
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:31:23.827 ID:ZUQ3WTjKd
なんかCDと変わらん気がする
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:34:53.129 ID:YTREB9ahr
良いものはより良くなるけど悪いものはより悪くなるしな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:35:43.321 ID:Q7JoeyFq0
マイ電柱設置した?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:37:58.252 ID:ZUQ3WTjKd
>>4
そこまでマニアじゃない、
スピーカーとアンプ合わせて20万ほどのやつ使ってる、
mp3音源よりは良い音なのは体感したが同じ曲をCDと聴き比べたら差がわからなかったわ
そこまでマニアじゃない、
スピーカーとアンプ合わせて20万ほどのやつ使ってる、
mp3音源よりは良い音なのは体感したが同じ曲をCDと聴き比べたら差がわからなかったわ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:41:17.053 ID:HIPZ8+uq0
イヤホンもこだわれ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:36:14.274 ID:aFLol+JS0
耳交換しろ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:18:23.214 ID:8Mm68JEX0
脳もこだわれ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:53:17.912 ID:KULaV4x00
日本の若者は耳が聞こえない
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:10:22.230 ID:DWCs+Hadd
そりゃ非可聴域が増えたところで聞こえないからな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:13:03.270 ID:a1PjWJ5/0
スピーカーでそんな高音を再生できるのか?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:48:22.859 ID:qJcYRk/10
mp3でも192kbpsあたりから完全に可聴域はずれてハイレゾと聞き分け不可能になると言われてるのにわかるわけがない
どんな高性能スピーカーより忠実に原音再生できるカナル型イヤホンを使ってでもこうなる
どんな高性能スピーカーより忠実に原音再生できるカナル型イヤホンを使ってでもこうなる
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:43:47.960 ID:ZUQ3WTjKd
ハイレゾはCD版の倍くらいの値段だから気に入ったアルバムや曲しか
買わない事にする
買わない事にする
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:15:24.912 ID:/AfuAayy0
悪い
詳しそうだから聞きたいんだがUSBで音出すとノイズが乗るんだかなんでだと思う?
詳しそうだから聞きたいんだがUSBで音出すとノイズが乗るんだかなんでだと思う?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:28:44.687 ID:ZUQ3WTjKd
>>16
俺は経験ないな、
もしかして電源もUSBで供給するタイプだとノイズ拾いやすくなるかも
俺は経験ないな、
もしかして電源もUSBで供給するタイプだとノイズ拾いやすくなるかも
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:36:28.064 ID:/AfuAayy0
>>23
そう
USBで給電するDJコントローラー使ってるんだけどディスクトップPCだとノイズが乗る
放電でもしてみるわありがとう
そう
USBで給電するDJコントローラー使ってるんだけどディスクトップPCだとノイズが乗る
放電でもしてみるわありがとう
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:44:05.020 ID:ZUQ3WTjKd
>>25
電源は電源ケーブルで分けて供給した方が良いかも、
PCオーディオの場合USBケーブルはデジタル信号送信専用にするのが常識みたいよ、
電源供給と音声信号を同一ケーブルで送受信は相互干渉してノイズ出やすくなるのは
レコード時代から言われていたな
電源は電源ケーブルで分けて供給した方が良いかも、
PCオーディオの場合USBケーブルはデジタル信号送信専用にするのが常識みたいよ、
電源供給と音声信号を同一ケーブルで送受信は相互干渉してノイズ出やすくなるのは
レコード時代から言われていたな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 12:57:19.183 ID:a1PjWJ5/0
どうやってアンプに入力するの?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:06:10.747 ID:ZUQ3WTjKd
>>11
PCとハイレゾ対応のDACをUSBで接続、
DACとアンプをアナログ接続、
俺のアンプはハイレゾ対応DAC内蔵型だからPCと USB直結だわ
PCとハイレゾ対応のDACをUSBで接続、
DACとアンプをアナログ接続、
俺のアンプはハイレゾ対応DAC内蔵型だからPCと USB直結だわ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:08:33.680 ID:a1PjWJ5/0
ありがと
パソコンが必要なのか? ハイレゾプレーヤーはないのか?
パソコンが必要なのか? ハイレゾプレーヤーはないのか?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:19:28.152 ID:ZUQ3WTjKd
>>11
ハイレゾ音源はネット購入のダウンロードでしか入手出来ない、俺はmoraで買ってる
sonyウォークマンも使ってるからプレーヤーはmusic center for PCだ
ハイレゾ音源はネット購入のダウンロードでしか入手出来ない、俺はmoraで買ってる
sonyウォークマンも使ってるからプレーヤーはmusic center for PCだ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:23:31.604 ID:a1PjWJ5/0
ありがと
cdプレーヤー見たくハイレゾファイルを再生するデッキみたいのはないのでしょうか?
cdプレーヤー見たくハイレゾファイルを再生するデッキみたいのはないのでしょうか?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:27:01.403 ID:ZUQ3WTjKd
>>20
SACD、デジタルコピーは出来ないからSACD対応のCDプレーヤーじゃないと駄目、
ハイレゾ収録のCDがSACDだよ
SACD、デジタルコピーは出来ないからSACD対応のCDプレーヤーじゃないと駄目、
ハイレゾ収録のCDがSACDだよ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:31:43.246 ID:a1PjWJ5/0
>>22
分かりました
分かりました
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:39:33.013 ID:ZUQ3WTjKd
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/02(水) 13:26:04.223 ID:JGnp3Y010
オーディオの仕事してるけどサンプリングレートと音の解像度が上がった所で違いは比較しないと分からんし比較しても脳が付いてこないと判断無理でしょ
チャンネル増えたりオブジェクト対応してたりの方が違い分かって楽しい
チャンネル増えたりオブジェクト対応してたりの方が違い分かって楽しい
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1743564683/
ファイナル(final)
コメント
コメント一覧 (25)
非可逆圧縮のMP3/AACの192kbps以下とCD音源以上では差が分かる人はそれなりにいるがそれは別の話
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
音みたいになりCD音源でしか聴けなくなったのだが、それを上回るハイレゾって
実際どんな風になるんだろか?臨場感アップとか?
wavefanc
が
しました
マスタリングが同じなら一般人には区別出来ないと思って良い
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
あと耳毛が多い人はどうやってもよく聴けない
wavefanc
が
しました
ただ、それをスピーカーとかがちゃんと鳴らせるかは別問題だから、しょぼいスピーカーで聴いてさっぱりわからんみたいな事は普通にある
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
音場感の違いなんかは誰でも感じ取れると思うんだよね
ロックやジャズはそもそもマスタリングが違うものが多いからハイレゾ云々より影響は大きいような気がする…
wavefanc
が
しました
良質音源だと44.1khzでも、下手なハイレゾより音が良い
CDで音が悪い音源がハイレゾ化されても、そこまで改善されないから、
ハイレゾに過度な期待はしない方が良い
高価なオーディオ機器にはハイレゾシールが貼られてない
ハイエンドになると、ハイレゾの有無は気にしなくなる
初心者ほどハイレゾの有無を気にする傾向
wavefanc
が
しました
「低音がすごい」
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする