chatgpt-deep-research_l_01

1: すらいむ ★ 2025/02/07(金) 22:35:04.33 ID:k7aJa91v
ChatGPTの新機能「Deep Research」。“検索”という文化は消滅する

 もう人がやるべきことじゃなくなりつつある。

 2025年2月3日にOpenAIが発表したChatGPTの新機能「Deep Research」。ChatGPTがネットの海を検索しまくって高精度な回答を作ってくれる機能です。

 現在、利用には月額200ドル(約3万円)と高価なプラン(ChatGPT Pro)に加入する必要がありますが、実際使ってみたらホントの本当にスゴかった。 o1以降のモデルの推論能力の高さには驚かされっぱなしですが、もっと強烈でした。

 一度使っただけで、もう自分で検索するのが億劫になってしまいました。調べ物はネットを使う大きな理由でしたが、完全にAIにやってもらったほうがよくなっています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://www.gizmodo.jp/2025/02/chatgpt-deep-research-test.html

3: 名無しのひみつ 2025/02/07(金) 23:21:50.80 ID:i3jPMAHc
GoogleがAIに力入れてる原因の一つだな
検索しない時代が来る


2: 名無しのひみつ 2025/02/07(金) 22:51:11.95 ID:LVj34dwF
2ゲット
変わりに人間が検索しづらくなってるけどな。
Googleも他の検索エンジンも劣化してる

26: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 11:38:07.52 ID:nV22yHRH
>>2
堂々と間違ったこと書いてくるのマジ面倒

4: 名無しのひみつ 2025/02/07(金) 23:31:11.06 ID:sBi7KECx
月額20米ドルの有料版使ってるけど、質問に対してちゃんと情報源を提示しろ、て命令しないと嘘情報を返してくるんだよな。

23: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 09:08:00.24 ID:gxV34V7k
>>4
情報源も嘘を返すから創作するなって指定しないと

31: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/02/08(土) 13:07:01.04 ID:93J8F+Yq
>>4
わかる
あと、B2BやB2Gは特に公式情報以外は絶対に使えないのでソースも絞りたいときどうしてる?
こちら未だに「〇〇 site:go.jp」とか「〇〇 site:microsoft.com」でチマチマやってるのだが、できることならComputer Using Agentに丸投げしたい

6: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 00:06:44.75 ID:zLBy9Sr6
会議とかで無能な人がいたら、その人には黙ってもらって目の前に自分のスマホを置いてもらった方が効果的ってことだな
無能じゃなくても同じかもしれないけど
人間の有用性が肉体労働しか残らなくなりそう

8: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 01:32:47.64 ID:hyBkdtbt
いや、単に昔より結果を丁寧に整形してくれる検索エンジンってことだろw
検索窓をプロンプトと言い換えてるだけやがな

11: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 04:01:58.19 ID:tVbYjmrr
それも含めて検索と言うんだが

13: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 07:36:43.67 ID:m7TT9gCz
中身o3らしいから分析や考察もかなりのものよ
内容全体も一貫してるし人が書く記事よりも読んでて面白い
1万5千文字くらいのレポートなので検索とは明らかに異なる

21: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 08:19:42.42 ID:hS0+rMO+
最近はgoogle検索使わなくなった
chatGPTは対話形式で検索できるから
長文で具体的な要求をしても瞬時に答えてくれる

22: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 08:31:05.05 ID:jYTBnU27
>>21
そのためにググるじゃなくてジェミナイがあるんだよ
ジェミナイ2.0プロはいま1番の性能だと言ってるよ

27: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 12:23:38.70 ID:eWzJR8Dy
科学実験する前に世界中の膨大な過去の論文や本から関連データや特許情報をまとめてくれるとか使う試薬の取り扱いとかどんな法規制があるのかとか、そういう調査が末端の科学者でも低価格で簡単に出来るようになったら便利だろうな

28: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 12:33:14.36 ID:bq9WqRGJ
>>1の記事見たけど
この強調箇所を太字にするのは人間がやってんだろ?w
まだまだ人間に頼る部分は大きそうですね

33: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 13:29:48.39 ID:dDXlwUw/
何かを調べようと本を読んだり探していたら目的以外の興味深い書籍や文章と出会う事で知見が広がる時代から
ネット検索で調べていたら目的以外の興味深いサイトやページと出会う事で知見がますます広がるに変わったのに
AIに聞いたら一発で答え出してくれる時代になったら人間は自分で考える知能失って馬鹿ばかりになりそう

34: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/02/08(土) 14:02:30.81 ID:yRoRny1X
>>33
今の生活を変えないとそうなるだろうね
調べものをコンピューターにやらせたら、空いた時間で学習/体験や創造/挑戦をする機会を増やすとか
肉体労働してない人が運動習慣つけないと良くないのといっしょ

41: 名無しのひみつ 2025/02/09(日) 00:18:21.63 ID:8R+Jnft9
>>34
思考自体が運動みたくハイソな娯楽になるんじゃないの?
というか5ちゃんが既に原始的なそれのような気もするが……w

42: 警備員[Lv.9][新芽] 2025/02/09(日) 01:22:06.97 ID:Lmh3pMUn
>>41
娯楽というか健康維持?
知識量や思考能力の維持が「AIを使う生活」の前提条件になるんじゃないかな
「大型バイクを運転する生活」にかなりの身体的能力が必要なことと同様に、精神的能力の低い人が強力なAIを使ってもAIの意図を理解できない

5chでの会話は、例えばディベートしてそれをAIに形勢判断してもらうみたいなら意味がありそう(囲碁を打つ人と囲碁AIのような関係)
身体的能力と精神的能力の決定的な違いは、自分の脳の能力を自分の脳では客観的に把握できっこないってことなので

36: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 16:08:31.24 ID:hS0+rMO+
年取ると
冗長な文章を書くようになるんだよなあ

37: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 16:32:50.05 ID:RJvF7ONz
情報錯綜してるようなのは今でも検索しつつ確かめるしか無いよ
光に相対論的質量はあるか、とか聞いてみ

40: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 19:26:59.82 ID:4v9WqiMa
自分て考えない人は結論だけあればいいから

39: 名無しのひみつ 2025/02/08(土) 18:30:51.44 ID:HaA1gu0u
いやそれ結局検索じゃん

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1738935304/