
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:30:43.182 ID:EskVgUL+0
とりあえず最短で労働環境を良くするって観点で行くと身につけると良いスキルセットって何がある?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:31:24.704 ID:nUrbqgX10
ぱいそん
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:32:02.442 ID:EskVgUL+0
>>2
言語単位じゃなくてもっと広い範囲で
言語単位じゃなくてもっと広い範囲で
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:31:28.725 ID:qeez0s0jd
ChatGPTに慣れる
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:34:06.278 ID:EskVgUL+0
>>3
AIは必須だね
コーディングなんて今後AIがメインになるだろうし。
会社がCursor契約してくんないから個人でサブスク入って使うわ
AIは必須だね
コーディングなんて今後AIがメインになるだろうし。
会社がCursor契約してくんないから個人でサブスク入って使うわ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:32:32.495 ID:M5bdEr8w0
東大を卒業する
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:34:30.489 ID:EskVgUL+0
>>5
無理だし最短じゃない
無理だし最短じゃない
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:33:16.096 ID:XoiT3zhK0
労働環境よくしたいならスキルセットより中小でもいいから自社開発してるとこ転職したほうがいい
受託はだめだわ身を持って痛感した
受託はだめだわ身を持って痛感した
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:40:37.979 ID:EskVgUL+0
>>6
自社開発いきたいな
そっちのが今後エンジニアに求められるスキルを学べる気がする
自社開発いきたいな
そっちのが今後エンジニアに求められるスキルを学べる気がする
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:33:43.376 ID:uKCttUK40
基礎知識
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:42:34.394 ID:EskVgUL+0
>>7
基礎知識ってなんだろうな
広すぎてわかんないや
基礎知識ってなんだろうな
広すぎてわかんないや
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:34:55.335 ID:f5TZJbUzr
IT業界から去る
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:43:56.377 ID:EskVgUL+0
>>10
収入のこと考えないならそれがベストではある。
経験してみたい仕事はいくらでもある
収入のこと考えないならそれがベストではある。
経験してみたい仕事はいくらでもある
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:36:10.217 ID:yQjg+fEe0
コード書くのなんか辞めて
製品側のプリセールスいきなよ
楽だよ
製品側のプリセールスいきなよ
楽だよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:47:22.344 ID:EskVgUL+0
>>11
そういう顧客から本当に求める内容とか絞り出してじゃあこういう形で進めるのが現実的ですねとかそういう工程やってみたいな
そういう顧客から本当に求める内容とか絞り出してじゃあこういう形で進めるのが現実的ですねとかそういう工程やってみたいな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:37:02.554 ID:RF7eIpwK0
AzureとAWSとインフラ基礎あたりでええやろ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:50:11.460 ID:EskVgUL+0
>>12
個人でサービス作ってそれをポートフォリオにしたいところはあるから
インフラ知識も必須だろうしその過程で勉強しようかな
個人でやるってなったときにコストを少なくできるかが重要だからそれによってAzureやるかAWSやるか他の使うか検討ってところかな
おすすめあれば教えてほしいです
個人でサービス作ってそれをポートフォリオにしたいところはあるから
インフラ知識も必須だろうしその過程で勉強しようかな
個人でやるってなったときにコストを少なくできるかが重要だからそれによってAzureやるかAWSやるか他の使うか検討ってところかな
おすすめあれば教えてほしいです
13: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/02/10(月) 11:37:14.244 ID:akQrNvdud
情処とれ 最低でも応用
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:52:24.483 ID:EskVgUL+0
>>13
基本情報は学生時代に取ったけど
応用まで行く気力がないっす
インフラ界隈って資格が最重要視されるイメージあるからまだそっちのほうが取ろうと思えるかも
基本情報は学生時代に取ったけど
応用まで行く気力がないっす
インフラ界隈って資格が最重要視されるイメージあるからまだそっちのほうが取ろうと思えるかも
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:43:23.510 ID:xtfLP0tl0
ネットワークとかサーバできるようになれ
いまどきはクラウドばっかでオンプレできるインフラエンジニアは希少価値が高い
いまどきはクラウドばっかでオンプレできるインフラエンジニアは希少価値が高い
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:54:48.702 ID:EskVgUL+0
>>16
スマホアプリのゲームとか作ろうと思ったら
その過程でモチベ維持しながら学べそうかなぁ?
