
140: Socket774 警備員[Lv.24] (ベーイモ MM96-0lxP) 2025/02/14(金) 21:03:11.00 ID:Y2rSLRgPM
モンハン起動中は常時CPU使用率100なんだけどやっぱり故障の原因になる?
141: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウ Sa16-D89U) 2025/02/14(金) 21:12:27.58 ID:nnbscKeCa
>>140
エアフローは排気重視な
エアフローは排気重視な
142: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 2b73-ot/1) 2025/02/14(金) 23:32:12.25 ID:rr3kpvXy0
>>140
仕様範囲内で使っている分には故障なんて基本しないよー
仕様範囲内で使っている分には故障なんて基本しないよー
143: Socket774 警備員[Lv.66] (ワッチョイ 8639-sDFK) 2025/02/15(土) 01:05:24.13 ID:lEmY/RfC0
>>140
グラフィック品質下げるとかしなさい
グラフィック品質下げるとかしなさい
145: Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 06b1-1GPV) 2025/02/15(土) 07:46:13.72 ID:KgvueaK70
>>140
そこにCPUの個体差、LLC自動やPC電源の電圧変動
、家の電圧が絡むとダメージが蓄積する
右肩上がりの電圧設計してるところやソフトのシングルコア寄りの負荷設定に12Vを多用するグラボか発生するゲームならまさにそれだ
そこにCPUの個体差、LLC自動やPC電源の電圧変動
、家の電圧が絡むとダメージが蓄積する
右肩上がりの電圧設計してるところやソフトのシングルコア寄りの負荷設定に12Vを多用するグラボか発生するゲームならまさにそれだ
146: Socket774 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 877a-esV2) 2025/02/15(土) 08:56:07.01 ID:/Ua8Y/ls0
>>140
ゲームでCPUが100%になることある?ワイルズも他のゲームと同じで使用率は普通だが。ちな5700X3D
シェーダーコンパイルとかは高めだけど4コア6コアとかか?
ゲームでCPUが100%になることある?ワイルズも他のゲームと同じで使用率は普通だが。ちな5700X3D
シェーダーコンパイルとかは高めだけど4コア6コアとかか?
147: Socket774 警備員[Lv.25] (ベーイモ MM96-0lxP) 2025/02/15(土) 12:42:12.02 ID:J7PFsXpgM
6年前にBTOで買った(10万円)ものなので排気とか絶望的なんだと思います、知識がない為わかりません
MB :PRIME.B450-PLUS
CPU :RYZEN5 3500X
メモリ:DDR4 8G×2
GPU :6700XT(購入当時はGTX1650)
モンハンは2000時間くらいやる予定です
MB :PRIME.B450-PLUS
CPU :RYZEN5 3500X
メモリ:DDR4 8G×2
GPU :6700XT(購入当時はGTX1650)
モンハンは2000時間くらいやる予定です
169: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4b48-xt5A) 2025/02/16(日) 08:31:13.22 ID:NZb3mQqv0
>>147
とりあえずメモリ8GBx2増設して、残りの予算に合わせてCPU差し替えればいいんじゃない?
X3Dが理想だろうけども
CPUクーラーは要交換かもね
ケースはどうにもならないほどダメなことは多分ない
つけられるところにはファン増設
1000円しない安物でもいいよ
とりあえずメモリ8GBx2増設して、残りの予算に合わせてCPU差し替えればいいんじゃない?
