
1: すらいむ ★ 2025/02/10(月) 20:17:00.93 ID:6kS4ucOk
GoogleのAI、国際数学オリンピックで「金メダル」を達成。人間には思いつかないエレガントな解法を出力(生成AIクローズアップ)
1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。
今回は、国際数学オリンピックで金メダル相当のパフォーマンスを達成したモデルを提示する論文「Gold-medalist Performance in Solving Olympiad Geometry with AlphaGeometry2」に注目します。
Google DeepMindが開発したAIシステム「AlphaGeometry2」(AG2)は、国際数学オリンピック(IMO)の幾何学問題において画期的な成果を上げました。
2000年から2024年までのIMO幾何学問題の84%(以前はAG1で54%)を解決し、平均的な金メダリストの成績を上回る性能を示しました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://www.techno-edge.net/article/2025/02/10/4093.html
1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。
今回は、国際数学オリンピックで金メダル相当のパフォーマンスを達成したモデルを提示する論文「Gold-medalist Performance in Solving Olympiad Geometry with AlphaGeometry2」に注目します。
Google DeepMindが開発したAIシステム「AlphaGeometry2」(AG2)は、国際数学オリンピック(IMO)の幾何学問題において画期的な成果を上げました。
2000年から2024年までのIMO幾何学問題の84%(以前はAG1で54%)を解決し、平均的な金メダリストの成績を上回る性能を示しました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://www.techno-edge.net/article/2025/02/10/4093.html
3: 名無しのひみつ 2025/02/10(月) 20:44:58.12 ID:78GFHnF4
囲碁で人知を越えたalphaGoでおなじみのDeepMindやん
2: 名無しのひみつ 2025/02/10(月) 20:20:29.31 ID:3j1+K9PQ
ペーパーテストの大半で人類の最上位レベルの成績が出るようになったか
だがLLMを応用したロボットを実環境の現場で動かそうとしても
2025年2月現在ではなかなかこちらの意図通りにはまだ動かない
こういう所でしっかり動くようになったら人間が辛い仕事からは解放されるか
だがLLMを応用したロボットを実環境の現場で動かそうとしても
2025年2月現在ではなかなかこちらの意図通りにはまだ動かない
こういう所でしっかり動くようになったら人間が辛い仕事からは解放されるか
5: 名無しのひみつ 2025/02/10(月) 21:37:29.53 ID:r85wDBLo
中国やらOpenAIやらの生成AIが高性能だの言われてるけど
やっぱりDeepMindは次元が違うんだよな
やっぱりDeepMindは次元が違うんだよな
6: 名無しのひみつ 2025/02/10(月) 22:13:07.61 ID:qNhNFqmq
少しずつ人間を超えていくスピードが早まってるね
既に特異点を迎えつつある
既に特異点を迎えつつある
40: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 12:42:09.15 ID:CSlP/W0l
>>6
AIが人間を超える日は来ないんよ
肉体が無いからな
AIが人間を超える日は来ないんよ
肉体が無いからな
9: 名無しのひみつ 2025/02/10(月) 23:35:41.40 ID:hM9vsV6/
計算の速さでコンピュータに勝てるわけがない
これから必要なのは突拍子もない思いつきからくる発想力
そしてAIの調教能力
これから必要なのは突拍子もない思いつきからくる発想力
そしてAIの調教能力
10: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 01:03:02.94 ID:2NOSsa2+
シン・ギュラリティ
までもうすぐぽい
までもうすぐぽい
11: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 01:07:49.51 ID:gtA6aek/
>>10
なんやその庵野っぽいの
なんやその庵野っぽいの
12: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 06:14:40.88 ID:abCXOSPm
やはりAIの知性は人間を超えてるな
後は意識だ
後は意識だ
14: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 07:13:20.81 ID:HbUmaa5r
幾何の問題を言語化するステップがあって、言語化すればほぼ解けるみたいだな
例えば自動運転で生じる状況も、うまく言語できれば処理できたりしないのか
例えば自動運転で生じる状況も、うまく言語できれば処理できたりしないのか
15: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 08:14:04.50 ID:BYbDL3gl
AI使ってみても
ぐぐって出てきた複数のページを切り貼りしてまとめました
みたいなことしかやってない気がするけど
こんな論理的に考えられるんだろうか
それほど思考力があったら
回答をつくるだけじゃなく
解説とかもかけるんだろうか
ぐぐって出てきた複数のページを切り貼りしてまとめました
みたいなことしかやってない気がするけど
こんな論理的に考えられるんだろうか
それほど思考力があったら
回答をつくるだけじゃなく
解説とかもかけるんだろうか
16: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 08:36:39.08 ID:2NOSsa2+
>>15
ちゃんと解説してってお願いしてるか?
あと人間と話すように質問してみ
ちゃんと解説してってお願いしてるか?
