
1: すらいむ ★ 2025/01/10(金) 22:07:02.67 ID:rKbYKMJ4
1000行未満のコードでOSを自作する方法を解説する日本語サイトが公開中
「OSの開発」と聞くと、大企業や大規模組織にしか作れない複雑なものをイメージしがちです。
「OS in 1,000 Lines」はOS専門家の怒田晟也氏が記した無料の教材で、OSの基本的な仕組みを学びつつ1000行未満のシンプルなコードでOSを作成することができます。
1,000行で作るオペレーティングシステム
https://seiya.me/blog/operating-system-in-1000-lines
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://gigazine.net/news/20250110-operating-system-in-1000-lines/
「OSの開発」と聞くと、大企業や大規模組織にしか作れない複雑なものをイメージしがちです。
「OS in 1,000 Lines」はOS専門家の怒田晟也氏が記した無料の教材で、OSの基本的な仕組みを学びつつ1000行未満のシンプルなコードでOSを作成することができます。
1,000行で作るオペレーティングシステム
https://seiya.me/blog/operating-system-in-1000-lines
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://gigazine.net/news/20250110-operating-system-in-1000-lines/
2: 名無しのひみつ 2025/01/10(金) 22:20:34.93 ID:MeRFATWC
1行プログラミングとかあったな。
3: 名無しのひみつ 2025/01/10(金) 23:43:16.47 ID:2ibUdgZc
すげーアホなこと言っちゃうけどさ
OS自作するのに必要なのモノ(環境?)として『macOSやubuntuを想定』って言われちゃうと「プロの作ったOSあるのに自作すんの?」ってなる
OS自作するのに必要なのモノ(環境?)として『macOSやubuntuを想定』って言われちゃうと「プロの作ったOSあるのに自作すんの?」ってなる
22: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 16:03:39.69 ID:rkTrd0+W
>>3
たとえば市販のチョコ溶かして手作りチョコを作るようなもんじゃないの?
心のこもった手作りOSが僕らの心を潤すんだよ
たとえば市販のチョコ溶かして手作りチョコを作るようなもんじゃないの?
心のこもった手作りOSが僕らの心を潤すんだよ
5: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 01:33:43.97 ID:Y88hTcga
>>3
政府、防衛庁、金融系はやっとけよって思う。
政府、防衛庁、金融系はやっとけよって思う。
9: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 07:11:23.91 ID:oqTS+lzV
>>3
今までに無かったアーキテクチャの
プロセッサーに適したOSとか
特定の業務に最適化したリアルタイムOS
とかは1から作るんじゃないかな?
今までに無かったアーキテクチャの
プロセッサーに適したOSとか
特定の業務に最適化したリアルタイムOS
とかは1から作るんじゃないかな?
10: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 08:46:44.98 ID:5sVq9XU6
>>9
何そのTRON
何そのTRON
18: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 14:29:11.89 ID:y4FkJYCm
>>3
作ること自体が楽しいし、勉強になるからいいんだよ
作ること自体が楽しいし、勉強になるからいいんだよ
7: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 06:29:08.56 ID:t5caoOCZ
USBからHelloWorldまでは作ったわ
6: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 03:05:27.19 ID:lixrkLaD
改行しなければどんなプログラムでも1行で書ける
8: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 06:36:03.43 ID:CvwtWlrz
プログラムを改行以外の文字で置き換えることが出来ないプログラム言語
一行の長さに制限があるプログラム言語
以上のプログラム言語は、一行では書けないプログラムが出てくる
一行の長さに制限があるプログラム言語
以上のプログラム言語は、一行では書けないプログラムが出てくる
11: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 11:49:30.69 ID:CvwtWlrz
ずいぶん昔だけれど、仕事でリアルタイムマルチタスクOSを作ったことがある
社内で開発した68030ボードで動くOS
特定の用途に使うものなので
世間一般に公開されているOSと比べて汎用性は低く
カーネルはともかく、ライブラリは必要なものしか作っていない
今だったら、こんな面倒なことはしないで
RaspberryPi にOSを入れて間に合わせる
社内で開発した68030ボードで動くOS
特定の用途に使うものなので
世間一般に公開されているOSと比べて汎用性は低く
カーネルはともかく、ライブラリは必要なものしか作っていない
今だったら、こんな面倒なことはしないで
RaspberryPi にOSを入れて間に合わせる
20: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 15:37:38.46 ID:dak2IKEc
>>11
68kでリアルタイムとなると、OS-9とかじゃだめだったの?
産業用とかならVxworksとかもあるし。
自作は最初はいいのだけど、メンテとか拡張考えるとイマイチとおもう。
68kでリアルタイムとなると、OS-9とかじゃだめだったの?
