nvidia_arm_cpu_l_23

943: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:14:00.40 ID:PRESg5Qh0
「NVIDIAがWindowsマシン向けのArmプロセッサを開発しており、2025年第4四半期にリリース予定」という情報がインターネット上に登場しています。情報が事実なら、NVIDIAがGPUだけでなくCPUの面でもIntelやAMDの強力なライバルとなる可能性があります。

Nvidia ARM SoC for Windows machines reportedly debuting in Q4, featuring N1X, with N1 to follow in early 2026 | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/nvidia-arm-soc-for-windows-machines-reportedly-debuting-in-q4-featuring-n1x-with-n1-to-follow-in-early-2026

Windowsマシン向けCPUの製造元は、2023年までは実質的にIntelとAMDの2社に限られていました。しかし、2024年にはArmベースCPUを搭載するQualcomm製SoC「Snapdragon X Elite」を採用したPCが一斉に登場し、ユーザーの選択肢が広がりました。

(続きはこちら)
https://gigazine.net/news/20250115-nvidia-mediatek-arm/
本命が来たぞ

944: Socket774 (ワッチョイ 1af4-WFUU) 2025/01/15(水) 17:14:21.57 ID:fwxR7vaI0
>>943
x86使えない時点でごみ


945: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a9cc-pNfh) 2025/01/15(水) 17:17:10.18 ID:i1XrByvK0
Switch3これで作ればいいよな

946: Socket774 (ワッチョイ 1af4-WFUU) 2025/01/15(水) 17:17:44.93 ID:fwxR7vaI0
>>945
任天堂は高いパーツが嫌い

947: Socket774 (ワッチョイ 4ae8-pNfh) 2025/01/15(水) 17:18:10.31 ID:HlkRN2OM0
armが競合になるわけないだろw

948: Socket774 (スップ Sdca-PoeD) 2025/01/15(水) 17:19:45.97 ID:DjT7g8pQd
何度も何度も何度も言うがarmはゲームが動かないので競合ではない

951: Socket774 (スッップ Sdea-oHUB) 2025/01/15(水) 17:23:04.33 ID:efCOfoR7d
>>948
スマホやswitchはARMなんだけど・・・

952: Socket774 (ワッチョイ 55e9-Xqnu) 2025/01/15(水) 17:23:56.88 ID:tdl6Gevz0
>>951
Android入れたくなるw

953: Socket774 (スップ Sdca-PoeD) 2025/01/15(水) 17:24:37.93 ID:DjT7g8pQd
>>951
…PC向けに出されたゲームが動かない
ここまで言わないとわからないの…?

954: Socket774 (ワッチョイ 1af4-WFUU) 2025/01/15(水) 17:25:10.87 ID:fwxR7vaI0
>>951
正確に教えてやろう
armで動くゲームもあるが限定的でちょっとでもマイナーなゲームや古いゲームになるとほぼ動かない
スマホやスイッチがゲームを動かせるのは最初からゲームがそれ向けに作られているから

windowsの一番の強みはその資産なのだからそれがスマホ並みに減退してしまうarmプロセッサなんか何の意味もない

970: Socket774 (スッップ Sdea-oHUB) 2025/01/15(水) 17:49:34.61 ID:efCOfoR7d
>>954
古いゲームは仮想マシン使えよって思うが
エミュレーターの種類が一個増えるだけだ

というかwineというのが既にあるし

955: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:27:24.87 ID:PRESg5Qh0
ARM版Windowsなんて初代Surfaceの頃からあって
x86エミュレーションもとっくに実現してるし
クロスコンパイラが対応してないわけないだろって話なんだよな

AppleがIntelからApple Siliconに移行したのと同じ流れが
Windowsでも数年遅れで来たっていう話だな

自作も今後10年くらいかけて
SoCにM.2やPCIeスロットがついてるだけの
現行MacProみたいな構成が主流になっていくかもな

956: Socket774 (ワッチョイ 1af4-WFUU) 2025/01/15(水) 17:28:14.83 ID:fwxR7vaI0
>>955
来ないから

959: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:32:12.08 ID:PRESg5Qh0
>>956
Grace HopperやGrace Blackwell、Vera Rubinと同じアプローチがデスクトップWindowsに降ってくるだけ
たとえばProject DIGITS発表したけど
あれのWindowsが動くモデルが出るような話になるだろうな

958: Socket774 (スップ Sdca-PoeD) 2025/01/15(水) 17:30:57.93 ID:DjT7g8pQd
わけないだろとかじゃなくて、完璧に動くソース持ってきてから言って
現状は新しめのゲームでも起動すらしないのも普通にあるので
いくらarmの宣伝されても「PCいらなくね?スマホで良くね?」って言われてるのと同義なんですわ

960: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:33:19.24 ID:PRESg5Qh0
Macはエコシステム全体がApple Siliconに移行するのにたったの3年で終わった
Windows on ARMがあるのに既存コードを
Visual Studioがクロスコンパイルできないわけないだろ

961: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:36:18.52 ID:PRESg5Qh0
AMDがPS5やPS5 Proでやってるのと同じアプローチ
NVIDIAがSwitchやSwitch2でやってるのと同じアプローチ
それがWindows PCに来るってだけの話だ

