
638: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 4930-lHAu) 2025/03/21(金) 18:48:57.72 ID:4D0DVXkT0
Seagate、SATA/SASに代わるNVMe接続のHDDを提唱
Seagateは17日(米国時間)、NVMeインターフェイス接続HDDの概念実証を発表した。従来のSATAやSASに代わるこの接続により、SSDと共通のNVMeドライバが利用でき、連携動作や個別ソフトウェアレイヤーの必要性を排除するという。
これは、肥大化するAIデータセット処理のニーズに対応するために開発/提唱されたもの。AIコンピューティングのデータセットにおいて、ペタバイト(PB)単位のストレージが必要になるが、SSDではコストが高くなる問題を抱えているほか、SATA/SASのHDDは独自のシリコン/ホストバスアダプタ(HBA)/コントローラアーキテクチャに依存し、低遅延を必要とするAIワークロード向けに設計されていない問題、そしてクラウドベースのストレージに依存するAIワークロードではWANデータ転送コストが高くなり、遅延が急増する問題を抱えている。
これらの問題に対し、SSDで採用されているNVMeインターフェイス規格を用いることで解消を目指すのがSeagateの提案だ。
これは、肥大化するAIデータセット処理のニーズに対応するために開発/提唱されたもの。AIコンピューティングのデータセットにおいて、ペタバイト(PB)単位のストレージが必要になるが、SSDではコストが高くなる問題を抱えているほか、SATA/SASのHDDは独自のシリコン/ホストバスアダプタ(HBA)/コントローラアーキテクチャに依存し、低遅延を必要とするAIワークロード向けに設計されていない問題、そしてクラウドベースのストレージに依存するAIワークロードではWANデータ転送コストが高くなり、遅延が急増する問題を抱えている。
これらの問題に対し、SSDで採用されているNVMeインターフェイス規格を用いることで解消を目指すのがSeagateの提案だ。
(続きはこちら)
HDDをNVMe接続にってアイデアはいいかもね
SATAもいいかげん古いし
しかし一般向けにおりてくるんかな
SATAもいいかげん古いし
しかし一般向けにおりてくるんかな
640: 既にその名前は使われています (ワッチョイ c9bb-9PhM) 2025/03/21(金) 18:58:40.08 ID:u3k2Tf2s0
AIデータセットを作るための安価なシステムを一般向けに出す必要性無いだろ
639: 既にその名前は使われています (ブーイモ MM8b-lI00) 2025/03/21(金) 18:50:11.27 ID:YHF8U71GM
速度は・・・?
641: 既にその名前は使われています (ワッチョイ f10c-beM4) 2025/03/21(金) 18:58:49.98 ID:HPlZfl780
読み書き追いつくんかw
642: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 1b7b-B3fm) 2025/03/21(金) 19:03:19.95 ID:nPxL04f30
なんのメリットが、、、
643: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 893f-B3fm) 2025/03/21(金) 19:06:01.26 ID:1UcTIi3M0
>>642
記事にメリットが大量に書いてあるけど
記事にメリットが大量に書いてあるけど
644: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0bf1-avMV) 2025/03/21(金) 19:08:16.28 ID:pOPvmoBl0
全く無いとも読み取れる
646: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 1174-HzCx) 2025/03/21(金) 19:13:01.79 ID:Or+0R8ay0
>>644
エクサバイト=10億GBレベルの拡張性
確かにこれだけでも一般人には必要がないし(個人的な)メリットと言われると無い気もする
データセンター向けとかかな
エクサバイト=10億GBレベルの拡張性
確かにこれだけでも一般人には必要がないし(個人的な)メリットと言われると無い気もする
データセンター向けとかかな
645: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 99fa-1WZA) 2025/03/21(金) 19:10:00.93 ID:r62weqoB0
遅延の減少がどれくらいかわからんからなんとも
結局通信レスが短くなるだけでシークタイムは変わらんのやろ
結局通信レスが短くなるだけでシークタイムは変わらんのやろ
647: 既にその名前は使われています (ワッチョイ d934-oIIf) 2025/03/21(金) 19:20:31.08 ID:xt7tJbf10
DC向けって記事に書いとるやろが
651: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 93c7-K+zz) 2025/03/21(金) 20:19:29.59 ID:PsxJQnRn0
SATA使わなくなったな
無くしてコスト軽減するならそれでもええかも
無くしてコスト軽減するならそれでもええかも
654: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 13a1-h4Nh) 2025/03/21(金) 20:40:34.70 ID:uCb5UPHp0
高価なマザボほどsataが少ない
655: 既にその名前は使われています (ワッチョイ ebff-/es4) 2025/03/21(金) 20:50:37.67 ID:GWfV6X3a0
俺のやつSATA6個あったけどそんなにいらんよなーとは思った
656: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 13de-Dl3k) 2025/03/21(金) 21:05:29.61 ID:1ROv0nTl0
SATAは抜き挿し耐性もあんまりないからな~
657: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 21f8-44H7) 2025/03/21(金) 21:11:10.81 ID:S5xxce6G0
NVMeはゲーム、OSはSATA接続だな
658: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 7149-avMV) 2025/03/21(金) 22:53:10.36 ID:PTHS1wQ50
俺は6つ欲しい
OS用SSD
ソフト用SSD
光学ドライブ
ゲーム用SSD
データ保存用HDD
OS用SSD
ソフト用SSD
光学ドライブ
ゲーム用SSD
データ保存用HDD
661: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 93ed-exlI) 2025/03/22(土) 00:16:08.41 ID:0WpsfZ5t0
>>658
SSDと外部NASにすると大分便利になるよ
SSDはワークエリアで実質NASがデータの心臓部だ
SSDと外部NASにすると大分便利になるよ
SSDはワークエリアで実質NASがデータの心臓部だ
664: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 9be7-hjYJ) 2025/03/22(土) 00:48:35.18 ID:6nJCpOmt0
10Gbpsの環境構築からだとそこそこお高い出費にもなるな
659: 既にその名前は使われています (ワッチョイ c9bb-9PhM) 2025/03/21(金) 23:00:57.80 ID:u3k2Tf2s0
SATA6つあるけどNVMeで2つ潰れてるな
662: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 4930-lHAu) 2025/03/22(土) 00:43:25.41 ID:feyojgS00
SSDのNASに変えたいんだけど、普及価格のなかなか出ないな
音うるさいからSSDにしたい
UGREENとかいう中華は論外
音うるさいからSSDにしたい
UGREENとかいう中華は論外
663: 既にその名前は使われています (ワッチョイ ebff-/es4) 2025/03/22(土) 00:46:36.13 ID:T5wSvNGN0
UGREENはポストAnkerを目指して頑張ってるメーカーやぞ
コメント
コメント一覧 (1)
いつまでログイン必須にするんだろ……
wavefanc
が
しました
コメントする