pc-5737958_1280

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:45:06.732 ID:crAaCFKn0
どうやってその知識を得ることができたの?


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:46:30.881 ID:ItrOkFsI0
2010年ぐらいに雑誌で
今時の人なら動画で学ぶんだろうな

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:52:08.747 ID:V3qmCqeA0
元NEC信者だったけど拡張性を売りにしたパソコンの利便性が悪すぎてブチ切れて自作に目覚めた

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:53:19.751 ID:oUSvikJD0
持ってない頃は DOS/V POWER REPORT とかで散々イメージトレーニングしてた
そんで金貯まってBTOを1台注文して、あとはパーツを入れ替えていくって感じかなぁ
AGPバスが登場したあたりでもうバラで買ったパーツで組めるようになっていた

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:53:24.603 ID:PLbRAPrk0
ネット

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:55:38.634 ID:crAaCFKn0
独学なの尊敬する

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:56:24.274 ID:u/u3u8zR0
とりあえず今のパソコン全部バラしてくっつければ嫌でも覚えるだろ
ノートなら知らん

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:56:55.677 ID:Hy0AYsPA0
自作して痛い目に遭えば学習するよ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:57:37.879 ID:4j/vX8mo0
自作PCで検索して出てきたページざっくり読んだら

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:59:10.240 ID:RlfhMH/n0
各パーツのマニュアル

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:59:23.310 ID:1WnFHJly0
雑誌を一冊買って読めば身につく

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 18:59:41.348 ID:BOiYn+ke0
YouTube

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:00:01.544 ID:PLbRAPrk0
基本は組めるように作ってあるのを組むだけだからな
リテールクーラーのプッシュピンをちゃんと挿すのが一番ムズいわ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:04:23.971 ID:5g+TqMEL0
Dos/V黎明期に売る側だったから適当に覚えた

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:05:44.484 ID:vD7wUne30
ちょっと昔のパソコンってマザボがめっちゃカラフルで赤色の端子にはメモリを、青色のソケットにはCPUを、黄色ゾーンはPCIeゾーン…って感じでわかりやすかったよな

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:13:08.710 ID:HyI9WwgL0
>>18
そういや一時期すげー派手だったよなぁ
マザボ用のバックパネルとかもやたらカラフルだった

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:18:07.638 ID:vD7wUne30
>>21
わかるどの部分のパーツも探せばアホみたいにカラフルなのあったよな
今のLEDぴかぴか文化の祖なんだろうか

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:07:15.037 ID:ju2hS4Mt0
Windows95OSR2.1でドライバやUSB周辺の地獄を散々経験したから
ハードよりソフトの方がトラウマになってる

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:11:58.052 ID:ljUjhK3b0
家を出た兄貴の自作貰ったがグラボがイカれたから
ネットで調べながら配線と仕組み程度は1日でマスターして
とりまハードオフで中古グラボ買って直したのが始まりだったな

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:17:36.272 ID:8IP1+0390
CyrixのPCを魔改造しまくった

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:21:07.081 ID:vM/pxsq40
売ってるパーツただ組み立てるだけで
半導体から作ってるわけじゃないからな

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:27:59.989 ID:vD7wUne30
>>24
いうてどのマザボに何が刺さってどのケースに入れてファンはどうすればいいのか…ケーブル?なんそれ…
ってなって二の足踏む人が大半よ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:26:08.393 ID:Og9KiOQc0
サイコムだったかな?
出荷時のマザボとグラボの映像出力に「こっちは使わん」「ここやで」みたいなキャップ付けてるの
今ってそこまですんだなと呆れ…いや感心した

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:31:58.660 ID:qfZNPko80
最低限PCが動作する構成ってとこから身につけていくのが理想だけど
今はVIPでたまに見かけるある日突然自作PCが欲しくなったみたいな奴だらけ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 19:39:24.414 ID:vD7wUne30
第3世代以前のi5がハマったままのきったないマザボ
ドスパラとかハードオフで1枚100円とか200円で売ってるDDR3の2gb×4
ジャンクの数千円のノートにOSのライセンス付きでハマってる128GBのSSD
よくわからんけどゴミみたいに箱に詰まってる500円の350wくらいの電源
威圧感だけはある1000円のPCケース
サイズは分からんからテープで止める100円のcpuファン
そして逐一ケーブルを買い足せば割高なだけのゴミができるぞ!

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 20:10:58.563 ID:1Qr9pKEk0
最初にBTO買ってパーツ交換しながら覚えた
昔はそういう書籍あったし

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 20:15:15.662 ID:SO609Tkh0
今の時代パソコン自作させるのは学校でやらせるべきだわ

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 21:12:10.545 ID:7Z4g06oD0
とりあえずBTO買ってバラすのが無難か

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 21:13:12.829 ID:FOHSdJFQM
厨房の時にノリで組んだわ
言うほど専門的な知識無くても組むだけなら誰でもできる

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/01/12(日) 21:19:27.726 ID:gionMyg60
週刊アスキーとかが三ヶ月に一回くらいのペースで自作講座みたいなの掲載してた時代だったからな

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1736675106/