962: Socket774 (ワッチョイ c654-O87V) 2025/01/15(水) 17:41:40.69 ID:h9n8WUEA0
MacなんてただでさえOSバージョン間の互換性が低くてCPUアーキテクチャを変えなくても古いソフトはどんどん動かなくなっていくから
マイナーかつ古いソフトの対応なんて気にしない奴しか使ってないんだろ

964: Socket774 (ワントンキン MM5a-KHJu) 2025/01/15(水) 17:42:33.71 ID:FmOgfJg0M
過去の名作が全部移植されない限り無意味だな。

966: Socket774 (ワッチョイ 1af4-WFUU) 2025/01/15(水) 17:45:27.12 ID:fwxR7vaI0
store経由じゃないとゲームがほぼ手に入らなくなるから旨味はMSにしか存在しないって言うね
まあ移行する意味がまるでないな本命?w

967: Socket774 (ワッチョイ 1af4-WFUU) 2025/01/15(水) 17:46:01.85 ID:fwxR7vaI0
あと使ったことない奴も多いんだろうが所詮エミュレーターだから遅延がひどいのよね

968: Socket774 (ワッチョイ ca43-KyJh) 2025/01/15(水) 17:46:57.75 ID:kjmUECvw0
もうNVIDIAの進む道にみんな付いてくようになってるから本気でやられなら脱x86もなくはない

969: Socket774 (ワッチョイ a9e4-20D3) 2025/01/15(水) 17:47:25.78 ID:Z3igYkhl0
今のところ自作には関係のない話だ
AMDもひょっとしたらARM組み込む動きがあるかもしれないが

965: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:43:59.80 ID:PRESg5Qh0
ブラウジングするだけなら10Wになるからな
アイドルで150W以上食ってるとかばかばかしくなるぞ

971: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:51:25.58 ID:PRESg5Qh0
消費電力がビジネスコストに直結するデータセンター事業者から真っ先に飛びつきそうだな
少なくともAIビジネスの基盤はGrace HopperやGrace Blackwellに移行している
AIビジネスのクラスターのノードに使われているLinuxはここ数年でarm64に完全移行済みだからな

むしろWindows on ARMがあるのにSnap Dragonが振るわなかったせいで
WindowsエコシステムだけがARM64アーキテクチャに非対応という状態に追い込まれている

972: Socket774 (ワッチョイ d629-U4sr) 2025/01/15(水) 17:53:01.15 ID:PRESg5Qh0
Zen6あたりがx64 CISCプロセッサの最後の輝きになるんじゃない?
長年にわたるCISC vs RISC戦争がついに終わる

976: Socket774 (スッップ Sdea-oHUB) 2025/01/15(水) 18:02:32.80 ID:efCOfoR7d
>>972
x86互換は中身はとっくの昔にRISCで
デコーダーが違うというだけだぞ?
uOPキャッシュか命令キャッシュかの呼び違いはあるけど・・・

やってることが変わらないから
同一プロセスだと同消費電力・同性能になりやすい
M4とかが速いのは結局はプロセスのおかげだし

989: Socket774 (ワッチョイ c6a4-F5kl) 2025/01/15(水) 19:10:28.43 ID:rkkf6JvN0
>>976
RISC形式のopキャッシュになる前のデコーダーまでが
CISC形式だから、そのデコーダーが複雑で簡単に増やせないから性能上がらないの

973: Socket774 (ワッチョイ c118-uTLw) 2025/01/15(水) 17:56:55.99 ID:FYqnC/0V0
つまりARMの親会社の禿が大勝利ってことか…

975: Socket774 (ワッチョイ 1a09-ucYr) 2025/01/15(水) 18:01:26.48 ID:BmgNmi3d0
わざわざArmにライセンス料を払ってまでArmへ移行する動機がintelにもAMDにもない
ARMなりRISK-Vなりに移行したいのは傍流メーカーしかいないので成立しない

977: Socket774 (ワッチョイ 1a09-ucYr) 2025/01/15(水) 18:04:36.90 ID:BmgNmi3d0
そもそもARMが省電力なのはモバイルの領域くらいなもので、これはデコード段の消費電力が少ないからなんだが、鯖とかワークステーションみたいな負荷のかけ方をすると実行段の消費電力が増大してデコード段の消費電力差が誤差みたいなものになる

984: Socket774 (スッップ Sdea-oHUB) 2025/01/15(水) 18:33:29.26 ID:efCOfoR7d
>>977
EPYCが流行ってるのはこの辺のバランスが丁度良いからだろうな
ARMだかRISC-Vだかのベクトルは実装があまり良くないらしいし

987: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ d6a7-LKRL) 2025/01/15(水) 18:41:34.79 ID:+1DJj2oq0
hopperは市場で売れてるのはx86cpu搭載システムのほうってPCWatchで見た

991: Socket774 (ワッチョイ 4d2a-KHJu) 2025/01/15(水) 19:22:43.06 ID:js5K08P30
命令体系の利得がエミュレーションの損失を上回ることはありえないから、
ニワトリ卵でしかない。
macのように、対抗環境の更新が止まって強制的に移行させられるパターンとは話が違う。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1736537475/