
1: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:34:25 ID:cTPh
ASUSのXonarSEってサウンドカード使ってるんやが
2.1ch(メインスピーカー+サブウーファー)の構成で使いたいんやが
windowsの方のサウンドの設定でメインスピーカーとサブウーファーだけ有効にしても
サウンドカードのソフト側でセンターもリアも強制的に有効化されるから
5.1chのコンテンツ再生した時にセンターとリアの音が鳴らなくなる
https://i.imgur.com/o2jisLb.png
2.1ch(メインスピーカー+サブウーファー)の構成で使いたいんやが
windowsの方のサウンドの設定でメインスピーカーとサブウーファーだけ有効にしても
サウンドカードのソフト側でセンターもリアも強制的に有効化されるから
5.1chのコンテンツ再生した時にセンターとリアの音が鳴らなくなる
解決法ってある?
https://i.imgur.com/o2jisLb.png
3: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:37:10 ID:cTPh
そもそもセンターとLFEが共通端子なのにサブウーファーに出力してセンターの音鳴らないってどういう事なん?
5: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:38:00 ID:3wHk
光で2ch出力して
DACで2.1chに分けるがよろし
DACで2.1chに分けるがよろし
9: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:39:46 ID:cTPh
>>5
光出力は別に使うから3.5mm端子の方でなんとかしたい
光出力は別に使うから3.5mm端子の方でなんとかしたい
10: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:40:25 ID:3wHk
>>9
なら3.5mmから2ch出してアンプで2.1chに分ける
なら3.5mmから2ch出してアンプで2.1chに分ける
12: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:41:50 ID:cTPh
>>10
サブウーファーアウトを活かす方向で
サブウーファーアウトを活かす方向で
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:43:04 ID:3wHk
>>12
5.1ch用のサブウーファーアウトだけが使えるとか甘え
付属ソフトで出来なければ打つ手無し
5.1ch用のサブウーファーアウトだけが使えるとか甘え
付属ソフトで出来なければ打つ手無し
11: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:41:04 ID:cTPh
PCスピーカー小さくて低音スカスカやから
ホームシアター用で使ってるサブウーファーに繋いで低音かさ増ししたいんや
ホームシアター用で使ってるサブウーファーに繋いで低音かさ増ししたいんや
13: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:42:27 ID:cTPh
ASUSに問い合わせるしかないか…
14: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:42:48 ID:uBsM
サウンドカードのソフトを2.1chに変えられんのか?
16: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:43:22 ID:cTPh
>>14
できない
2ch、4ch、5.1chの3種類だけ
できない
2ch、4ch、5.1chの3種類だけ
17: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:44:44 ID:cTPh
windowsのサウンド設定の方の構成設定は無視されてるっぽいな
21: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:48:45 ID:cTPh
ってか仮にこれができたとしてステレオの音声流した時に150Hz以下はサブウーファーに出力的な設定もできないよな多分
22: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:49:15 ID:3wHk
ホームシアター用をそのままだと音が低すぎて繋がりの悪い構成になるで
28: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:53:44 ID:cTPh
もっともこのサウンドカードは光デジタル出力がマザボに無くて仕方なく買った物やから光デジタル出力さえ問題無くできればそれでええんやが
サブウーファー出力もあったら普通2.1chもイケるもんだと思うよね
サブウーファー出力もあったら普通2.1chもイケるもんだと思うよね
30: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:54:52 ID:EXMv
2chで出してホームシアター用のアンプに入れれば全部の音まとめてそっちで出せるんじゃない?
18: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:46:18 ID:uBsM
じゃあ大人しくセンタースピーカーとリアスピーカーも用意すればええんやないかな
19: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:47:02 ID:cTPh
>>18
置く場所無いよ😞
置く場所無いよ😞
20: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:47:55 ID:uBsM
>>19
頑張るんや
ワイのPCもリアル7.1chやし
頑張るんや
ワイのPCもリアル7.1chやし
24: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:50:28 ID:cTPh
>>20
テレビの前に移動すれば5.1chの環境はあるんやが
PCスピーカーの低音を強化したいだけなんや
テレビの前に移動すれば5.1chの環境はあるんやが
PCスピーカーの低音を強化したいだけなんや
25: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:51:06 ID:3wHk
>>24
2.1chアンプに2chの信号入れれば完成や
2.1chアンプに2chの信号入れれば完成や
26: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:51:52 ID:cTPh
>>25
2.1chのアンプってなんやねん
2.1chのアンプってなんやねん
27: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:53:21 ID:3wHk
>>26
2ch信号を
高音の2chと低音の0.1chに分離させつつ
それぞれ増幅する奴
ウーファー側を増幅しないでライン出力のものが多い
2ch信号を
高音の2chと低音の0.1chに分離させつつ
それぞれ増幅する奴
ウーファー側を増幅しないでライン出力のものが多い
29: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:54:33 ID:cTPh
>>27
これ以上機械増やすのはやめとくわ
仕様上できないなら諦める
これ以上機械増やすのはやめとくわ
仕様上できないなら諦める
31: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:55:27 ID:3wHk
>>29
ほなら
ウーファー付きPCスピーカー(USB接続)やね
大体解決する
ほなら
ウーファー付きPCスピーカー(USB接続)やね
大体解決する
32: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:57:05 ID:cTPh
>>31
!!!
そういえばスピーカーにサブウーファーアウトあったわ!
すっかり忘れてたw
!!!
そういえばスピーカーにサブウーファーアウトあったわ!
すっかり忘れてたw
33: 名無しさん@おーぷん 24/12/19(木) 00:57:30 ID:cTPh
これで万事解決や
ありがとうほな
ありがとうほな
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734536065/
コメント
コメント一覧 (11)
あと動画再生のアプリ側でステレオにダウンミックスすりゃいいだけだと思うんだが
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
アンプ⇒サブウーファー⇒SP(2ch)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
え?でもSPDIFで5.1も使えるんだよね?って思ったそこの人。それは無理矢理拡張した物なのです。その無理矢理拡張させる機能がDVDのAC3パススルーです。これはドルビーデジタルとdtsと呼ばれる物です。このパススルーはPCの音は出力できません。DVDから直接SPDIFに直行する仕組みです。プレイヤーソフトにAC3をパススルーするなどの項目があってそれを使います。
で、そこまでわかったらようやく次です。上の機能で限界だったSPDIFの機能をさらに変態拡張する手法が考え出されました。じゃあPCの音をリアルタイムでドルビーデジタルやdtsにエンコードして出力すればSPDIFでPCのマルチチャンネルも出力出来んじゃね?そうやって出来たのがドルビーデジタルliveとdtsコネクトです。つまりPCで5.1を光出力したい場合この機能が必要です。ない場合出来ません。OSやサウンド関連のどの項目をいじっても全て無効です。OSで5.1にしてるのにステレオでしか出ねーぞとかはそういう事です
wavefanc
が
しました
単に信号が出ているだけみたいなイヤフォン感覚で思ってそう
wavefanc
が
しました
コメントする