stable_diffusion_ai_anime_girl_winter_l_98

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:29:06.551 ID:9LBoaifv0
ありなのか?それは創作なのか?純粋に意見を聞きたい


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:29:39.553 ID:3ctq0tkl0
あり

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:30:02.601 ID:nlu6IoBz0
まずは作ってみせろ

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:30:46.997 ID:9LBoaifv0
>>3
AI使って作ってもそれはおれが作ったものになるんだろうか

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:31:54.928 ID:rsu4cykNd
>>4
機械任せだと著作権は無い

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:31:58.578 ID:nlu6IoBz0
>>4
その問いに意味はない
「俺が作った」の定義が定まってないんだから

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:31:10.784 ID:PhQ+9I610
機械で作ったとしても創作物であることに変わりあるまい

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:34:20.357 ID:3ctq0tkl0
誰が作ったかどうかなんかどうでもいい
何を作るかだ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:35:39.437 ID:e5p+T/UTM
現時点で誰かがAIで作ったもんが世の中には溢れているが
お前がそれを見て良いと思えているのなら自分でもやってみれば良いんじゃないか

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:47:55.394 ID:6LLcElbd0
AIのは創作ではなくて生成
オペレーター

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:49:29.868 ID:D7hCMO1B0
AIが完全に独立に作れるようになったら俺たちは終わりだ

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:50:15.699 ID:U1NXfsjp0
つーかAIで創作とかマジありだろ

ポイントはこれだけ
・AIは所詮ツール
・使うのは人間だから創作は創作
・むしろ新しい表現できるじゃん
・ただし主体は人間な

結論:AIで創作するのは全然OK。でも人間が主役な。以上。

異論は認める。でもこれが今の常識な。

完結。以上。

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:50:50.333 ID:1qaUA36x0
自作発言しなきゃいいと思うよ
ちゃんとAIにやらせましたって言わないと対処が面倒になる

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:52:54.683 ID:RNCrVDwsM
昔はアナログ絵師様がデジタル作画は創作じゃないだのなんだの騒いでましたね

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:54:32.967 ID:e5p+T/UTM
したり顔で創作に手段は関係ないとか言ってる奴らもAIで作られたもんには見向きもしないんだろうな
そこら辺はAIイラストのCG集に金落としてるようなキ●▲イの方が誠実だわ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:57:27.828 ID:3ctq0tkl0
>>16
そりゃ今のai絵なんてゴミばっかだし

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:58:10.472 ID:TdD3nKbM0
AI使うのはアリだと思うけど、1から10まで全部作らせるってのはないわ
アイデア出しとかならいいと思うけどね

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:58:54.571 ID:3ctq0tkl0
>>19
プロデューサーも才能が必要

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:00:55.920 ID:/g8J0emc0
創作の定義による

絵へたくそAさん「絵が上手なBさん、テーマを指定するから絵を描いてください!」
Bさん「はい書きました!」

これをAさんによる創作だというならAIも創作なんじゃないの?

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:04:19.895 ID:6qa+VBfUM
>>21
単純な指示ならBさんの創作物だと思うけど
構図やらデザインやらシチュエーションやら細かく指定したら共同制作といってもよさそう

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:01:47.860 ID:XOrmu0L40
そのうち俺なんかが小説書いても意味ねーって時代来ると思うけどなあ
てか商業も駆逐されていくんじゃなかろか

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:01:49.389 ID:VS58Adpg0
技術力しかないのがAI
そこにアイデアを与えるのが俺らってわけ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:02:54.961 ID:VS58Adpg0
つってもAIはそこまで細かく解釈できないし融通が効かないから使えん

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:06:13.209 ID:VS58Adpg0
下手くそなラフ画を補ってくれるツールとかがあればいいのかもしれんけど
なんか違うなと思えば線を動かす感じで

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:07:50.251 ID:XOrmu0L40
全部AIに負けてしまったときに人間はどこに行くんだろうとか思っちゃう
人間と人間同士の触れ合いに戻るのかな
それともAIと話してる方が楽しいわみたいな世界になっちゃうのか

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:08:02.577 ID:VS58Adpg0
例えばこちらを振り向いて後ろに手をやって中指と人差し指の背でスカートを股の中に押し込む姿とかかけんだら

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:13:12.500 ID:XOrmu0L40
なんかそれはAIの創作かどうなのかっていう問題も
人間の存在意義にかかわってくるから問題になるわけでしょ
そんなことされたら俺いらないじゃんって
だからルールで禁止してなんとか存在意義を保つみたいな

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:15:48.465 ID:l52ojZ050
どうやって作ったかとかどうでもいい

何を作ったかが重要なんだ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:16:23.981 ID:rUZN8oKY0
そもそも手描きだろうが他の作家の絵をただ模倣すればそれはその程度の評価を受ける
同様にAIを駆使しようが既存の絵をただ模倣したものは評価はされないだろう
今は新しいツールという事で注目を集めているがワープロが初めて一般に普及した時にもてはやされた時と似た状況じゃないかと思う
いずれは慣れてそれが当たり前になってくる
AIを使ってもオリジナリティがあれば創作とされる時代は放っておいても来ると思うが

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:18:48.930 ID:MM0LSRQJ0
作るのは自由だと思うけど
例えばAIで絵を描いた人を画家って呼ぶのはすごくモヤモヤする

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:20:59.200 ID:VS58Adpg0
>>32
そんな奴おらんて
AI絵師のこと言ってんならAI絵のクリエイターって意味であって絵師ではない

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:30:31.349 ID:XOrmu0L40
将棋なんかプロ棋士の中にAI君も入れてあげればいいじゃん
でもそれはやらないよね
だって将棋という世界が崩壊しちゃうから
人間がやる意義がなくなっちゃうから

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:32:22.056 ID:MnKgBjqJ0
AIの音楽もだけどAI絵と人間の絵って土俵違うし

比べるところじゃないから好きにしたらいい
身内でやればよし

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:47:28.855 ID:6qa+VBfUM
ガンガン使って取り入れてくのが賢いよ
イラスト分野ならそもそもアプリにAI機能なんかメチャクチャ使われてるんだし
濃度の違いでしかない

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/05(水) 00:55:37.442 ID:MnKgBjqJ0
生成物そのまま、大概が生成物だと冷められるからほんの一部分の利用に留めると良い

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/04(火) 23:56:20.814 ID:F9Zslrs90
自分でやってみればとても創作と言えるようなものではないと一発でわかる

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1738679346/