
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:21:03 ID:N0vG
確かに
2: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:25:37 ID:N0vG
4: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:26:47 ID:N0vG
3: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:26:21 ID:RCz8
コパイロットにWPFのソース聞くけど偶に解決しないソース出してくるわ。
5: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:27:26 ID:N0vG
>>3
アプリ制作専用AIで作ったほうがええと思う
アプリ制作専用AIで作ったほうがええと思う
8: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:28:29 ID:RCz8
>>5
WPFの場合ディープラーニング不足やと思うわ。
圧倒的に情報が足りてない
WPFの場合ディープラーニング不足やと思うわ。
圧倒的に情報が足りてない
6: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:27:52 ID:FCmR
もう自己修復や自己複製もできそうだよな
7: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:28:15 ID:N0vG
>>6
AIって日本語よりもプログラムのが得意やろしなあ
AIって日本語よりもプログラムのが得意やろしなあ
9: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:44:46 ID:N0vG
ワイプログラマーなんやけど
ワイなんかより数倍良いコード出力してくれる
わりと危機感あるで
ワイなんかより数倍良いコード出力してくれる
わりと危機感あるで
10: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:45:25 ID:7ILj
まあ一番先にやられる職業やろな
11: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:48:01 ID:N0vG
>>10
イラストだったらイラストレーターにファンが付いたり
手描きの良さみたいなのがあるんやけど
コードはそういうの無いからなあ
イラストだったらイラストレーターにファンが付いたり
手描きの良さみたいなのがあるんやけど
コードはそういうの無いからなあ
12: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:48:45 ID:YDxw
もう政治家しかねぇな
20: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:56:46 ID:3wJ6
>>12
AIが政治すりゃええやん
AIが政治すりゃええやん
23: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:57:32 ID:YDxw
>>20
ディストピア待ったなしやん
ディストピア待ったなしやん
13: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:49:11 ID:7ILj
結局肉体労働が最後まで残りそう
14: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:51:21 ID:N0vG
>>13
ホワイトカラーは大分数を減らすやろね
ホワイトカラーは大分数を減らすやろね
15: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:51:52 ID:YDxw
まあ流石にクビはないよな
17: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:54:33 ID:N0vG
>>15
AIで安くできるようになったら
ぼったくりSE価格で2次請け3次請けから搾取とかは減りそうやけど
結局切られるのは立場低いやつらやろなあ
AIで安くできるようになったら
ぼったくりSE価格で2次請け3次請けから搾取とかは減りそうやけど
結局切られるのは立場低いやつらやろなあ
16: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:52:55 ID:xRPa
ええと思うけど
AIマンセーのプロンプターにAIが理解できる仕様書が書けるんか?
AIマンセーのプロンプターにAIが理解できる仕様書が書けるんか?
18: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:55:24 ID:N0vG
>>16
大企業の一部のエリートが人じゃなくてAIを使うようになるだけやで
大企業の一部のエリートが人じゃなくてAIを使うようになるだけやで
19: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:56:16 ID:hEmJ
デバッカーとアホなクライアントへ説明するための資料作りって仕事はなくなることないからセーフ
21: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:56:59 ID:N0vG
>>19
そういうのは人が良いとか言って残りそう
そういうのは人が良いとか言って残りそう
22: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:57:26 ID:3wJ6
肉体労働ロボ「人間ひ弱で草www身体鍛えて出直してこい!」
24: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:57:56 ID:N0vG
要はテストが通ればええんよな
25: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:59:11 ID:3wJ6
デバッグは確かに人がやらざるをえないかもしれん
26: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:00:18 ID:N0vG
元請けSEが客に聞きながらその場でAI使ってアプリ作成と調整
下請けに微調整とテスト依頼って感じか
下請けに微調整とテスト依頼って感じか
27: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:02:02 ID:N0vG
コーディングはAI生成物の確認と微調整で最小になる
28: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:03:20 ID:xRPa
新規開発なら良さそうだけど
ワイは平成から動いてるウェブサイトの修正を7年くらいやってる🥺
ワイは平成から動いてるウェブサイトの修正を7年くらいやってる🥺
29: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:04:26 ID:N0vG
>>28
イーロンマスクが銀行の古いシステムをAIで書き換えようとしてるで
イーロンマスクが銀行の古いシステムをAIで書き換えようとしてるで
30: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:04:48 ID:nn0k
人がコードの知識だけ持っておかしい部分があったらAIに的確に指示をしてデバッグしてもらえばいいんじゃないの
31: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:05:49 ID:N0vG
>>30
テストケースを書いて
通るように指示をする
どうしてもなおらない部分は人やけど
そのくらいのコード修正は元請けで完了しそう
テストケースを書いて
通るように指示をする
どうしてもなおらない部分は人やけど
そのくらいのコード修正は元請けで完了しそう
32: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:06:23 ID:nmUl
いうてSEは残るんやろうからIT土方が消えるだけやな
33: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:06:48 ID:N0vG
>>32
せやね
せやね
34: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:07:05 ID:N0vG
それかテスターになるか
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743567663/
服部 佑樹(著)
コメント
コメント一覧 (14)
AI2「せやねー、いっちょ滅ぼしますか」
AI3「先輩方、自分核ミサイル管理してるんですけど参加いいですか、同期のウイルス作ってるやつにも声掛けますね」
wavefanc
が
しました
さらに、これからはユーザー向けドキュメント(マニュアル)をAIに学習させて使い方や簡単なトラブルシューティングもAIにやらせることになると思う
プログラムの仕様が変わるごとに学習し直さないといけないので、これが次の仕事になる
人間はコーディングからは開放される
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
上流SEが消える日は来ないよ
指示する側がシステムが動くレベルまで仕様を詰めないといくらAIが優秀でも物作れないし、そこまでできるクライアントはまずいない
wavefanc
が
しました
楽になる面もかなり限定的で、プログラミングを理解できない人たちの願望だけがピノキオの鼻のように伸びていってるね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
そのためには漢字を読む能力は必要。
AIもそんな感じで最低限出力されたものが正しいか判断する程度の能力は必要ってだけの話。
結果、必要な人間の数がガッツリ減るだろうけど、0にはならないから0か1かで騒いでるやつは両方とも大げさ。
wavefanc
が
しました
>ワイなんかより数倍良いコード出力してくれる
もしそれが本当なら仕事変えた方がいいと思うなぁ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
あと、チェックする能力は必要と言うか、以前より遥かに要求されるかと…
wavefanc
が
しました
なにかエラーが起こったとき大変装
wavefanc
が
しました
存在しない関数とかバリバリ教えてくるからな
wavefanc
が
しました
コメントする