
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:29:06.551 ID:9LBoaifv0
ありなのか?それは創作なのか?純粋に意見を聞きたい
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:29:39.553 ID:3ctq0tkl0
あり
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:30:02.601 ID:nlu6IoBz0
まずは作ってみせろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:30:46.997 ID:9LBoaifv0
>>3
AI使って作ってもそれはおれが作ったものになるんだろうか
AI使って作ってもそれはおれが作ったものになるんだろうか
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:31:54.928 ID:rsu4cykNd
>>4
機械任せだと著作権は無い
機械任せだと著作権は無い
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:31:58.578 ID:nlu6IoBz0
>>4
その問いに意味はない
「俺が作った」の定義が定まってないんだから
その問いに意味はない
「俺が作った」の定義が定まってないんだから
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:31:10.784 ID:PhQ+9I610
機械で作ったとしても創作物であることに変わりあるまい
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:34:20.357 ID:3ctq0tkl0
誰が作ったかどうかなんかどうでもいい
何を作るかだ
何を作るかだ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:35:39.437 ID:e5p+T/UTM
現時点で誰かがAIで作ったもんが世の中には溢れているが
お前がそれを見て良いと思えているのなら自分でもやってみれば良いんじゃないか
お前がそれを見て良いと思えているのなら自分でもやってみれば良いんじゃないか
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:47:55.394 ID:6LLcElbd0
AIのは創作ではなくて生成
オペレーター
オペレーター
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:49:29.868 ID:D7hCMO1B0
AIが完全に独立に作れるようになったら俺たちは終わりだ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:50:15.699 ID:U1NXfsjp0
つーかAIで創作とかマジありだろ
ポイントはこれだけ
・AIは所詮ツール
・使うのは人間だから創作は創作
・むしろ新しい表現できるじゃん
・ただし主体は人間な
結論:AIで創作するのは全然OK。でも人間が主役な。以上。
異論は認める。でもこれが今の常識な。
完結。以上。
ポイントはこれだけ
・AIは所詮ツール
・使うのは人間だから創作は創作
・むしろ新しい表現できるじゃん
・ただし主体は人間な
結論:AIで創作するのは全然OK。でも人間が主役な。以上。
異論は認める。でもこれが今の常識な。
完結。以上。
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:50:50.333 ID:1qaUA36x0
自作発言しなきゃいいと思うよ
ちゃんとAIにやらせましたって言わないと対処が面倒になる
ちゃんとAIにやらせましたって言わないと対処が面倒になる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:52:54.683 ID:RNCrVDwsM
昔はアナログ絵師様がデジタル作画は創作じゃないだのなんだの騒いでましたね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:54:32.967 ID:e5p+T/UTM
したり顔で創作に手段は関係ないとか言ってる奴らもAIで作られたもんには見向きもしないんだろうな
そこら辺はAIイラストのCG集に金落としてるようなキ●▲イの方が誠実だわ
そこら辺はAIイラストのCG集に金落としてるようなキ●▲イの方が誠実だわ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:57:27.828 ID:3ctq0tkl0
>>16
そりゃ今のai絵なんてゴミばっかだし
そりゃ今のai絵なんてゴミばっかだし
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:58:10.472 ID:TdD3nKbM0
AI使うのはアリだと思うけど、1から10まで全部作らせるってのはないわ
アイデア出しとかならいいと思うけどね
アイデア出しとかならいいと思うけどね
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:58:54.571 ID:3ctq0tkl0
>>19
プロデューサーも才能が必要
プロデューサーも才能が必要
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:00:55.920 ID:/g8J0emc0
創作の定義による
絵へたくそAさん「絵が上手なBさん、テーマを指定するから絵を描いてください!」
Bさん「はい書きました!」
これをAさんによる創作だというならAIも創作なんじゃないの?