X3Dが理想だろうけども
CPUクーラーは要交換かもね
ケースはどうにもならないほどダメなことは多分ない
つけられるところにはファン増設
1000円しない安物でもいいよ
148: Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 46cf-kH5e) 2025/02/15(土) 12:46:43.44 ID:k868JmYl0
自分で不安なら抑えるなりしろよw
ここで今相談したからってぶっ壊れたときにレスくれた奴が居るとは限らんし
みんな「あっそ」「買い替えの時期だったね」で終わるだけの話だぞ
ここで今相談したからってぶっ壊れたときにレスくれた奴が居るとは限らんし
みんな「あっそ」「買い替えの時期だったね」で終わるだけの話だぞ
149: Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 7fef-oWvu) 2025/02/15(土) 12:47:46.36 ID:KmVKIriO0
まずメモリが足りない
16GB x2にしろ余裕があるなら32GB x2
CPUがショボい
5700Xにしろ余裕があるなら5700X3D
16GB x2にしろ余裕があるなら32GB x2
CPUがショボい
5700Xにしろ余裕があるなら5700X3D
152: Socket774 警備員[Lv.50] (ワッチョイ 8e4c-2Ob3) 2025/02/15(土) 15:29:26.32 ID:32Relbic0
6年なら電源も念のため変えた方が良いな
153: Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ a323-Sr3T) 2025/02/15(土) 15:40:09.28 ID:S6Z/0QaD0
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
SSD/HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
SSD/HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
154: Socket774 警備員[Lv.23][木] (ワッチョイ ab83-ij3M) 2025/02/15(土) 15:40:41.03 ID:24zMPPlT0
6年も使ったのならそろそろ別のBTOに買い直せばいいだけ
どうせモンハンに合わせていろいろ用意されてるんじゃないの
自作じゃないんだからチマチマとパーツ単位で余計なことせんでいい
どうせモンハンに合わせていろいろ用意されてるんじゃないの
自作じゃないんだからチマチマとパーツ単位で余計なことせんでいい
166: Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 06b1-1GPV) 2025/02/15(土) 23:19:54.46 ID:sLcmFZbs0
バイオスそのままなら中古の三六〇〇もありだな
それで推奨スペック超える
どのスレも相談すると余分に高くしてくる香具師だらけだ気をつけろ
それで推奨スペック超える
どのスレも相談すると余分に高くしてくる香具師だらけだ気をつけろ
189: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ベーイモ MM2b-Ojkn) 2025/02/16(日) 23:42:21.21 ID:cV6m+FkLM
>>166
AI suiteのEZアップデートでBIOS更新試したら更新後の再起動からビープ音が鳴り画面真っ黒のまま起動しなくなりました
使用しているマザーボード用の最新BIOSなのは確認したのですが駄目でした
お手上げなので、これを機にマザーボードとCPUの交換をしてみようと思います
スレチ失礼しました
AI suiteのEZアップデートでBIOS更新試したら更新後の再起動からビープ音が鳴り画面真っ黒のまま起動しなくなりました
使用しているマザーボード用の最新BIOSなのは確認したのですが駄目でした
お手上げなので、これを機にマザーボードとCPUの交換をしてみようと思います
スレチ失礼しました
200: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワンミングク MM51-Yt6F) 2025/02/17(月) 09:17:08.14 ID:7UngA996M
>>189
ASUSマザボスレで聞いたら何か分かるかもね
ASUSマザボスレで聞いたら何か分かるかもね
202: Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ベーイモ MM2b-Ojkn) 2025/02/17(月) 10:25:34.71 ID:de6BcpcJM
>>200
相談してみます、ありがとうございます
相談してみます、ありがとうございます
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1738068842/
↓★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.85
514: Socket774 (ベーイモ MM2b-Ojkn) 2025/02/17(月) 10:17:08.54 ID:de6BcpcJM
6年前にBTO(ツクモ)で購入したPCにPRIME B450-PLUSが取り付けられていて
BIOSの更新をAI suiteのEZアップデートで試したのですが更新後の再起動からビープ音(ピーピーピーピー)が鳴り画面真っ黒のまま起動しなくなりました
BIOSの更新時にファイルを選択して開始を押して1秒もしないで更新完了と表示され再起動を求められたのですが正常だったのでしょうか?
また、BIOS更新前の正常に起動していた時にBIOSに移動するF2キーを押せみたいな黒い画面を見たことがありませんでした
BIOSの更新をAI suiteのEZアップデートで試したのですが更新後の再起動からビープ音(ピーピーピーピー)が鳴り画面真っ黒のまま起動しなくなりました
BIOSの更新時にファイルを選択して開始を押して1秒もしないで更新完了と表示され再起動を求められたのですが正常だったのでしょうか?