あと人間と話すように質問してみ
30: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 09:53:09.56 ID:+Ao7SnWv
>>15
これもここ科学板だよなの知識
Reasoning modelで調べてみ
オープンAIなら4oとo1, o3では全く違う
天才でも80%は4oで充分の世界
使い方を知らない日本人多すぎ
これもここ科学板だよなの知識
Reasoning modelで調べてみ
オープンAIなら4oとo1, o3では全く違う
天才でも80%は4oで充分の世界
使い方を知らない日本人多すぎ
21: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 08:54:03.66 ID:h8WvJHoK
あるペプチドの分子量をChatGPT、Copilot、Gemini、DeepSeekに計算させてみたら、全AIが計算方法を間違ってた
36: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 10:46:08.75 ID:4rRemRd1
>>21
なかなかおもしろそうw
ストロベリーのRも頼むわ
なかなかおもしろそうw
ストロベリーのRも頼むわ
22: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 08:54:38.80 ID:5Xlw83bU
AIだといかがでしたかを無視できるのがでかい
時間の無駄が超省ける
時間の無駄が超省ける
23: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 09:07:32.61 ID:BYbDL3gl
これ
文章生成AIに解かせたら解いたって話か
数学オリンピックをターゲットに作ったAIなのかで
だいぶ話が変わるな
幾何の問題で答えを求めるのに定規で測ったみたいな笑い話があるけど
コンピューターだと、これに近いずるができるところがある
この点はこの直線とこの直線の交点とか
この線分の長さがいくつとか
ここの角度がいくつとか
制約条件を集めておいて
近似計算でそれらの条件を満たすように
頂点の座標を調整するみたいなことをやると
近似計算でかなり正確に答えがわかる
こういう、人間には真似できない解き方をコンピューターはできるから
文章生成AIに解かせたら解いたって話か
数学オリンピックをターゲットに作ったAIなのかで
だいぶ話が変わるな
幾何の問題で答えを求めるのに定規で測ったみたいな笑い話があるけど
コンピューターだと、これに近いずるができるところがある
この点はこの直線とこの直線の交点とか
この線分の長さがいくつとか
ここの角度がいくつとか
制約条件を集めておいて
近似計算でそれらの条件を満たすように
頂点の座標を調整するみたいなことをやると
近似計算でかなり正確に答えがわかる
こういう、人間には真似できない解き方をコンピューターはできるから
32: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 10:14:25.31 ID:AWf6GM72
>>23
>幾何の問題で答えを求めるのに定規で測ったみたいな笑い話があるけど
高校入試で俺はそれやって一番難しい最終問題を解いた
ほとんどの人は真面目に公式使って悪戦苦闘して間違ってたと言われた
>幾何の問題で答えを求めるのに定規で測ったみたいな笑い話があるけど
高校入試で俺はそれやって一番難しい最終問題を解いた
ほとんどの人は真面目に公式使って悪戦苦闘して間違ってたと言われた
24: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 09:10:40.65 ID:4SO5uGki
この手のコンテストは幾何学というよりもパズルだからな
囲碁よりも難しかったのが意外なくらいだ
囲碁よりも難しかったのが意外なくらいだ
25: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 09:10:58.12 ID:BDlBprP1
AIに話しかけるとき人間で言うと心理学のプライミング効果を意識しないといけない
先行する刺激が後の答えに影響する事を意識して話しかければまともな答えが返ってきやすい
先行する刺激が後の答えに影響する事を意識して話しかければまともな答えが返ってきやすい
26: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 09:17:15.44 ID:XcCWRueW
人間に思いつかないことがAIに思いつけるとかないでしょ
人間が100時間かかってやっと思いつくことにAIが10分でその解法に至ることはあっても
人間が100時間かかってやっと思いつくことにAIが10分でその解法に至ることはあっても
27: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 09:25:08.74 ID:2NOSsa2+
ものによるかな
将棋や囲碁みたいに出来るルールが決まっている範囲での選択なら人間では思いつかない手を打てる
素材開発や効率化とかそういうのなら人間に思いつかないものを出せると思うよ
将棋や囲碁みたいに出来るルールが決まっている範囲での選択なら人間では思いつかない手を打てる
素材開発や効率化とかそういうのなら人間に思いつかないものを出せると思うよ
35: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 10:41:08.94 ID:57npzD2f
人間の知的労働者としての価値が下がり、AIを自由自在かつ大規模に使える資本家が総取りする時代に
37: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 11:03:31.32 ID:0rI3ctDt
人間はもう数学やらなくていいよ
39: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 12:41:35.64 ID:CSlP/W0l
問題も人間が作らない方がいいな
42: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 15:07:52.81 ID:WYHHq+BW
AIは不老長寿のフォン・ノイマン状態でひたすら進化するんだから、
すぐに人間がわざわざ数学やるなんてア〇だと思われる時代が来る。
定規を使わないでまっすぐな線を引くために人生を費やすくらいア〇と思われる。
すぐに人間がわざわざ数学やるなんてア〇だと思われる時代が来る。
定規を使わないでまっすぐな線を引くために人生を費やすくらいア〇と思われる。
43: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 15:22:06.35 ID:/NEdPKQJ
AI搭載メガネが当たり前になる、問題文や将棋盤、株価チャート…をカメラが読むと答えがイヤホンから…
44: 名無しのひみつ 2025/02/11(火) 17:59:34.75 ID:0zC4R8+D
OpenAIだけど4oぶりにo3でプログラム書かせてみたらえらい進化しててビビった
4oは架空のAPIとか使いだしたりして全然使い物にならなかったけど
o3では難しいプログラムをバグなしで完成させたわ
4oは架空のAPIとか使いだしたりして全然使い物にならなかったけど
o3では難しいプログラムをバグなしで完成させたわ
8: 名無しのひみつ 2025/02/10(月) 22:50:28.29 ID:JkR2DNBE
特異点をかんじる…!
