータ用の2枚目に2~4TB積んでるだろ
OS用メインドライブに1TBあれば空き容量50%以下になる事は無いと思うが500GBだと50%切るだろうね
俺は他にHDD32GB(8TBx4)をUSB外付けにしてて動画は全てこれに入れてる

983: Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 0712-gGXF) 2025/04/16(水) 16:34:02.65 ID:cPCygt5S0
HDD32TB(8TBx4)な

984: Socket774 警備員[Lv.52] (ワッチョイ 5f14-AiPo) 2025/04/16(水) 16:35:37.88 ID:XoooUOcO0
ちょい前の27000円のCFD4TBいい感じだわ
両面だからヒートシンクつけにくかったくらいか

985: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sacb-Q8IL) 2025/04/16(水) 16:47:33.87 ID:gZs71QhAa
別に空き容量50%きっても爆発しない
速度低下や寿命低下も人によっては軽んじれるレベルでしかない
自分の購買戦略を肯定したいがために、他を過剰に下げるのは好まぬ

987: Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 0712-gGXF) 2025/04/16(水) 16:58:04.00 ID:cPCygt5S0
>>985
心の余裕だよ、空き容量50%以上あると気にならないが
使用率60%だの80%になると気になるだろ?w
こうなると買い換えようかとか余計な事を考えるようになる

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1742700291/


15: Socket774 警備員[Lv.41][苗] (ワッチョイ 5f5f-ml6S) 2025/04/16(水) 22:31:02.47 ID:b52cqZR60
前スレ973だけどCドラOS専用で1TB位のSSDにDドラ4TBとか大容量のゲームやらデータ用SSDってストレージ構成そんなにメジャーじゃなかったんかな
デカけりゃ速くて寿命も長いってのはわかるんだけどOS突っ込むだけのSSDにそんなコストかけてもな

16: Socket774 警備員[Lv.78][苗] (ワッチョイ 5f24-gt1Y) 2025/04/16(水) 22:40:37.12 ID:yL1LIvjA0
今となってはOSだけ物理的に分けるメリットもあんまなくね?
バックアップ楽にしたいって言うだけなら4TBを1:3にパーティション分けするくらいでいいし

17: Socket774 警備員[Lv.78][苗] (ワッチョイ 5f24-gt1Y) 2025/04/16(水) 22:41:20.80 ID:yL1LIvjA0
あとフルスペックが2~4TBなモデルな製品増えてきてるのもある
SN850Xにしても990PROにしても9100PROにしても1TBモデルは若干性能落ちるから
わざわざ分けるくらいなら大容量モデル買ってシステム兼用にする感じ

18: Socket774 警備員[Lv.234][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ a758-2+/J) 2025/04/16(水) 22:43:56.67 ID:WLwz3M7x0
OSだけ分ければ容量抑えられるからバックアップが楽
調子悪くなったら即復元よ

20: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (オッペケ Srfb-xQPL) 2025/04/16(水) 22:47:45.55 ID:jRH0tb+Wr
そんな頻繁にOS壊れるとかOS用SSD容量の前に使用構成パーツかSSDメーカー見直す方が先だと思う

21: Socket774 警備員[Lv.234][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ a758-2+/J) 2025/04/16(水) 22:52:45.81 ID:WLwz3M7x0
windows11を甘く見ないほうがいい
24H2にアップデートで無限ブートループとかもある

22: Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ ff92-h/Pz) 2025/04/16(水) 23:10:18.69 ID:UUKwQKWw0
週1くらいでイメージバックアップ取ってるわ

23: Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7f58-8xdJ) 2025/04/16(水) 23:14:58.03 ID:SWg1lQ740
毎日差分、週一フルでずっとやってるわ
壊れるときは壊れる

24: Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ ffd5-/z+w) 2025/04/16(水) 23:29:57.33 ID:QfVytHu50
バックアップは保険だからな
とってないときに壊れるんだな、、

25: Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ a758-W6ws) 2025/04/16(水) 23:37:32.67 ID:2tPdo/Io0
年に1回Robocopyでフルバックアップ取るときにアーカイブ属性振って
1週間毎に差分コピー取って世代管理してるけど
消したファイルとかリネームしたファイルが反映されないのが気に食わない
毎回フルバックアップで世代管理してると誇張抜きで毎年100万ずつくらい飛んでいく……

26: Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ a758-W6ws) 2025/04/16(水) 23:56:47.59 ID:2tPdo/Io0
バックアップ取ってない時に壊れるし
壊れた時はたいていHDDなりSSDの時期が悪い
ペイペイ始めてSN850Xの8T買うべきか……?

27: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (オイコラミネオ MM0b-9iyM) 2025/04/17(木) 00:06:47.21 ID:+6PbviXZM
OSのクローン作業考えると4TBはないな
500GB〜1TBぐらいだと手間掛からないし、バックアップ時も容量取られない

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1744794617/