また、BIOS更新前の正常に起動していた時にBIOSに移動するF2キーを押せみたいな黒い画面を見たことがありませんでした
515: Socket774 (ワッチョイ e34c-7Htj) 2025/02/17(月) 10:27:48.62 ID:jHPbXZOf0
>>514 さすが九十九 6年も動いたのか
BTOなんてゴミパーツ集めた屑品質が多いのによく持ったもんだ
ASUSを使ったのがよかったんだろうな
BTOなんてゴミパーツ集めた屑品質が多いのによく持ったもんだ
ASUSを使ったのがよかったんだろうな
518: Socket774 (ワッチョイ b5ca-oe3m) 2025/02/17(月) 11:40:19.80 ID:wpCJ6c8v0
>>515
asus製で固めたワイのpcは15年目だがまだ現役
だが今年win10終了とともに引退だわ
i7 980x extreme editionが出た当初に組んだからあの頃はモンスターマシンと呼ばれていた(遠い目
asus製で固めたワイのpcは15年目だがまだ現役
だが今年win10終了とともに引退だわ
i7 980x extreme editionが出た当初に組んだからあの頃はモンスターマシンと呼ばれていた(遠い目
516: Socket774 (ワッチョイ fdde-whfu) 2025/02/17(月) 10:27:50.27 ID:lCqpLQGu0
>>514
CMOSクリア
CMOSクリア
517: Socket774 (ベーイモ MM2b-Ojkn) 2025/02/17(月) 11:16:16.11 ID:de6BcpcJM
>>516
CMOSクリアやっても同じ症状です
CMOSクリアやっても同じ症状です
519: Socket774 (ワッチョイ fdde-whfu) 2025/02/17(月) 12:14:30.95 ID:lCqpLQGu0
>>517
最小構成で起動
cpu、メモリ1枚、グラボ必要であればグラボも
駄目なら更新失敗したかもね
最小構成で起動
cpu、メモリ1枚、グラボ必要であればグラボも
駄目なら更新失敗したかもね
521: Socket774 (ベーイモ MM2b-Ojkn) 2025/02/17(月) 12:45:43.70 ID:nDKeofjSM
>>519
試してみます、ありがとうございます
試してみます、ありがとうございます
520: Socket774 (JP 0Hcb-rVFp) 2025/02/17(月) 12:27:46.50 ID:gySH7X9XH
BTOマザボのBIOSはサポートコストを抑えるため製品版のを上書きできないようBIOSファイルの構造が違う場合がある
UEFI上のBIOS更新ツールではエラーが出て更新できないがWindows上だと更新プログラムが中途半端に動くので失敗して起動不能になる
ワンチャン↓のUSBフラッシュメモリを使う方法が使えるかもやが状況的に厳しいな
https://www.asus.com/jp/support/faq/1012219/
・・・(´・ω・`) 中華ROMライター買うて修復するいう手段はあるが難易度それなりなのでマザボを新調した方がええで
UEFI上のBIOS更新ツールではエラーが出て更新できないがWindows上だと更新プログラムが中途半端に動くので失敗して起動不能になる
ワンチャン↓のUSBフラッシュメモリを使う方法が使えるかもやが状況的に厳しいな
https://www.asus.com/jp/support/faq/1012219/
・・・(´・ω・`) 中華ROMライター買うて修復するいう手段はあるが難易度それなりなのでマザボを新調した方がええで
521: Socket774 (ベーイモ MM2b-Ojkn) 2025/02/17(月) 12:45:43.70 ID:nDKeofjSM
>>520
詳しくありがとうございます
ツクモのサイトに専用BIOSが配布されていたのでそれUSBにいれて試してみます
それで駄目ならマザーボード新調しようと思います
詳しくありがとうございます
ツクモのサイトに専用BIOSが配布されていたのでそれUSBにいれて試してみます
それで駄目ならマザーボード新調しようと思います
522: Socket774 (ワッチョイ e34c-7Htj) 2025/02/17(月) 12:56:58.33 ID:jHPbXZOf0
>>521 まぁAM4はまだまだ使えるのでM/B交換は良いと思うけど
壊れた要因をあるていど特定して一緒に交換しておいた方が良い気もする
例として
・CPUクーラーが性能低い→CPUクーラー交換
・マシン全体の冷却性能が低い→ファン強化・ケース交換
とか
壊れた要因をあるていど特定して一緒に交換しておいた方が良い気もする
例として
・CPUクーラーが性能低い→CPUクーラー交換
・マシン全体の冷却性能が低い→ファン強化・ケース交換
とか
523: Socket774 (ブーイモ MM43-8vsY) 2025/02/17(月) 13:20:43.22 ID:32+mJtzLM
専用BIOSがあるマシンにマザボ純正BIOS入れちゃ駄目だわ
524: Socket774 (ワッチョイ cb62-0/qi) 2025/02/17(月) 13:25:55.09 ID:IUfShr9R0
つうかもう遅いだろうけどwindows上でBIOS更新はしない方がええと思うぞ
昔ギガバイトのマザーでwindows上で付属ソフト使ってBIOS更新したら失敗し手マザーボードが文鎮化した事あったし
後にも先にもBIOS更新失敗してマザー飛んだのはあれが最後だわ
昔ギガバイトのマザーでwindows上で付属ソフト使ってBIOS更新したら失敗し手マザーボードが文鎮化した事あったし
後にも先にもBIOS更新失敗してマザー飛んだのはあれが最後だわ
527: Socket774 (ワッチョイ cb62-BTrK) 2025/02/17(月) 14:13:09.15 ID:MFpM1mcz0
>>524
それかなり昔言われてた事だけど未だにその状態なのか
BTOマシンでも、6年なら保証切れてるし色々試した方がいいね
あとASUSのPRIMEは最下層なので6年ももったら十分なので
安めの好きなマザボ買って組み替えた方がいいと思う
それかなり昔言われてた事だけど未だにその状態なのか
BTOマシンでも、6年なら保証切れてるし色々試した方がいいね
あとASUSのPRIMEは最下層なので6年ももったら十分なので
安めの好きなマザボ買って組み替えた方がいいと思う
525: Socket774 (ワッチョイ e34c-7Htj) 2025/02/17(月) 13:34:05.05 ID:jHPbXZOf0
>>524 つっても今どきその方法以外でファームアップデートする人なんかいないぞ?