絵へたくそAさん「絵が上手なBさん、テーマを指定するから絵を描いてください!」
Bさん「はい書きました!」
これをAさんによる創作だというならAIも創作なんじゃないの?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:04:19.895 ID:6qa+VBfUM
>>21
単純な指示ならBさんの創作物だと思うけど
構図やらデザインやらシチュエーションやら細かく指定したら共同制作といってもよさそう
単純な指示ならBさんの創作物だと思うけど
構図やらデザインやらシチュエーションやら細かく指定したら共同制作といってもよさそう
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:01:47.860 ID:XOrmu0L40
そのうち俺なんかが小説書いても意味ねーって時代来ると思うけどなあ
てか商業も駆逐されていくんじゃなかろか
てか商業も駆逐されていくんじゃなかろか
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:01:49.389 ID:VS58Adpg0
技術力しかないのがAI
そこにアイデアを与えるのが俺らってわけ
そこにアイデアを与えるのが俺らってわけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:02:54.961 ID:VS58Adpg0
つってもAIはそこまで細かく解釈できないし融通が効かないから使えん
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:06:13.209 ID:VS58Adpg0
下手くそなラフ画を補ってくれるツールとかがあればいいのかもしれんけど
なんか違うなと思えば線を動かす感じで
なんか違うなと思えば線を動かす感じで
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:07:50.251 ID:XOrmu0L40
全部AIに負けてしまったときに人間はどこに行くんだろうとか思っちゃう
人間と人間同士の触れ合いに戻るのかな
それともAIと話してる方が楽しいわみたいな世界になっちゃうのか
人間と人間同士の触れ合いに戻るのかな
それともAIと話してる方が楽しいわみたいな世界になっちゃうのか
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:08:02.577 ID:VS58Adpg0
例えばこちらを振り向いて後ろに手をやって中指と人差し指の背でスカートを股の中に押し込む姿とかかけんだら
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:13:12.500 ID:XOrmu0L40
なんかそれはAIの創作かどうなのかっていう問題も
人間の存在意義にかかわってくるから問題になるわけでしょ
そんなことされたら俺いらないじゃんって
だからルールで禁止してなんとか存在意義を保つみたいな
人間の存在意義にかかわってくるから問題になるわけでしょ
そんなことされたら俺いらないじゃんって
だからルールで禁止してなんとか存在意義を保つみたいな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:15:48.465 ID:l52ojZ050
どうやって作ったかとかどうでもいい
何を作ったかが重要なんだ
何を作ったかが重要なんだ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:16:23.981 ID:rUZN8oKY0
そもそも手描きだろうが他の作家の絵をただ模倣すればそれはその程度の評価を受ける
同様にAIを駆使しようが既存の絵をただ模倣したものは評価はされないだろう
今は新しいツールという事で注目を集めているがワープロが初めて一般に普及した時にもてはやされた時と似た状況じゃないかと思う
いずれは慣れてそれが当たり前になってくる
AIを使ってもオリジナリティがあれば創作とされる時代は放っておいても来ると思うが
同様にAIを駆使しようが既存の絵をただ模倣したものは評価はされないだろう
今は新しいツールという事で注目を集めているがワープロが初めて一般に普及した時にもてはやされた時と似た状況じゃないかと思う
いずれは慣れてそれが当たり前になってくる
AIを使ってもオリジナリティがあれば創作とされる時代は放っておいても来ると思うが
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:18:48.930 ID:MM0LSRQJ0
作るのは自由だと思うけど
例えばAIで絵を描いた人を画家って呼ぶのはすごくモヤモヤする
例えばAIで絵を描いた人を画家って呼ぶのはすごくモヤモヤする
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:20:59.200 ID:VS58Adpg0
>>32
そんな奴おらんて
AI絵師のこと言ってんならAI絵のクリエイターって意味であって絵師ではない
そんな奴おらんて
AI絵師のこと言ってんならAI絵のクリエイターって意味であって絵師ではない
