despaired-2261021_1280

1: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:21:03 ID:N0vG
確かに


2: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:25:37 ID:N0vG
salesforceが2025年はエンジニアを雇わないと発言

https://www.youtube.com/watch?v=cPki-l9DJbs

4: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:26:47 ID:N0vG

3: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:26:21 ID:RCz8
コパイロットにWPFのソース聞くけど偶に解決しないソース出してくるわ。

5: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:27:26 ID:N0vG
>>3
アプリ制作専用AIで作ったほうがええと思う

8: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:28:29 ID:RCz8
>>5
WPFの場合ディープラーニング不足やと思うわ。
圧倒的に情報が足りてない

6: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:27:52 ID:FCmR
もう自己修復や自己複製もできそうだよな

7: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:28:15 ID:N0vG
>>6
AIって日本語よりもプログラムのが得意やろしなあ

9: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:44:46 ID:N0vG
ワイプログラマーなんやけど
ワイなんかより数倍良いコード出力してくれる
わりと危機感あるで

10: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:45:25 ID:7ILj
まあ一番先にやられる職業やろな

11: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:48:01 ID:N0vG
>>10
イラストだったらイラストレーターにファンが付いたり
手描きの良さみたいなのがあるんやけど
コードはそういうの無いからなあ

12: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:48:45 ID:YDxw
もう政治家しかねぇな

20: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:56:46 ID:3wJ6
>>12
AIが政治すりゃええやん

23: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:57:32 ID:YDxw
>>20
ディストピア待ったなしやん

13: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:49:11 ID:7ILj
結局肉体労働が最後まで残りそう

14: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:51:21 ID:N0vG
>>13
ホワイトカラーは大分数を減らすやろね

15: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:51:52 ID:YDxw
まあ流石にクビはないよな

17: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:54:33 ID:N0vG
>>15
AIで安くできるようになったら
ぼったくりSE価格で2次請け3次請けから搾取とかは減りそうやけど
結局切られるのは立場低いやつらやろなあ

16: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:52:55 ID:xRPa
ええと思うけど
AIマンセーのプロンプターにAIが理解できる仕様書が書けるんか?

18: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:55:24 ID:N0vG
>>16
大企業の一部のエリートが人じゃなくてAIを使うようになるだけやで

19: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:56:16 ID:hEmJ
デバッカーとアホなクライアントへ説明するための資料作りって仕事はなくなることないからセーフ

21: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:56:59 ID:N0vG
>>19
そういうのは人が良いとか言って残りそう

22: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:57:26 ID:3wJ6
肉体労働ロボ「人間ひ弱で草www身体鍛えて出直してこい!」

24: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:57:56 ID:N0vG
要はテストが通ればええんよな

25: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 13:59:11 ID:3wJ6
デバッグは確かに人がやらざるをえないかもしれん

26: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:00:18 ID:N0vG
元請けSEが客に聞きながらその場でAI使ってアプリ作成と調整
下請けに微調整とテスト依頼って感じか

27: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:02:02 ID:N0vG
コーディングはAI生成物の確認と微調整で最小になる

28: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:03:20 ID:xRPa
新規開発なら良さそうだけど
ワイは平成から動いてるウェブサイトの修正を7年くらいやってる🥺

29: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:04:26 ID:N0vG
>>28
イーロンマスクが銀行の古いシステムをAIで書き換えようとしてるで

30: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:04:48 ID:nn0k
人がコードの知識だけ持っておかしい部分があったらAIに的確に指示をしてデバッグしてもらえばいいんじゃないの

31: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:05:49 ID:N0vG
>>30
テストケースを書いて
通るように指示をする
どうしてもなおらない部分は人やけど
そのくらいのコード修正は元請けで完了しそう

32: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:06:23 ID:nmUl
いうてSEは残るんやろうからIT土方が消えるだけやな

33: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:06:48 ID:N0vG
>>32
せやね

34: 名無しさん@おーぷん 25/04/02(水) 14:07:05 ID:N0vG
それかテスターになるか

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743567663/