
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:52:37 ID:bHiH
言ってるやつ詐欺師だろ
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:53:18 ID:KNfG
シンギュラリティの末AIがどんな判断を下すか興味ある
2: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:52:58 ID:sLZZ
早く超えて人類全滅させてほしい
4: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:53:43 ID:bHiH
>>2
超えた瞬間全滅なのわかってるんだから超えたあとどうするかとか無意味よな
超えた瞬間全滅なのわかってるんだから超えたあとどうするかとか無意味よな
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:54:20 ID:sLZZ
>>4
どういうこと?笑
どういうこと?笑
5: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:53:47 ID:CZA1
人間を超えないという確証がない限りは超える可能性はあるわね
7: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:54:56 ID:bHiH
>>5
人間が知能を定義できない
光速の限界がある
AIは人間の脳より効率悪い
ぱっと考えただけでこんくらいはある
人間が知能を定義できない
光速の限界がある
AIは人間の脳より効率悪い
ぱっと考えただけでこんくらいはある
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:55:10 ID:9NEP
一部ではもう人間を超えてるんやで
人間は認めたくないだけで
人間は認めたくないだけで
11: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:57:06 ID:bHiH
>>8
自動車は人間より速いけど人間を超えたかって言われたらな
自動車は人間より速いけど人間を超えたかって言われたらな
19: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:05:04 ID:whOH
>>8
ボードゲームは人間を超えてるよね
百年経っても人間が負けないといわれていた囲碁ですらあの様だし
ボードゲームは人間を超えてるよね
百年経っても人間が負けないといわれていた囲碁ですらあの様だし
20: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:06:01 ID:bHiH
>>19
単純なルールで最適解を見つけるのは得意よな
単純なルールで最適解を見つけるのは得意よな
21: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:07:13 ID:whOH
>>20
囲碁は着手可能な数が多い上に勝敗判定も単純じゃない(いちいち地の計算しないといけない)から無理と言われてたんやけどな
囲碁は着手可能な数が多い上に勝敗判定も単純じゃない(いちいち地の計算しないといけない)から無理と言われてたんやけどな
24: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:08:37 ID:bHiH
>>21
その世界の真理が人間が定義したものであれば人間の手によって数学的に解決することが可能なんやろな
その世界の真理が人間が定義したものであれば人間の手によって数学的に解決することが可能なんやろな
22: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:07:14 ID:R493
>>19
そういう専用のAIはとっくに人間超えてるね
一方で囲碁や将棋のAIに絵の描き方を教えても絵を描けるようにならない
何でも教えれば覚えられるような汎用のAIってのは犬程度の知能すら実現できてない
そういう専用のAIはとっくに人間超えてるね
一方で囲碁や将棋のAIに絵の描き方を教えても絵を描けるようにならない
何でも教えれば覚えられるような汎用のAIってのは犬程度の知能すら実現できてない
26: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:11:02 ID:KvGW
>>22
犬程度の人工知能が ネズミ程度の人工知能を教育したり生み出したり出来るようになったら
そん時は怖いことになるかもしらんな
犬程度の人工知能が ネズミ程度の人工知能を教育したり生み出したり出来るようになったら
そん時は怖いことになるかもしらんな
27: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:13:32 ID:bHiH
>>26
知能を作るためにはまず知能を定義しないとあかんのだけどそれすら先50ねんは無理やろ
知能を作るためにはまず知能を定義しないとあかんのだけどそれすら先50ねんは無理やろ
9: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:55:42 ID:R493
専用なら超えるで
汎用は犬程度の知能も無理やね
汎用は犬程度の知能も無理やね
10: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:56:28 ID:rxCh
少なくとももうイッチのことは超えてる
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:58:47 ID:4sDa
素人「AIがシンギュラリティを超える日がいつかくる」
プログラマー「そんな日は来ねーよw コンピューターなんて所詮電気が流れてる機械やぞ」
この溝はとても深い
プログラマー「そんな日は来ねーよw コンピューターなんて所詮電気が流れてる機械やぞ」
この溝はとても深い
13: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 17:59:44 ID:bHiH
>>12
そのあたり世界中でIT教育が失敗してるよな
そのあたり世界中でIT教育が失敗してるよな
14: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:01:31 ID:KJ4e
AIって思考のリソースは結局人間なのに人間を超えるとかあり得るんか?
15: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:02:21 ID:bHiH
>>14
そのへんの理論も探しまくったんやが論文の1つもでてこなかった
そのへんの理論も探しまくったんやが論文の1つもでてこなかった
16: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:03:29 ID:KJ4e
>>15
まぁそういうのは単なるイメージってことやな
本当に超える可能性がないとは言えんけど実現するのは遥か未来やろなあ
まぁそういうのは単なるイメージってことやな
本当に超える可能性がないとは言えんけど実現するのは遥か未来やろなあ
18: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:05:02 ID:bHiH
>>16
超えるって根拠がムーアの法則とかしか無かったわ
少なくとも物理法則のいくつかの壁を越える必要ありそう
超えるって根拠がムーアの法則とかしか無かったわ
少なくとも物理法則のいくつかの壁を越える必要ありそう
23: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:07:25 ID:KvGW
電卓の時点で人間の足し算引き算能力をコンピュータが超越したというのに
そっから現在までコンピュータが人間を支配していないという見落としがちな事実
そっから現在までコンピュータが人間を支配していないという見落としがちな事実
25: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:09:08 ID:7JMG
いくらプログラミングしても生命が宿るわけちゃうねん
計算能力が高くなるだけ
計算能力が高くなるだけ
28: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:18:09 ID:KJ4e
脳みそすら解明途中なのに完全なAIは生まれないやろうな
29: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 18:26:41 ID:bHiH
>>28
脳っぽい理論を実装したら脳っぽい機能ができた!!
って段階なのによく「AIは人間を超える」とかホラ吹けるよな
脳っぽい理論を実装したら脳っぽい機能ができた!!
って段階なのによく「AIは人間を超える」とかホラ吹けるよな
30: 名無しさん@おーぷん 25/02/05(水) 20:41:53 ID:bHiH
シンギュラリティの理論説明した論文ないんよな
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738745557/
日経サイエンス編集部(編集)
コメントする