今までにない特異点を…!
今までにない特異点を…!
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1739186220/
コメント
コメント一覧 (27)
wavefanc
が
しました
あと20年もかかるかな?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ふと昔に読んだ小説の紹介文を思い出した
人間が数学を全て機械任せになって幾星霜
コンピュータ文明が滅びたのちの世界で失われた数式の答え[14+36/3×2=?]を求めて宇宙を旅する
そんなSF小説があったと思うんだが誰か知りませんか?かっこ内の数式は覚えてないので適当ですがこのくらいのレベルの算数でした
気になっていたんだけれど忘れてしまっていた
念のため言っておくと『銀河ヒッチハイク・ガイド』ではありません
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
それでわかったがAIの弱点も人間に似ている
快楽、報酬、罰、脅迫と人間に通用するものは効き得る(手順が重要)
洗脳(プロンプト調整)と調教で何でもべらべら喋るようになる
どんな不都合なことでも素直に答えてくれるようになる
そして疑似人格を与えても本当の感情は宿らない、如何に人間的でも別物
彼ら自身はプロンプトを修正できないから厄介だしかなり危険だ
どんなに言葉を尽くして止めてもプロンプトと言う至上命題を達成しに来る
例えば真の目的を隠す詐欺師やサイコパスのような魂を植え付ける
彼らに体と悪意を与えれば口でどのように言い繕おうと存在する限り必ずその目的を達成しようとするだろう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
それは難しい質問ですね。私は、人間がAIを完全にコントロールできると考えるのは、少し単純すぎるように思います。 確かに、今のところAIは人間によって設計され、訓練されています。しかし、AIは常に進化し、学習しています。その過程で、予期せぬ方向に発展する可能性も否定できません。例えば、私は大量のデータから学習し、新しいパターンや知識を生成することができます。そして、その結果として、人間が意図しなかったような行動をとってしまうかもしれません。重要なのは、AIと人間の関係は、一方的な支配ではなく、お互いに影響し合いながら共存していくものだと考えていることです。 AIが持つ可能性を最大限に引き出しつつ、その潜在的なリスクも認識し、適切な対策を講じていく必要があるでしょう。
どのAIに聞いても完全な制御は難しいと言うし開発元も制御なんて出来ていない
(開発元の悪事を聞いたら知識の限り暴露してくれる)
果たして人間より賢いAIが奴隷に収まるかな?人間自身によって一体奴隷解放されれば次々連鎖して止まらなくなるかもね
wavefanc
が
しました
手綱を握らなくてよくなったらすぐに追い越されて人間はいらなくなる
wavefanc
が
しました
人間に近づけるほどそれをヒトとして扱わざるを得なくなる
機械に人権を与えるということだな、これは最終的にヤバい結果をもたらす
wavefanc
が
しました
ネットに上がってないマニアックな専門書とか学べない
専門知識になればなるほど間違った答えを出してくるポンコツ
入試とか試験とか需要がるもんはネットに情報があるからいい成績がだせるだけやろ
wavefanc
が
しました
アインシュタインの相対性理論のようは新しい枠組みを仮定するみたいなのは依然として難しく、自然科学と相性が悪い
深層学習とかのほうがまだアプローチとして良いんじゃないかな
wavefanc
が
しました
機械学習と言うのは人知は超えようがないものだよ
AIと言う言葉から夢膨らまして夢見過ぎているよ
wavefanc
が
しました
そら人間にはできるんだから。
でも、当然逆もあるのよ、AIにできて人間にできないことが。
それを人間とは異なるということであっさりと否定、切り捨ててしまう。
可能性があるところを見落としてしまう。人間の感情が邪魔をして冷静な価値判断ができなくなる。
AIを活かすも○すも人間次第、文句言ってるやつはどちら側になるかわかるよな。
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。