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:30:31.349 ID:XOrmu0L40
将棋なんかプロ棋士の中にAI君も入れてあげればいいじゃん
でもそれはやらないよね
だって将棋という世界が崩壊しちゃうから
人間がやる意義がなくなっちゃうから
でもそれはやらないよね
だって将棋という世界が崩壊しちゃうから
人間がやる意義がなくなっちゃうから
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:32:22.056 ID:MnKgBjqJ0
AIの音楽もだけどAI絵と人間の絵って土俵違うし
比べるところじゃないから好きにしたらいい
身内でやればよし
比べるところじゃないから好きにしたらいい
身内でやればよし
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:47:28.855 ID:6qa+VBfUM
ガンガン使って取り入れてくのが賢いよ
イラスト分野ならそもそもアプリにAI機能なんかメチャクチャ使われてるんだし
濃度の違いでしかない
イラスト分野ならそもそもアプリにAI機能なんかメチャクチャ使われてるんだし
濃度の違いでしかない
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:55:37.442 ID:MnKgBjqJ0
生成物そのまま、大概が生成物だと冷められるからほんの一部分の利用に留めると良い
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:56:20.814 ID:F9Zslrs90
自分でやってみればとても創作と言えるようなものではないと一発でわかる
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1738679346/
生成aiクリエイター 中野(著), chatgptマスター ワタナベ(著), スターケード出版(著)
コメント
コメント一覧 (81)
見れば見るほどちょっと融合してたりズレてるから全部修正しようとすると1枚書き直しに近くなる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
アニメ監督とかゲームプロデューサーが「作品の作者」として扱われるのがわかりやすいかな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
例えばこのコメントのフォントの文字はとても綺麗で手書きでは不可能なほど整っているが、創作物としての価値はない。
綺麗なものが溢れたあとは下手ウマにニーズが集まる。被害を食らうのはソフトウェアで創作活動をしていた人たちだと思う。
wavefanc
が
しました
隠して使えって言ってるのは詐欺師やね
wavefanc
が
しました
個人レベルの二次創作および活動収益において著作権上配慮をして貰っているだけなのに、自分がマネて遊んでいる絵がAIに真似られると猛烈に腹を立てAIに飲ませたデーター根拠を開示しろとまで言い始める。
この手のマネ描き共は何様のつもりなんや。
wavefanc
が
しました
工程も製作時間も関係ない
そして先人の模倣やコピーをして学習するのは人間も同じ
wavefanc
が
しました
陶芸家が土を捏ねて焼いただけの物を作品として世に出す前に、不出来な物を山ほど割って破棄しているように、AI画も山のような失敗作を捨てて、見せられるレベルの物を選別する眼力が必要だろうとは思う
wavefanc
が
しました
ただ、他人の作ったAIシステムを使って満足しているなら志が低いとは思う
wavefanc
が
しました
だから最近の詐欺師どもは内心ゴミと薄々理解してるだろうし、AIラベルが付いてると人気がでないと分かっているからAI要素を隠す為に頑張ってるっすねー
んで、コイツラ指摘されたらAI使ってないとはハッキリ言わずに日本語的に逃げ道残して、無言か変な言い訳添えたガバガバタイムラプス出したりするの皆同じ逃げ方であHOらし
一発で逃げ切りたかったら生配信しながら机の上全部映しながら実演したらいいのに...スマホをwebカメラにする方法とかもあるし機材揃えなくても誰でも配信できまっせ
なんなら潔白証明できたら配信業もやれちゃうかもね
あと同人オリジナルゲーム作ってるやつも、折角ゲーム部分頑張って試行錯誤して自分で作ってるくせに、イラスト全部AIに任せて、自分の頑張りに全部ドロ塗ってる奴いて草
とりあえずAI要素が見つかれば一生良い意味で人気になれないことだけは理解しとけ
wavefanc
が
しました
世に出た技術は無かったことには出来ない
wavefanc
が
しました
去年決勝でフリーbgmに歌乗せたネタ披露したら問題なって著作者に新曲作って貰ってた方
wavefanc
が
しました
深層学習を導入してる技術は大体学習元のデータは無断使用のパターンばっかだぞ。LLMやイラスト生成AIどころか、昔からある技術にしてもGoogle翻訳、Siri、編集ソフトみたいなものとかまさにそのパターンなんだけどね。多分、反AIもその技術の恩恵を受けながらいざイラストに生成AIが流れてきたら癇癪起こしだすのも都合のいい頭してるなとは思う。
