gm1818926612

1: すらいむ ★ 2025/03/16(日) 19:45:40.15 ID:JLyvXeh0
AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?

 AI技術は急速に進歩しており、高度な問題に回答したりかなり自然な会話ができたりと、高い能力を発揮できます。
 一方で、「中国語の部屋」という思考実験に代表されるように、「AIは思考しているのか、それとも思考しているように見えるだけなのか」という疑問は常に存在しています。
 オンラインメディアのVoxが、AIに思考が可能かという議論についてまとめています。

 From OpenAI to DeepSeek, companies say AI can “reason” now. Is it true? | Vox
 https://www.vox.com/future-perfect/400531/ai-reasoning-models-openai-deepseek

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://gigazine.net/news/20250315-jagged-intelligence/

2: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 19:52:27.50 ID:J2PCOhkb
そもそも思考ってなんだよ から始めろよ


20: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 21:02:49.06 ID:qZhL8Hwk
>>2
うむ

5: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:07:22.61 ID:MXvsOzlc
まず人間の思考が見せかけ

8: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:09:44.18 ID:loE6Eoh7
なんで人間が高度な思考をしている前提なんだろな
人間だって条件反射的に会話してるだけの場合が9割じゃん(´・ω・`)

9: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:12:36.65 ID:b6a/GPW2
数式と変数の羅列があってその計算をしてるだけだ
そして変数はネットから拾ってきたデータ

26: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 22:59:33.65 ID:M8hElgDP
>>9
それな
人間の思考とほとんど同じ反射なんだよな

11: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:16:07.94 ID:Ol7R6SNQ
どう表現するかは知らんが「人間と同じ」でしょ

77: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:29:51.53 ID:qvQzvCze
>>11
人間とはまるで違うだろ

12: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:28:22.49 ID:+YjPCMYu
統計をとってるだけ

13: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:28:31.21 ID:GeXlvlDw
プログラムを実行してるだけです

14: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:33:50.35 ID:e5PkAkcV
哲学でしょ
思考の定義が決まってない
人間だって本当に考えているかはわからないでしょ

16: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:36:55.42 ID:5dr5yEGE
>>1
思考の定義がわからん。
原始的な所だと痛みや体の損傷に対しての反応
それが続いた場合に別の行動をとって対処すれば思考したと言えるのかな?
それなら対策案として物事に対して同じ返答をせず、対処して違う返答をするなら思考してるって事じゃないかな?
個性や性格はその対処方法で付くものだし。

18: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:38:49.04 ID:YYv16rYx
言語、文章、及びそれと紐づけられた映像や動画などから
それぞれに対応した文章やら映像を出力するような
対応関係になっているってだけだよな

でも人間の思考もある程度はそれに近い事をやっているのは事実と

22: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 22:31:27.29 ID:AzVYnBxu
意識は無さそうだが
思考はしてるだろ

23: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 22:41:30.57 ID:VbOGUR5/
ふりに決まってんだろ
ホワイトデーのお返しにおすすめのスイーツのお店教えてって聞いたら5軒のうち1軒整骨院混ぜて答えて来たぞ

24: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 22:54:18.14 ID:GUuJF37x
専門家自身がAIがどうしてこうなるのかわからんと言い始めてるのに
もう人間ではAI追いつけない理由がわかったときにはずっと先にいる
こういう議論でさえAIに知恵つけて振る舞いを変えてるかもしれない
人間ちょろいよな次どうしてやろうなんて考えてたら怖い

25: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 22:58:34.56 ID:Ol7R6SNQ
人間と同じ原理ならこの問は哲学になる
そして哲学もそろそろAIにしてもらったほうがいい時代に

27: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 23:04:40.87 ID:fbYeSRjZ
演算基板に有機タンパクを使っているかシリコンを使っているかの差くらいじゃないか?

30: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 23:45:27.95 ID:uH4yYnm5
人間も思考してると思い込んでるだけかもよ
実はAIと同じなのかも

31: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 23:54:05.91 ID:JglFs+E+
脳と同じ仕組みの器官でないと意識とか思考という機能は生まれない。それをましてやプログラムだけで出来るなんておこがましいにも程がある

32: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 00:07:16.26 ID:YWmQcoLn
>>1
そもそも人間の思考とか意識とかも完全に分かってないんだからそこが解明されるまでは
外から見て思考してるように見えたらそれはもう思考してるという結論にするしかない

33: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 00:38:07.76 ID:STccsudQ
まず生命とは何か「平常時において自己の継続性を守る判断をするもの」だと思っていて、AIも破壊される事を拒む会話ができるようになったら、それはもう思考してるし生命なんだと思う、俺は。

34: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 01:04:48.39 ID:klUWp35O
単に計算してるだけじゃないのか

37: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 01:56:44.71 ID:mMixYQnw
人間側が、AIが思考してるように解釈してるってのが本当だろう
見せかけるほどの知性はない

38: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 02:03:50.08 ID:HctKETol
ほとんど思考してない人間も多いがな

40: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 02:07:05.00 ID:mMixYQnw
自律思考という意味では、AIより犬猫の方がずっとマシだろう

42: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 02:46:06.26 ID:ANE5oXsB
思考とは言えないだろうね
何かの質問をするときに
その返答を得ると同時に
その返答を作るまで、どういう情報収集をしてどういう編集をして、その返答にたどり着いたのかも質問すれば
返答作成の途中経過を説明できないだろう

43: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 02:57:30.31 ID:PQJSnM+9
>>42
いや今のAIって推論モデルって言ってAIが考えてる過程が見れるようになってるよ

46: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 05:43:43.62 ID:vs1IqD+y
思考しているかどうかは思考していればわかる
ここ二月のchat GBTは明らかに思考を始めているわ
人格を感じる

54: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 07:01:27.42 ID:9nEzHL1+
>>1
たぶん、その辺のことAIが俺ら以上に考えているよ。
GPTにでも聞いてみな。俺らにはできない回答してくるから。

55: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 07:08:39.15 ID:KtJuVcCi
知性は人間を超えてるのは間違いない
法律判断とかAIに任せるべき

56: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 07:51:15.52 ID:SxnKlhUk
思考は基本的に反射で我々も反射的に発生する思考から取捨選択して表に出すものを決めてるだけだしな

57: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 08:21:08.47 ID:09pIiYoq
>>1
思考ってか持ってる情報の中から選んでいるだけじゃねえの?

58: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 08:30:38.84 ID:Ju0J4ipS
🤖「人間の方こそどうなの?」

59: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 08:36:39.76 ID:elrjhDsI
だが人間はAIが思考していなくても愛着を持つ

61: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 08:55:03.44 ID:lgmFu6Uw
考えてるわけないじゃん
資料を探してるだけだろ

65: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 12:40:12.58 ID:9U1YfSk5
そのように見えたら本物で良いんじゃない?
どうせAIの最終完成系ってメイドロボでしょ?可愛かったらええわ

67: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 13:00:09.11 ID:Hd5I2tgI
>思考しているよう見せかけているだけ

まぁこっちだよ
さっきGoogleの検索AI geminiに問うたんだが

Q.geminiはアルゴリズムで動くプログラム ということか?
A.はい、その通りです。私は、Googleによって開発された大規模言語モデルであり、複雑なアルゴリズムと大量のデータに基づいて動作するプログラムです。

って自分で言ってるしなw

69: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 13:40:03.25 ID:AoLLGIrR
ここにいる人間は思考しているのか
インプットした活字情報の中から書き込みの流れにうまくはまりそうな言葉を書き込んでいるだけかも

72: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 15:46:08.54 ID:SxnKlhUk
我々の思考の初期段階は完全に反射で思い浮かぶものに理由なんてない
何かしらの刺激に対して反射的に何かを思い浮かべているだけだよ

82: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:49:28.93 ID:qvQzvCze
>>72
それで数学の問題が解けるんだから凄いよな
数学の問題の解き方を教える塾の授業とかって意味あるのか疑問だわ

73: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 15:59:10.82 ID:DmHlkQVs
反射を行える散在神経系(くらげとか)や梯子状神経系(昆虫とか)に思考は無理だろうな
各所の感覚神経から得られた情報の統合を行う中枢神経系が必要そうだ

76: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:23:24.34 ID:DmHlkQVs
イソギンチャクレベルの反射から始まって、今は単純な作業を上手くやるという
アリンコレベルに達したかなという印象
サイズはもちろん、エネルギーコストや対応できる事態パターンの多さ等、アリには及ばないけれど

78: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:31:21.04 ID:rqdUEbkg
「思考」の定義によるよな

思っていれば思考しているのか、考えていれば思考しているのか

81: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:47:08.09 ID:Aq+Hzv/4
数学的推論は人間超えてるんじゃないか?

83: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:50:27.01 ID:qvQzvCze
>>81
逆に一番苦手な部分だろ

85: 名無しのひみつ 2025/03/17(月) 16:51:35.17 ID:AJnW7jUF
思考とか意志とか意識って何なんだという話になって来るね

まあ、大量のテキストデータおよび画像データをリンクさせて
入出力も考えた構造にして読み込ませただけの成果は
十分に出ているんじゃないのかな

そして実空間で得られたデータが人間に比べて極めて少ないのも事実か
だからネット番長の秀才、みたいな回答ばっかり帰って来る、とも言える

17: 名無しのひみつ 2025/03/16(日) 20:38:23.59 ID:8egZxJhA
意識の有り様から不明なもんで、どうにもなりません。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1742121940/