
726: Socket774 (ワッチョイ eafe-L2O2) 2024/12/17(火) 15:03:07.76 ID:ESpJ7gp+0
音楽用途で自作PCを10年前から取り組んでます
マザボ付属D/A変換使わず50万のDAC使い満足してますが、一度マザボ付属で試したい
そこでオーディオ最強マザボとはどれでしょうか?ASUSであればどのシリーズが該当しますか
マザボ付属D/A変換使わず50万のDAC使い満足してますが、一度マザボ付属で試したい
そこでオーディオ最強マザボとはどれでしょうか?ASUSであればどのシリーズが該当しますか
727: Socket774 (ワッチョイ eada-ceb/) 2024/12/17(火) 15:07:00.60 ID:0yeh9uww0
>>726
音楽制作やってる側がみんなMacとProToolsで作ってるのに
なんで自作PCで音楽聴こうなんて思ってるのか意味わからん
音楽制作やってる側がみんなMacとProToolsで作ってるのに
なんで自作PCで音楽聴こうなんて思ってるのか意味わからん
729: Socket774 (ワッチョイ a676-iskD) 2024/12/17(火) 15:11:53.65 ID:V2BQvGqZ0
>>727
どうせ分かってないんだから、タフがいいよとか言っとけばいいんだよ
どうせ分かってないんだから、タフがいいよとか言っとけばいいんだよ
730: Socket774 (ワッチョイ eafe-L2O2) 2024/12/17(火) 15:12:24.70 ID:ESpJ7gp+0
それくらいだよ
728: Socket774 (ワッチョイ 2ada-ceb/) 2024/12/17(火) 15:08:17.68 ID:BQQNWmR60
740: Socket774 (ワッチョイ a61d-ALGs) 2024/12/17(火) 15:54:30.80 ID:ZdMbCOs80
>>726
ASUSだとESS製のDACを搭載って謳ってるのがいくつかあるけど
ES9218とかES9219というヘッドホンアンプが一体になったチップがフロントパネルにヘッドホンを繋いだとき用に載ってるだけだから
背面のライン出力の音質はあまり期待できないよ
ASUSだとESS製のDACを搭載って謳ってるのがいくつかあるけど
ES9218とかES9219というヘッドホンアンプが一体になったチップがフロントパネルにヘッドホンを繋いだとき用に載ってるだけだから
背面のライン出力の音質はあまり期待できないよ
828: Socket774 (ワッチョイ 8f86-L2O2) 2024/12/18(水) 13:29:53.15 ID:esIyuhzo0
>>740
どんな構成と比較しましたか?
OCXOクロックUSBカードに50万のDACでもESSチップの扱い方次第でマザボ優位かと疑念に音質最強マザボを質問した次第です
どんな構成と比較しましたか?
OCXOクロックUSBカードに50万のDACでもESSチップの扱い方次第でマザボ優位かと疑念に音質最強マザボを質問した次第です
852: Socket774 (ワッチョイ fa79-ALGs) 2024/12/18(水) 15:13:50.13 ID:QejfjJs60
>>828
ESSのDACに繋がってるのはフロントパネル接続用のHD Audio仕様のピンヘッダだけな上に、載ってるDACはポータブル機器向けのもので統合されてるヘッドホンアンプ経由の出力しかないという、とても使いにくい構成なので
ライン出力の質を求めるのであれば期待できないと書いただけ
これらの仕様を受け入れた上で使ってみたいというのであれば止めない
ESSのDACに繋がってるのはフロントパネル接続用のHD Audio仕様のピンヘッダだけな上に、載ってるDACはポータブル機器向けのもので統合されてるヘッドホンアンプ経由の出力しかないという、とても使いにくい構成なので
ライン出力の質を求めるのであれば期待できないと書いただけ
これらの仕様を受け入れた上で使ってみたいというのであれば止めない
731: Socket774 (ワッチョイ 6a11-NT3r) 2024/12/17(火) 15:19:08.92 ID:CPbEkQDL0
おまえらなんで上から目線で的はずれな回答ばかりしてんだよw
とりあえず最上位モデルから音源チップの型番でも調べて比較するのがいいんじゃないのか?
まあマザボに機能(回路)が多いと逆にノイズが乗るかもしれないから、
最上位モデルが最強とは限らない事に気をつけなきゃいけないが
とりあえず最上位モデルから音源チップの型番でも調べて比較するのがいいんじゃないのか?
まあマザボに機能(回路)が多いと逆にノイズが乗るかもしれないから、
最上位モデルが最強とは限らない事に気をつけなきゃいけないが
732: Socket774 (ワッチョイ 2ada-ceb/) 2024/12/17(火) 15:21:44.81 ID:0J5tZSD/0
音楽制作する人間は素人もプロも誰も内蔵サウンドカード/オーディオカードをもう使っていない
ProTools HDXのPCIeカードはただのDSPカードで
オーディオインタフェースは接続インタフェース問わずかならず外付けになっている
この意味がわかるよな?
ProTools HDXのPCIeカードはただのDSPカードで
オーディオインタフェースは接続インタフェース問わずかならず外付けになっている
この意味がわかるよな?
733: Socket774 (ワッチョイ fbf7-wjJ8) 2024/12/17(火) 15:32:42.55 ID:IuguQn5B0
めちゃ詳しいなw
734: Socket774 (ワッチョイ b779-TBFI) 2024/12/17(火) 15:43:43.06 ID:hR/6MR/q0
そもそも音楽用途でpcて
735: Socket774 (ワッチョイ b779-TBFI) 2024/12/17(火) 15:44:25.43 ID:hR/6MR/q0
あ、制作もしてるならありか
737: Socket774 (ワッチョイ 4f76-1Hfy) 2024/12/17(火) 15:50:32.04 ID:P1O0YozJ0
738: Socket774 (ワッチョイ bed8-/465) 2024/12/17(火) 15:51:14.12 ID:SIs+4AX/0
まともなUSBオーディオインターフェイスに勝てるオーディオチップ搭載したマザボはない、で終わる話だな
壊れてもいないのに機材を更新したくなるのはオーディオ趣味の人の病理
壊れてもいないのに機材を更新したくなるのはオーディオ趣味の人の病理
739: Socket774 (ワッチョイ bed8-/465) 2024/12/17(火) 15:52:21.40 ID:SIs+4AX/0
病理ってなんだよ病気だよ
742: Socket774 (ワッチョイ 7ed3-RqoG) 2024/12/17(火) 16:55:09.49 ID:Ea/wORcv0
オンボードサウンド目当てで高いマザー買うぐらいなら、
B650M-H/M.2+(\9,480)みたいな安いマザーに、それなりのUSB-DAC買った方が音良いんじゃないの?
B650M-H/M.2+(\9,480)みたいな安いマザーに、それなりのUSB-DAC買った方が音良いんじゃないの?
750: Socket774 (ワッチョイ 6643-9QLo) 2024/12/17(火) 17:15:04.07 ID:cuLyR2mn0
>>742
安いマザーはUSBの質が悪いに違いないからUSB-DACを使う場合も高いマザーを買わないといけない、みたいなのがあるらしいよ
安いマザーはUSBの質が悪いに違いないからUSB-DACを使う場合も高いマザーを買わないといけない、みたいなのがあるらしいよ
751: Socket774 (ワッチョイ 6a5d-Cflk) 2024/12/17(火) 17:18:52.52 ID:1Y9sdpb10
俺が使ってる10年前に買ったDA-200はUSBがごみだからSPDIFで繋いでるわ
機器側のデジタル入力の差異が無いときは、USBとどっちが良いんだろうな
機器側のデジタル入力の差異が無いときは、USBとどっちが良いんだろうな
754: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 18:25:15.70 ID:Kx6TPI/Y0
>>751
2chしか使わずドライバがゴミだったらSPDIF
複数チャンネル扱うことがあってドライバが安定してるならUSB
2chしか使わずドライバがゴミだったらSPDIF
複数チャンネル扱うことがあってドライバが安定してるならUSB
757: Socket774 (ワッチョイ 6a5d-Cflk) 2024/12/17(火) 18:32:58.25 ID:1Y9sdpb10
>>754
ありがとう!
ありがとう!
752: Socket774 (ワッチョイ ea02-Lvm4) 2024/12/17(火) 17:25:24.12 ID:4DjaGlCy0
自分も古いプリメイン使ってUSB対応してるけど10年前のドライバだし、画面が省電力ならんから光デジタルで繋いでるわ
759: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 18:39:07.47 ID:Kx6TPI/Y0
USBはデジタルなんだからデータ欠損なんてあるわけない!
ビットパーフェクトだ! と思ってる人もいるかもしれないけど
実はUSBにおけるオーディオデータの伝送は
アイソクロナス伝送でTCP/IPみたいなエラー訂正がない
よって普通にデータ欠損する場合がありえる
なお、ぷちぷちいうレベルでわかるので、ケーブルで音質が~とかいうレベルではない
ドライバがクソでUSBコントローラーとの相性でぷちぷちいう場合は
SPDIFから出したほうがマシな場合もあるだろうね
まあそんな機種使うなって話でしかないんだけど
ビットパーフェクトだ! と思ってる人もいるかもしれないけど
実はUSBにおけるオーディオデータの伝送は
アイソクロナス伝送でTCP/IPみたいなエラー訂正がない
よって普通にデータ欠損する場合がありえる
なお、ぷちぷちいうレベルでわかるので、ケーブルで音質が~とかいうレベルではない
ドライバがクソでUSBコントローラーとの相性でぷちぷちいう場合は
SPDIFから出したほうがマシな場合もあるだろうね
まあそんな機種使うなって話でしかないんだけど
760: Socket774 (ワッチョイ dade-PS0I) 2024/12/17(火) 18:54:04.04 ID:kBmHyW5h0
どれくらい古い時代の話なのか分からないから真偽保留
761: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 18:55:47.73 ID:Kx6TPI/Y0
今もだよ
763: Socket774 (ワッチョイ dade-PS0I) 2024/12/17(火) 19:00:09.85 ID:kBmHyW5h0
いや違う
実際にプチプチするのかって話
理論上あり得るとかはオカルトだからね
音質が良くなるUSBケーブルとか音質が良くなるSDカードの話をしたいのかも知らんけど
実際にプチプチするのかって話
理論上あり得るとかはオカルトだからね
音質が良くなるUSBケーブルとか音質が良くなるSDカードの話をしたいのかも知らんけど
764: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 19:05:15.68 ID:Kx6TPI/Y0
>>763
とあるドイツメーカーのシンセサイザーの
オマケのオーディオインタフェース部分が
ドライバが安定してなくてプチプチしてた
ワードクロックのスレーブにもなれないので
仕方ないのでSPDIFのコアキシャルで接続したり
最後はアナログアウトで使ってたわ
とあるドイツメーカーのシンセサイザーの
オマケのオーディオインタフェース部分が
ドライバが安定してなくてプチプチしてた
ワードクロックのスレーブにもなれないので
仕方ないのでSPDIFのコアキシャルで接続したり
最後はアナログアウトで使ってたわ
766: 警備員[Lv.46] (ワッチョイ 8fb6-Xvxu) 2024/12/17(火) 19:27:12.77 ID:RFeIztIv0
まあ受ける機器側の問題とPC側のUSBコントローラーの実装やドライバ問題とかも有るし高級機で安心感買うのは理解出来る
一般人なら何か有ればセルフパワーハブ挟む程度で充分だろうけど
USBアイソレーターは使った事が無いので誰かお願い
一般人なら何か有ればセルフパワーハブ挟む程度で充分だろうけど
USBアイソレーターは使った事が無いので誰かお願い
790: Socket774 (ワッチョイ e3b1-1gKG) 2024/12/18(水) 02:23:25.92 ID:sshNvmGb0
>>766
ユニバーサルオーディオがマジでAMD嫌いでApollo X Gen2がAMDCPUサポート対象外で
Volt 476がAMDCPU対応したかと思えばUSBコントローラーでAMD、ASMediaを推奨しないとw
ユニバーサルオーディオがマジでAMD嫌いでApollo X Gen2がAMDCPUサポート対象外で
Volt 476がAMDCPU対応したかと思えばUSBコントローラーでAMD、ASMediaを推奨しないとw
767: Socket774 (ワッチョイ be6e-1Hfy) 2024/12/17(火) 19:29:56.26 ID:B/oKv82D0
IFをオーバークロックして電圧不足とかで不安定だとオーディオの音が途切れるね
769: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 19:33:11.46 ID:Kx6TPI/Y0
ちなみに15年くらい前はUSBだとオーディオインタフェースが
USBコントローラーとの相性で安定しない場合があるから
FireWireで繋ぐとか普通にあった話だよ
じゃなきゃRMEがわざわざFireFaceなんて作ってなかったわけでな
USBコントローラーとの相性で安定しない場合があるから
FireWireで繋ぐとか普通にあった話だよ
じゃなきゃRMEがわざわざFireFaceなんて作ってなかったわけでな
770: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 19:34:50.08 ID:Kx6TPI/Y0
音響関連でMac使ってる人が多いのは、Macだったら機種やチップが絞れるから
機材を作る側がターゲットしぼって安定させあれるから
ProTools HDXはWindowsでも使えるけど
Windows版を導入してるスタジオはない
みんなMac Proだよ
機材を作る側がターゲットしぼって安定させあれるから
ProTools HDXはWindowsでも使えるけど
Windows版を導入してるスタジオはない
みんなMac Proだよ
771: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 19:35:48.05 ID:Kx6TPI/Y0
長々と語ったけど、マザボについてるのはPCゲーミングでイヤフォンとかヘッドフォン挿す用だから
音楽鑑賞に真面目に使うようなものではないよ
音楽鑑賞に真面目に使うようなものではないよ
772: Socket774 (スップ Sd2a-0Jqb) 2024/12/17(火) 19:39:39.71 ID:/7Uqadned
まずマイ電柱を建てろ
775: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 19:50:51.36 ID:Kx6TPI/Y0
>>772
家にNVIDIA DGXでも入れるなら200V引かないといけないかもな
200Vでたしかに交流電源のノイズは消えるんだけど
どっちみちトランスなりスイッチング電源なりでアイソレートされてるし
そここだわる意味なくねっていう話でしかない
意味があったのは電力会社の交流電源の周波数をそのまま
レコードやリールテプの再生速度にしてた大昔の話だから
デジタルオーディオの時代には関係ない都市伝説だよ
家にNVIDIA DGXでも入れるなら200V引かないといけないかもな
200Vでたしかに交流電源のノイズは消えるんだけど
どっちみちトランスなりスイッチング電源なりでアイソレートされてるし
そここだわる意味なくねっていう話でしかない
意味があったのは電力会社の交流電源の周波数をそのまま
レコードやリールテプの再生速度にしてた大昔の話だから
デジタルオーディオの時代には関係ない都市伝説だよ
778: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 20:18:33.37 ID:Kx6TPI/Y0
おまけにもうひとつ
制振がどうちゃらいうのはトロイダルトランスとかコイルが鳴いて
振動が起きるとレコード針が振動しちゃって音質に影響した時代があった頃の名残りね
デジタルオーディオの時代には関係ない都市伝説その2
制振がどうちゃらいうのはトロイダルトランスとかコイルが鳴いて
振動が起きるとレコード針が振動しちゃって音質に影響した時代があった頃の名残りね
デジタルオーディオの時代には関係ない都市伝説その2
785: Socket774 (ワッチョイ e3b1-1gKG) 2024/12/18(水) 01:14:55.38 ID:sshNvmGb0
>>778
AM5と光学ドライブの相性もそのへんか?
AM5と光学ドライブの相性もそのへんか?
781: Socket774 (ワッチョイ ea46-FziO) 2024/12/17(火) 21:32:30.40 ID:TLo8BLjN0
今時音楽なんてやってる人が居るのに驚いた
782: Socket774 (ワッチョイ fa2f-eYLf) 2024/12/17(火) 22:26:03.46 ID:D66RUYj10
音楽というかオーディオ?