スマホアプリのゲームとか作ろうと思ったら
その過程でモチベ維持しながら学べそうかなぁ?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:57:17.552 ID:RF7eIpwK0
>>16
そもそもオンプレ基礎レベルのインフラ知識無いようなクラウドエンジニアは使い物にならん
というか度々ネットでその主張見るけど普通に働いてるとそんな奴に遭遇しないが
そもそもオンプレ基礎レベルのインフラ知識無いようなクラウドエンジニアは使い物にならん
というか度々ネットでその主張見るけど普通に働いてるとそんな奴に遭遇しないが
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:45:21.504 ID:uj0fq2sq0
>>16
オンプレは労働環境悪いやろ
オンプレは労働環境悪いやろ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:59:22.782 ID:EskVgUL+0
>>18
結局のところまず労働環境を整えたいよな
積める経験を重要視するのはそれが叶えられてからだと最近転職活動して思ったわ
今リモートメインだからこの現状から毎日朝早く起きて電車乗れに切り替えるのは年収100くらい上がろうがクソだるい
面白そうなことやってて労働意欲を上げてくれるような環境ならリモートじゃなくても検討するけどそういうところって結局労働環境も良いんだよねぇ
結局のところまず労働環境を整えたいよな
積める経験を重要視するのはそれが叶えられてからだと最近転職活動して思ったわ
今リモートメインだからこの現状から毎日朝早く起きて電車乗れに切り替えるのは年収100くらい上がろうがクソだるい
面白そうなことやってて労働意欲を上げてくれるような環境ならリモートじゃなくても検討するけどそういうところって結局労働環境も良いんだよねぇ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:53:30.226 ID:mdYPJ+Jm0
営業力で経営側にまわること
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:05:41.013 ID:EskVgUL+0
>>23
経営側に行くと責任重くねってなってちょっとうーんとなってしまうところはあるけど経験としてはやってみたいんだよぁ難しい
俺のキャリアプランとしては年収500万くらいでフルリモート勤務でメンバークラスだけど単純に言われたことをやるんじゃなくて提案することも期待されてるくらいのポジションが良いっすね
経営側に行くと責任重くねってなってちょっとうーんとなってしまうところはあるけど経験としてはやってみたいんだよぁ難しい
俺のキャリアプランとしては年収500万くらいでフルリモート勤務でメンバークラスだけど単純に言われたことをやるんじゃなくて提案することも期待されてるくらいのポジションが良いっすね
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 11:58:42.461 ID:a7vPH0ma0
労働環境って広すぎるわ
何が欲しい?
何が欲しい?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:10:00.769 ID:EskVgUL+0
>>26
週4日以上のリモート勤務かな
後は新しいことに積極的に取り組んでいく姿勢を上層部が取ってる方が良いかな
週4日以上のリモート勤務かな
後は新しいことに積極的に取り組んでいく姿勢を上層部が取ってる方が良いかな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:00:52.225 ID:vULTKs/h0
運
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:11:00.459 ID:EskVgUL+0
>>29
それはそう。
今いる会社基本的に労働環境劣悪だけど
運良いからリモートメインだしそこそこ良い(社内比)のプロジェクトに入れてるわ
それはそう。
今いる会社基本的に労働環境劣悪だけど
運良いからリモートメインだしそこそこ良い(社内比)のプロジェクトに入れてるわ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:01:20.725 ID:DTbVM8T2r
博打だけど適当にAIとDXできます!って言ってIT後進製造業の社内SEになるといろんな技術触れるし開発力も設計力も上がる
ただしワンチャン激務
ただしワンチャン激務
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:13:26.766 ID:EskVgUL+0
>>30
AI?いけますよしょせんあんなの0と1に整形して学習させる泥臭い作業っすからね!根性あるんでいけます!!