USBメモリでやる方法は救済的に用意されてる感じだし
とくにASUSはDriverHUBだっけ? あれで一気にWindows上からやるだろ
USBメモリでやる方法は救済的に用意されてる感じだし
とくにASUSはDriverHUBだっけ? あれで一気にWindows上からやるだろ
528: Socket774 (ワッチョイ 3521-DGVF) 2025/02/17(月) 14:17:47.04 ID:fULaSxVw0
>>525
自作板でwin上から更新するやつこそ見たことないわ
みんな「やめろ」って言う
自作板でwin上から更新するやつこそ見たことないわ
みんな「やめろ」って言う
530: Socket774 (ブーイモ MM31-rvgp) 2025/02/17(月) 15:52:42.26 ID:lY4y+zD7M
>>525
UEFIからEZ FlashでできるのにWin上でやるやつのほうが少数派だろ
UEFIからEZ FlashでできるのにWin上でやるやつのほうが少数派だろ
533: Socket774 (ワッチョイ e34c-7Htj) 2025/02/17(月) 16:05:36.52 ID:jHPbXZOf0
>>530 ASUSがDriverHUB用意してるからそっちを使う人はおるやろって話
クリアインストールしたらインストール促してくるんだし
失敗率からすれば大抵成功するわけでそのまま違和感なく使い続けるだろうし
救済として復旧方法(UEFI)もあるんだし
楽なのは圧倒的にDriverHUBだろ? DriverHUBよりUEFIが楽なんて無理筋すぎる
クリアインストールしたらインストール促してくるんだし
失敗率からすれば大抵成功するわけでそのまま違和感なく使い続けるだろうし
救済として復旧方法(UEFI)もあるんだし
楽なのは圧倒的にDriverHUBだろ? DriverHUBよりUEFIが楽なんて無理筋すぎる
526: Socket774 (オッペケ Sre1-Cd95) 2025/02/17(月) 13:56:45.75 ID:87sVllPPr
BIOSとOSについて理解してたらOS上からアプリによって書き換えする危険性理解すると思うんだけどな
大手PCメーカーなんかもアプデ起動してもWin上では書き換え行わず、
再起動時にシステム領域に保存した書換プログラム実行して更新される仕様だし
大手PCメーカーなんかもアプデ起動してもWin上では書き換え行わず、
再起動時にシステム領域に保存した書換プログラム実行して更新される仕様だし
531: Socket774 (オイコラミネオ MM69-j6F2) 2025/02/17(月) 15:54:30.97 ID://A64ptvM
OS上からファームウェアのアップデートは怖くて出来ないなぁ。
532: Socket774 (ワッチョイ c57a-Ji17) 2025/02/17(月) 15:54:52.71 ID:UX4HQBrM0
UEFIからやった方が楽だと思っていたけど今時の流行は違うのか
534: Socket774 (ワッチョイ e333-oe3m) 2025/02/17(月) 16:12:18.94 ID:W1W4Pz2K0
2・3年前くらいにBIOSアプデがWindowsアプデに降って来ててそれがなんだかわからなくてとりあえずポチったらBIOSだった事あるわ
その時このスレに書いたけど
その時このスレに書いたけど
535: Socket774 (ワッチョイ 9ba3-h3tq) 2025/02/17(月) 16:29:07.24 ID:vnZFt8pA0
今どきの人は楽な方法だけを選択するから自己責任でOK
536: Socket774 (ワッチョイ 3554-F6lA) 2025/02/17(月) 17:14:01.47 ID:pdMVXlEU0
DriverHubってかなり最近のマザーしか対応してないよね
うちのX670Eマザーは対応してないようだった
うちのX670Eマザーは対応してないようだった
538: Socket774 (ワッチョイ 0383-zpr2) 2025/02/17(月) 23:45:39.67 ID:sGQD/xmA0
バックアップだって外部起動でクローンニングした方が速くて確実だしな
やっぱ安全を取るならOS上でなんかやらんよな
やっぱ安全を取るならOS上でなんかやらんよな
コメントする