まあいてもおかしくはないとは思う
まあいてもおかしくはないとは思う
783: Socket774 (ワッチョイ 7e37-Uy5S) 2024/12/18(水) 00:36:20.83 ID:/hpFcSHo0
マザー変えずにCPUだけ変えたら
動画や音楽の出だしブツブツ鳴るようになった事はある
原因は分からんがCPUはより性能高いものに乗り換えた
動画や音楽の出だしブツブツ鳴るようになった事はある
原因は分からんがCPUはより性能高いものに乗り換えた
784: Socket774 (ワッチョイ 8f6b-rzHp) 2024/12/18(水) 01:06:52.86 ID:HjLGGWUc0
温度でCPUのファン止める設定にしたら
負荷のかかった瞬間だけ音が途切れたりしたな
負荷のかかった瞬間だけ音が途切れたりしたな
786: Socket774 (ワッチョイ dbea-TBFI) 2024/12/18(水) 01:16:13.24 ID:QnGnA5Wm0
SoundBlasterX5使ってるけどオープンフレームだとPCから2メートルくらい離さないとノイズ乗るんよなー
外付けDACでもアルミホイルとか巻いて使うべきだな
外付けDACでもアルミホイルとか巻いて使うべきだな
792: Socket774 (ワッチョイ fa8e-FziO) 2024/12/18(水) 03:38:58.61 ID:Mtee86830
電力会社の比較のコピペが久しぶりに見たくなった
794: Socket774 (ワッチョイ da83-ceb/) 2024/12/18(水) 07:12:02.57 ID:pTDA9tPH0
>>792
原発停止して火力発電所メインになってるので関東地方では
ハードロックやヘヴィメタル、EDMではパワフルでエネルギッシュなサウンドが楽しめる
水力発電がメインの地域ならブルースやジャズの艶っぽいボーカルを楽しむことはできるだろう
一方、原子力発電所が稼働停止しているので雑味が増してしまい
コンサートホールの静寂に浮かび上がるような
オーケストラサウンドを楽しむことは難しくなっている
もっとも、原発再稼働の認可が下りはじめたことによって
またそのようなオーケストラサウンドを楽しめる機会は増えていくだろう
原発停止して火力発電所メインになってるので関東地方では
ハードロックやヘヴィメタル、EDMではパワフルでエネルギッシュなサウンドが楽しめる
水力発電がメインの地域ならブルースやジャズの艶っぽいボーカルを楽しむことはできるだろう
一方、原子力発電所が稼働停止しているので雑味が増してしまい
コンサートホールの静寂に浮かび上がるような
オーケストラサウンドを楽しむことは難しくなっている
もっとも、原発再稼働の認可が下りはじめたことによって
またそのようなオーケストラサウンドを楽しめる機会は増えていくだろう
795: Socket774 (ワッチョイ 4ad6-iztn) 2024/12/18(水) 07:42:52.01 ID:au9gV9c/0
SSDで音が変わる
クルーシャル フラットな特性
WD 低音の圧倒的なスピード感
サムチョン 辛口なサウンド
winten 貧相なやせたサウンド
クルーシャル フラットな特性
WD 低音の圧倒的なスピード感
サムチョン 辛口なサウンド
winten 貧相なやせたサウンド
796: Socket774 (ワッチョイ da83-ceb/) 2024/12/18(水) 08:09:38.96 ID:pTDA9tPH0
HDDで音が変わるみたいなのは大真面目に企画としてやってるのは見たなあ
エラー起きたら再送するしメモリにバッファとして貯めておくから関係ないのにね
デジタルとアナログはまったく違うのは当然だけど
エラーが起きたら訂正されてビットパーフェクトになるものと
USBのアイソクロナス伝送のようにそうでないものがある
そのあたりを理解していないと頓珍漢なものにお金使うことになるからな
エラー起きたら再送するしメモリにバッファとして貯めておくから関係ないのにね
デジタルとアナログはまったく違うのは当然だけど
エラーが起きたら訂正されてビットパーフェクトになるものと
USBのアイソクロナス伝送のようにそうでないものがある
そのあたりを理解していないと頓珍漢なものにお金使うことになるからな
799: Socket774 (ワッチョイ 6a43-DmU3) 2024/12/18(水) 09:33:33.64 ID:ADJm8sES0
オーディオってすごいよな
802: Socket774 (ワッチョイ ca4c-aNNs) 2024/12/18(水) 10:17:03.55 ID:CMPVBhNX0
なんかさぁ、音の良いLANケーブルとかオカルトも極まると笑えるよね
804: Socket774 (ワッチョイ da83-ceb/) 2024/12/18(水) 10:43:42.14 ID:pTDA9tPH0
>>802
カッパーのツイストペアケーブルは品質安定してるだろうけど
SFP+モジュールに挿す光ファイバーケーブルでハズレ引くと
マジでエラーばっかで速度出ないからな
10G用の光ファイバーケーブル買ったのにiperfで測っても全然速度出ないっていう
カッパーのツイストペアケーブルは品質安定してるだろうけど
SFP+モジュールに挿す光ファイバーケーブルでハズレ引くと
マジでエラーばっかで速度出ないからな
10G用の光ファイバーケーブル買ったのにiperfで測っても全然速度出ないっていう