DXも作業の自動化やゲームの自動化やってたんでその要領でいけます!
これで採用してくれる企業探すか
AI?いけますよしょせんあんなの0と1に整形して学習させる泥臭い作業っすからね!根性あるんでいけます!!
DXも作業の自動化やゲームの自動化やってたんでその要領でいけます!
これで採用してくれる企業探すか
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:03:12.422 ID:qFhQw9Bg0
フルリモートでさらに労働環境求めてんの?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:15:22.815 ID:EskVgUL+0
>>31
今後もフルリモートできる可能性は比較的少ないし
年収も350万程度だから趣味にさく時間もないことを考えると生活保護の方が良くねぇとか思うわ
もっと安定的にフルリモートを維持できて年収も上がるなら社会人続けても良いと思ってる
今後もフルリモートできる可能性は比較的少ないし
年収も350万程度だから趣味にさく時間もないことを考えると生活保護の方が良くねぇとか思うわ
もっと安定的にフルリモートを維持できて年収も上がるなら社会人続けても良いと思ってる
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:09:56.754 ID:14i2fqzMr
自分で考えられないのかよ
お前の環境でしかないのに
お前の環境でしかないのに
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:20:43.076 ID:EskVgUL+0
>>33
とりあえずサービスを作りたいと思ってる
パフォーマンスを追求するというよりは個人開発ってこともあるし稼働コストを減らしたいね人的リソースもそうだし金額的にも黒字にできたら理想だけどまずは赤字を減らす方向を模索する
じゃあこのやりたいことは決まってるから実際に動いて過程で学んでいけばいいかなと思ってる。
でも、自分では思いもしなかった重要なことって案外単純なところにもあったりするから
そういう意味で他人の考えも知りたいなとね
とりあえずサービスを作りたいと思ってる
パフォーマンスを追求するというよりは個人開発ってこともあるし稼働コストを減らしたいね人的リソースもそうだし金額的にも黒字にできたら理想だけどまずは赤字を減らす方向を模索する
じゃあこのやりたいことは決まってるから実際に動いて過程で学んでいけばいいかなと思ってる。
でも、自分では思いもしなかった重要なことって案外単純なところにもあったりするから
そういう意味で他人の考えも知りたいなとね
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/10(月) 12:27:40.738 ID:EskVgUL+0
つーか、現状フルリモートっていっても結構稼働させられるからいうほど労働環境よくないねん
有名サービス運営してる企業で働いてる知り合いは残業もサビ残も全くないらしいしそういうところのリモート勤務が良いよー
有名サービス運営してる企業で働いてる知り合いは残業もサビ残も全くないらしいしそういうところのリモート勤務が良いよー
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739154643/
斎藤 昌義(著)
コメント
コメント一覧 (19)
上流工程のエンジニアが少ないから、その辺やるべき。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
雑魚すぎるだろwww
バイトかww
wavefanc
が
しました
汎用スキルなら英会話とAWSだろうけど
楽するために何を学ぶかだが、何をしたいかを先に決めないと具体的なものは見つからん
wavefanc
が
しました
無料のAIで効率を上げよう(うそも答えるから裏取りはやれよ。)。
wavefanc
が
しました
頭大丈夫か?
wavefanc
が
しました
プログラミング覚えたい並みに何もやらん奴の言葉だな
wavefanc
が
しました
オブジェクト指向言語なにかひとつ
営業経験
英語
会計知識
かくし芸
wavefanc
が
しました
>良いスキルセットって何がある?
って他人に聞いてる時点で技術者適正に欠けるところがあるから
まぁ適当(適切)にやっていればいいんじゃない?としか言いようがない
でも今後の世代はこういう人が増えるような気がする
wavefanc
が
しました
自分の思考を言語化して論理的にAIと対話する能力の方が重要な時代が間違いなく来ると思う。どれだけAIが賢くなっても結局言語化出来なかったらAIも回答のしようがないしね。
wavefanc
が
しました
言語とか技術でどうこうは日本じゃ関係ねーよ
wavefanc
が
しました
コメントする