
48: Socket774 2025/01/15(水) 12:18:53.09 ID:lbdTwKBI
QLCへ移行してる流れなのに最新世代のTLCって出るの?出ないんじゃない?
54: Socket774 2025/01/15(水) 16:21:50.80 ID:NH1glDgJ
>>48
普通に最新世代のTLCあるだろ
頭QLCかよ
普通に最新世代のTLCあるだろ
頭QLCかよ
49: Socket774 2025/01/15(水) 13:51:52.89 ID:9OLk30IB
別に移行してないよ
QLCが増えてるだけで
QLCが増えてるだけで
50: Socket774 2025/01/15(水) 14:30:10.10 ID:9j5Zhn9n
もう下がる気は全くしないな
むしろ全体的に上がり始めてる+QLCに置き換わるのが増えてる
むしろ全体的に上がり始めてる+QLCに置き換わるのが増えてる
51: Socket774 2025/01/15(水) 14:34:17.53 ID:1RrpfM/B
不人気なQLCが在庫処分用ブランドに落ちてきてる
52: Socket774 2025/01/15(水) 15:16:09.77 ID:V6ecn0gE
メーカー的には一般向けに数年で買い替え需要発生するQLC売りたいんだろうけど
ユーザー的には性能も耐久性もない製品なんて欲しくないわけで
ユーザー的には性能も耐久性もない製品なんて欲しくないわけで
53: Socket774 2025/01/15(水) 15:59:05.17 ID:XQpg1p0+
発表する側は蝉族の存在を無視してたわけだからな。
蝉のTLCが枯渇してきて値下げする必要が無くなった
蝉のTLCが枯渇してきて値下げする必要が無くなった
55: Socket774 2025/01/15(水) 16:28:50.56 ID:8l4v8AZB
つまりTLCが3D TLCになって使い物になったようにQLCも4D QLCを待て?
57: Socket774 2025/01/15(水) 16:52:30.48 ID:NUmWnJTG
>>55
4D QLCは既にHynix
4D QLCは既にHynix
58: Socket774 2025/01/15(水) 17:12:06.48 ID:8l4v8AZB
>>57
P41のとこってダメじゃん
P41のとこってダメじゃん
56: Socket774 2025/01/15(水) 16:36:38.55 ID:KR/37v2Q
最新3D TLC、何層まで積み上げられるかの競争になってるよな。
60: Socket774 2025/01/15(水) 18:02:17.07 ID:sHQ8sbD0
Kioxiaも次世代はQLCだったハズ
価格面でTLCより優位にならないと厳しいとは思うけど
価格面でTLCより優位にならないと厳しいとは思うけど
67: Socket774 2025/01/15(水) 20:18:50.02 ID:jEUAwFeT
>>60
さすがにそうはならんかったな
さすがにそうはならんかったな
64: Socket774 2025/01/15(水) 19:13:12.41 ID:QA2QFTTl
>>60
218層の第8世代(BICS8)3D NANDならTLCとQLCの両方あるぞ
シリコンダイ容量が1Tbitの方がTLC、シリコンダイ容量が2Tbitの方がQLC
218層の第8世代(BICS8)3D NANDならTLCとQLCの両方あるぞ
シリコンダイ容量が1Tbitの方がTLC、シリコンダイ容量が2Tbitの方がQLC
61: Socket774 2025/01/15(水) 18:41:05.92 ID:lYKiM599
こうやってQLCに置き換わっていってPLCが出てくるんだろうな
62: Socket774 2025/01/15(水) 19:02:32.43 ID:+bc4Mvkl
PLCは耐久性と速度を何とかしないと量産化は無理
100P/Eとかそういうレベルだし
100P/Eとかそういうレベルだし
63: Socket774 2025/01/15(水) 19:06:30.33 ID:rOB60TX9
電荷抜けData Retention Periodも短いんでしょ
65: Socket774 2025/01/15(水) 19:55:37.21 ID:GtfD3cDJ
でもMLC→TLCと比べるとTLC→QLCは経済的合理性で劣るよね
MLCみたいに早々は駆逐されないだろ
MLCみたいに早々は駆逐されないだろ
66: Socket774 2025/01/15(水) 19:56:49.89 ID:0BcCXmoC
TLCからQLCって容量増の恩恵が少ない割に性能ガタ落ちするからな
70: Socket774 2025/01/15(水) 21:19:13.46 ID:QA2QFTTl
各社メインラインナップが3D NAND化した後も初期頃はMicron、Samsung、intelが3D MLC作ってコンシューマ向けにも出したりしてたが96層辺りで完全に途絶えちゃったのが残念
92: Socket774 2025/01/16(木) 02:14:46.81 ID:E+CchlqS
YMTC 232層 TLCさえ量産続いてればなあ。
こいつがいなくなってQLCまみれになるのはつらいわ
こいつがいなくなってQLCまみれになるのはつらいわ
96: Socket774 2025/01/16(木) 09:41:43.48 ID:6JGLa7gx
>>92
制裁がなければ大量生産が続いてるかもね
米国のおかげで安全は守られてるけど、日本も過去半導体潰されてるし、少しは別の国の産業を育ててもいいかもね
制裁がなければ大量生産が続いてるかもね
米国のおかげで安全は守られてるけど、日本も過去半導体潰されてるし、少しは別の国の産業を育ててもいいかもね
123: Socket774 2025/01/16(木) 17:35:39.95 ID:LgdHmLF3
ORICO O7000って今もうQLC確定?
最近買った人いる?
最近買った人いる?
125: Socket774 2025/01/16(木) 17:40:08.10 ID:iaAiKshL
>>123
年始に買った人がSM2268XT + Micron232L TLCの報告あるなー。
年始に買った人がSM2268XT + Micron232L TLCの報告あるなー。
132: Socket774 2025/01/16(木) 18:16:56.74 ID:rbEPConc
>>125
そのMicronはグレード不明のspectekらしいのでTLCでも何とも言い難いw
そのMicronはグレード不明のspectekらしいのでTLCでも何とも言い難いw
126: Socket774 2025/01/16(木) 17:44:29.33 ID:DoEOIGp4
TLC・QLC混在ガチャの模様
一番怖いやつ
一番怖いやつ
130: Socket774 2025/01/16(木) 18:06:36.91 ID:LgdHmLF3
まだおみくじかー
いっそQLC確定なら諦められたんだけどな…
いっそQLC確定なら諦められたんだけどな…
コメント
コメント一覧 (23)
wavefanc
が
しました
しかも全員がなるわけじゃないっていう、原因すら全然分かってない
wavefanc
が
しました
HDDより遅いぞ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まぁ値段大して差がないってのもあるんだが
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
って感じでもう過去の〇〇にこだわるなって奴なのかな?
内容考えずに問答無用でそういう切り替えして潮流読んでる風なのたまにいるんだよね
これに関して言えば、TLCと値段も変わらずで性能低いQLC選ぶ必要もなく、TLCの新製品だってリリース続いてるからマジでQLC要らんのだけど
wavefanc
が
しました
値段的にお得でも考えるのに関係者でもたぶん買わないだろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
PLCは爆熱でGen5爆速のキャッシュ切れSDカード並みの速度で来るんとちゃう?
wavefanc
が
しました
ゴミ過ぎたことで情報を追いかけるのやめたけど
実は今ものすごく進化して、
速度も信頼性もTLC並みになってたりするの?
この最近その辺は勉強してなかったから誰か教えて
wavefanc
が
しました
ちゃんと調べてから買わんとだめやな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
長く使えば使う程SLCキャッシュなんかほぼ回復しないぞ
適当なメーカーのSandForceSSDの方がマシレベル
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。