805: Socket774 (ワッチョイ da83-ceb/) 2024/12/18(水) 10:47:33.75 ID:pTDA9tPH0
>>802
TCP/IPはエラー訂正もバッファもあるのにね
よっぽど断線でもしてない限り音に影響なんてないというかそもそも音が出ない
TCP/IPはエラー訂正もバッファもあるのにね
よっぽど断線でもしてない限り音に影響なんてないというかそもそも音が出ない
806: Socket774 (オッペケ Srb3-Wbu4) 2024/12/18(水) 10:52:06.43 ID:nMr5d0Knr
>>802
sonyが高音質SDカードを出してたのを思い出した
sonyが高音質SDカードを出してたのを思い出した
807: Socket774 (ワッチョイ 1a0d-T7nC) 2024/12/18(水) 10:58:23.76 ID:TeezCAZT0
デジタル部分で劣化なんかあるわけないやろ
809: Socket774 (オッペケ Srb3-r/Og) 2024/12/18(水) 11:33:49.48 ID:bAgxkvBvr
音楽用は純銀のUSBケーブルにしてるわ。
悪魔払いにも使えるしな
悪魔払いにも使えるしな
810: Socket774 (ワッチョイ ca4c-aNNs) 2024/12/18(水) 11:39:27.47 ID:CMPVBhNX0
>>809 うーむ・・・ 価格帯の桁が違うのがようわからん
DGI-K2 Silver(USB-2.0 A/B)
音と映像に最高の解像度を提供するUSBケーブル
1.0m ¥12,980(税込)
KS/USB/AG 価格(税込)
0.5m: ¥203,500
0.75m: ¥255,750
1.0m: ¥308,000
DGI-K2 Silver(USB-2.0 A/B)
音と映像に最高の解像度を提供するUSBケーブル
1.0m ¥12,980(税込)
KS/USB/AG 価格(税込)
0.5m: ¥203,500
0.75m: ¥255,750
1.0m: ¥308,000
815: Socket774 (オッペケ Srb3-r/Og) 2024/12/18(水) 12:06:30.13 ID:bAgxkvBvr
>>810
高いのは芯線が全部銀
安いのは一部銀線もある銀メッキ銅線で全然違う
高いのは芯線が全部銀
安いのは一部銀線もある銀メッキ銅線で全然違う
811: Socket774 (ワッチョイ 2e81-ALGs) 2024/12/18(水) 11:45:05.94 ID:L6/tWg/r0
デジタル用のケーブルは導電率よりもノイズ対策を重視して選ぶべき
813: Socket774 (ワッチョイ ca4c-aNNs) 2024/12/18(水) 12:02:37.36 ID:CMPVBhNX0
>>811 フェライトコアを勘違いしてケーブルというケーブル全てにつけた奴も居たな
817: Socket774 (ワッチョイ eab1-Dyog) 2024/12/18(水) 12:32:49.55 ID:Lp6juFMM0
オーディオはそこそこの機材を揃えたら
あとはイコライザー弄ればどうにでもなるという結論に至った
あとはイコライザー弄ればどうにでもなるという結論に至った
コメント
コメント一覧 (41)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
Windows版を導入してるスタジオはない
みんなMac Proだよ
Windows版あるとか…それ誰向けに作ってるんや😅
PS5はPS用DACとか作ればいいのに
テンペスト3Dオーディオエンジンあるんだし
wavefanc
が
しました
> よって普通にデータ欠損する場合がありえる
いや最近のUSB DACは大抵バルク伝送だからデータ欠損しないだろ
wavefanc
が
しました
内臓は良くなってる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
S/PDIFで光接続して電気的に絶縁するだけで全然違うから試せる人はやってみて
金が有るならDDC使えば済むんだけどね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
クロックやノイズ対策されてるUSBカードを使ってるけど、相当効果がある
それからUSB DDCを経由してIISやCoaxialでDACに入れてる
USB DAC直はノイズ感が気になる
wavefanc
が
しました
????
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
結局どれが最強なの??
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
どっちかいうとグラボ乗っけた時点で絶望的な気がするけど
ノイズ源として強力無比
wavefanc
が
しました
音質的にどうなのかはよくわからなかったけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
フロントパネル側の出力限定とは知らんかったわ
ミドルレンジだとRealtek+Savitechアンプが多いけどこっちは音的にどうなんだろ
wavefanc
が
しました
お陰でわざわざ別付けしなくて助かるけど
お手軽なのはマザボのピン端子を使う千円くらいのS/PDIFカードを付けて光か同軸で手持ちの別機器に接続かな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。