産業用とかならVxworksとかもあるし。
自作は最初はいいのだけど、メンテとか拡張考えるとイマイチとおもう。
25: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 23:05:29.70 ID:CvwtWlrz
>>20
Vxworksだったかどうか忘れたけれど、市販品ほどの高機能は求めていなかったのと、ライセンス費用が高かったので没
必要最低限の機能を持つOSであればよかったので作る手間は多くなかった
むしろ、OSから制御される専用プログラムを作る手間の方が多く、それは市販品OSを使っても作る必要があったので、全体の手間はほぼ同じ
その専用プログラムのメンテや拡張は容易になっており、OSはほとんど改良することはなかったです
OS-9は開発用に使いました
Vxworksだったかどうか忘れたけれど、市販品ほどの高機能は求めていなかったのと、ライセンス費用が高かったので没
必要最低限の機能を持つOSであればよかったので作る手間は多くなかった
むしろ、OSから制御される専用プログラムを作る手間の方が多く、それは市販品OSを使っても作る必要があったので、全体の手間はほぼ同じ
その専用プログラムのメンテや拡張は容易になっており、OSはほとんど改良することはなかったです
OS-9は開発用に使いました
12: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 12:41:49.78 ID:oqTS+lzV
>>11
でも手間を掛けた物は簡単には真似できないけど
汎用のハード/ソフトの組み合わせは
簡単にコピー商品が出来ちゃうんですよね?
でも手間を掛けた物は簡単には真似できないけど
汎用のハード/ソフトの組み合わせは
簡単にコピー商品が出来ちゃうんですよね?
15: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 14:02:40.82 ID:xtC1lQ3C
>>12
そうなんだよね、だからAIも各自で作った方がいいんだよね
わりとリスクがあると思ってる
そうなんだよね、だからAIも各自で作った方がいいんだよね
わりとリスクがあると思ってる
17: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 14:27:57.41 ID:CvwtWlrz
>>12
当時は、高いライセンス費用の回避が理由の一つだった
今は汎用品のハード/ソフトが安いから
それを買って組み込み、制御対象を特許で押さえればコピーされないかなと
なのでラズパイを例に出しました
当時は、高いライセンス費用の回避が理由の一つだった
今は汎用品のハード/ソフトが安いから
それを買って組み込み、制御対象を特許で押さえればコピーされないかなと
なのでラズパイを例に出しました
13: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 13:08:42.58 ID:JfpbhdbL
一行でもOSつくれる
makeos();
って書くと
OSとかそのインストーラーとかを生成する言語処理系をつくればいいだけだから
その言語処理系がなんらかのOS一個分のデータを持っていて
それを吐き出すだけでいいから
makeos();
って書くと
OSとかそのインストーラーとかを生成する言語処理系をつくればいいだけだから
その言語処理系がなんらかのOS一個分のデータを持っていて
それを吐き出すだけでいいから
17: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 14:27:57.41 ID:CvwtWlrz
>>13
豊臣秀吉が一言で築城するようなものか
豊臣秀吉「城なら一言で建てられる。 大阪城を建てろ」
黒田官兵衛「をい」
豊臣秀吉が一言で築城するようなものか
豊臣秀吉「城なら一言で建てられる。 大阪城を建てろ」
黒田官兵衛「をい」
14: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 13:58:43.67 ID:xtC1lQ3C
タスクマネジャーを作るのって楽しいよね
いかにもプログラムしてるって感じになるよね
いかにもプログラムしてるって感じになるよね
19: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 15:21:54.16 ID:+f0KdHxv
マイクロカーネルが1000行ってだけで、OSはさすがにもっとでかくなる
23: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 19:27:19.96 ID:+UVsRvSO
電子系の学生は卒論でOS作るって聞いたけど。
24: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 20:49:57.21 ID:RdhwXONf
それ実習
26: 名無しのひみつ 2025/01/13(月) 02:21:01.80 ID:qau00PsM
OSで良く使うデータ構造とそれに付随する操作をクラスとして
最初から備えている言語を作れば、OSの記述がCなんかで書くよりも
楽になるだろうな。
昔はコンパイラを簡潔に記述する方法として「コンパイラ・コンパイラ」
が夢想されていた時期がある。それはもう当たり前になったから、今後は
「OS・コンパイラ」とか「OS・インタプリタ」の標準化が望まれる。
最初から備えている言語を作れば、OSの記述がCなんかで書くよりも
楽になるだろうな。
昔はコンパイラを簡潔に記述する方法として「コンパイラ・コンパイラ」
が夢想されていた時期がある。それはもう当たり前になったから、今後は
「OS・コンパイラ」とか「OS・インタプリタ」の標準化が望まれる。
27: 名無しのひみつ 2025/01/13(月) 09:59:44.32 ID:1J6JRMWc
イベントドリブンじゃなくタイミングドリブンのwindowsはよ作ってくれ
28: 名無しのひみつ 2025/01/13(月) 22:27:54.54 ID:D6xLb/F4
初めてドリブンという文字を見たとき、ドンブリと読んでしまったわ
16: 名無しのひみつ 2025/01/11(土) 14:23:09.04 ID:dA+FGf68
ちょろっと読んだけど面白そうだった。リタイアしたあとの老後の暇つぶしにちょうど良さそう
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1736514422/
内田 公太(著)
コメント
コメント一覧 (6)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。