wavefanc
が
しました
日本はAIの誘致活動のおかげで良い影響が出てる。悲しいけどこれが現実。
wavefanc
が
しました
その部分をAI頼りにしてると上達しなくて、結果自分のスタイルやオリジナリティを構築することが難しくなりそう
とにかく最初は、最初だけでもいいんんで、とりあえずAIを使わないでほしいね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
夜のおかずはAIイラストで十分なことがあるからな
「二次創作の工口イラスト」に関しては、もうAIでいいんじゃね?と思ってる
何せ原作の絵柄に似せた状態で大量出力してくるんだからな
じゃあ手描きイラストレーターがいらなくなったかというとそんな気もしない
この2~3年の動きを見てて感じるのは、
「誰が描いたか重要ではないイラスト」についてはAIにシェアを奪われているが、
「人が手で描いてる事が重要なイラスト」についてはAIが入る余地はないように見える
誰が描いたか重要ではないイラストというのは、
二次創作だったり、工口要素がメインだったりして、
「作者は誰でもいいから俺の趣味に合う工口シーンを見せろ」
という欲求に答えるようなイラストである
逆に人が手で描いているのが重要なイラストというのは、
オリジナル健全だったり、商業でのキャラクターデザインや挿絵だったりするもので、
こちらは作者がどれだけ労力をかけているかがが重視される傾向にあり
そこでAIなんて使おうものなら「ズルするな!サボるな!応援やめた!」とお叱りを受けてしまう
なのでこちら側のイラストレーターについては仕事がなくなる様子はないが、
前者の二次創作工口でなんとかやってきたイラストレーターはAIに徐々に駆逐されているように見える
なので同じイラストレーターでも
AIイラストが脅威になる人と、全くならない人に二極化しているような気がする
なおずっと「イラスト」と述べてきたのは、漫画に関してはAIはまだまだであり、
健全だろうが成年向けだろうが、しばらくは人間の天下が続きそうな感じがしたからである
まとめると
AIイラストが絵師から奪うことができたのは「二次創作工口イラスト」だけであり
「オリジナル健全イラスト」「成年漫画」「健全漫画」についてはほぼ影響を受けていないと思う
wavefanc
が
しました
今無限に流れてくるPixivとかにあるAI絵やYoutubeのAI動画ってほとんどが見ただけでAIってわかるしやらせてることも似たりよったり
AIを使うのは悪じゃないとは思うが楽してやろうという魂胆じゃ埋もれて終わるよ
楽しなくても埋もれて終わることが多いだろうけどな
真新しさで注目される時期はもう終わりじゃね?
wavefanc
が
しました
(ロゴとか意匠の権利さえ侵害してなければ)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まあ大量生産できるから安定してコンテンツ供給できるのが強みよね
wavefanc
が
しました
最近AIの曲ばっかり聞いてる。内容は政治風刺。これをプロミュージシャンのクオリティで
やってくれる。今売れてるミュージシャンで政党の名前バリッバリに出して風刺する人おらんやろ。
商売に影響が出るからな。それがAIだとバシバシできる。
他にもやりにくい創作を実現できるのはAIならではだと思うな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
世の大半の作品はどこかで見聞きしたようなパクリとオマージュとパロディで出来てるから創作どうこうなんてのは気にしなくていい
オリジナリティよりも流行とテンプレをきちんと押さえて極端な文脈の破綻を防ぎ、見苦しくない程度に校正出来る編集力があるなら問題ない
wavefanc
が
しました
AI支持派は当然前者だね、後者については言いづらいけどはっきり言ってしまおう、
あなた達が創作活動だと思ってやっていたことは、実は単なる模倣でしかなく、
その模倣という行為が機械によってコピーされただけだ。
という考えが10年くらいしたら普通になっていると思う。その頃には人間が行う行為の
殆どは模倣でしかなく、本当に価値があるものは何かわからなくなっていると思う。
現在のありとあらゆる価値がリセットされるんだよ。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
言葉じゃなくてブツで殴って来いよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
製品として承認されないんで違法コピーの概念から外れてる
まぁ自己満の領域かな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
プログラム、絵等は言語が違っても、経験の蓄積があり、ツールのすべてが公開されてるから対処は出来るし、同じ結果は出来る。
AIは同じ入力でも結果が同じにならないから再現性が怪しい。
絶対にどんな時も使えて、バージョン固定できて、同じ結果とならないのがAIの信頼性としての弱点かなと。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする