fiber-optic-2749588_1280

694: Socket774 (ワッチョイ fbf7-wjJ8) 2024/12/17(火) 08:29:53.99 ID:IuguQn5B0
10G lanデフォで対応マザーって、ハイエンドしかない
こまるitxどうしたらええん


697: Socket774 (ワッチョイ 3bb1-kgdQ) 2024/12/17(火) 09:24:45.76 ID:UW7AHbUm0
>>694
USB4からPCIEトンネリングで繋げば問題ない

695: Socket774 (ワッチョイ 8f6b-i3Vq) 2024/12/17(火) 08:33:29.61 ID:w/kqXd9C0
USBはポンポン10G採用するのにな
やっぱコスト違うのかな

698: Socket774 (ワッチョイ 2e1c-ceb/) 2024/12/17(火) 09:30:46.90 ID:Kx6TPI/Y0
>>695
コントローラーが高いのかね?

822: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1770-Svxb) 2024/12/18(水) 12:52:55.71 ID:SVumfBb80
>>695
消費電力高くて実装しにくいのもあるかと
だからマルチギガ出てきた

701: Socket774 (ワッチョイ a624-DCXM) 2024/12/17(火) 10:18:49.72 ID:bzv2Bfs90
10GBASE-Tってアチアチで不安定イメージなんだけど安定してるの?

705: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 10:56:40.65 ID:Kx6TPI/Y0
>>701
サーバー向けだと発熱対策でカッパーのRJ45じゃなくて光ファイバーでSFP+使うのが一般的
10Gハブでも発熱量が少ないものがやっと出始めてきたくらいだから
次世代~次々世代あたりで普及帯に降りてくるんじゃない?

702: Socket774 (ワッチョイ e3b1-5DLs) 2024/12/17(火) 10:41:25.04 ID:D+CuRO1j0
10GbEはまだコントローラの発熱=消費電力が結構高いからね
Gen5のNVMeSSDと一緒でもうちょっとプロセス進まないと

708: Socket774 (ワッチョイ a61d-ALGs) 2024/12/17(火) 12:22:15.92 ID:ZdMbCOs80
>>702
コントローラというより物理層かな

703: Socket774 (ワッチョイ 2aad-RqoG) 2024/12/17(火) 10:41:31.05 ID:98T6h32U0
USBで10GBは出ない。USB3.2(Gen1)で5Gbps
USB3.2(Gen2)以上であるがたいていは出ないと思っていい
つまり値段相当

704: Socket774 (ワッチョイ 2aad-RqoG) 2024/12/17(火) 10:46:13.89 ID:98T6h32U0
USB3.2(Gen1)で接続10GLANの場合USBの帯域で5GLAN程度にもしくは2.5Gで接続になる。世の中そんなに甘くない。

706: Socket774 (ワッチョイ 33f1-r/Og) 2024/12/17(火) 11:10:48.96 ID:TzSDo3lZ0
800Gでpci5x16じゃ帯域足りないとかやってるので10Gはサーバー向けとして古すぎる規格なので先端プロセスなんか使われない。
蟹が後追い低価格で再発明してるから待て。

707: Socket774 (ワッチョイ 2ac8-rIxR) 2024/12/17(火) 11:28:47.27 ID:KivsXkGa0
10GbE一般向けには過剰だけどサーバー向けには足らなすぎるから開発も止まってる終わってしまっている規格

715: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 13:41:41.17 ID:Kx6TPI/Y0
>>707
AIの学習基盤みたいにサーバー同士をクラスタリングして
大量のデータを高速にやりとりしたいEast-West通信では
400GbEとか必要になってくるけど
一般家庭のNorth-South通信のほうは10GbEですらオーバースペックだからなあ

709: Socket774 (ワッチョイ 6a5d-Cflk) 2024/12/17(火) 12:41:15.08 ID:1Y9sdpb10
バッファローが出してる10gカードをx670eトマホの一番乗り下のスロットに指してるけど、発熱少なめで良い感じ
ただ、10gスイッチングハブの方が調べても熱に苦しむ製品ばっかで困ってる

やっぱりSFPで環境作った方が良いんだろうか

824: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1770-Svxb) 2024/12/18(水) 12:56:34.04 ID:SVumfBb80
>>709
自宅で同じ部屋内ならダイレクトアタッチケーブルという手もあるのでSFP+スロットはいいかもしれん
QNAPあたりだとNASも対応品ある

710: Socket774 (JP 0He2-Dybo) 2024/12/17(火) 12:43:54.15 ID:C6uIDyr2H
10Gはハブ高くてな
HDDの転送速度超える2.5Gでしばらく困らんだろう
必要なら家庭でも10G導入できる時代で選べる

755: Socket774 (ワッチョイ 4ae2-MUdE) 2024/12/17(火) 18:26:49.00 ID:a3bwOPUL0
>>710
今時のHDDってシーケンシャルで250MB/sぐらい出るからボトルネックになりそう

713: Socket774 (ワッチョイ 6a5d-Cflk) 2024/12/17(火) 12:57:12.67 ID:1Y9sdpb10
>>710
うちの場合は家族みんなネットがんがん使うから、実行速度で1人1G占有したかったので10Gbの回線契約したよ

新作ゲームのダウンロードがくそ速いのが一番恩恵感じるかな
1本あたり100GB超えがあたりまえになってきたから

714: Socket774 (ワッチョイ 0f29-e0MG) 2024/12/17(火) 13:14:00.88 ID:CA9dGLp20
>>713
10G回線ってマジで10G出るん?

717: Socket774 (ワッチョイ ca4c-aNNs) 2024/12/17(火) 13:43:51.05 ID:eQ5DZsuA0
>>714 ほとんど出ない(自分はNUROの10G@渋谷区)
相手が10G以上+相手の帯域が空いてる(同時利用が少ない)という条件がある
計測サイトでは3Gbpsぐらい常に出るけど
相手が遅い&混んでるので実感としては速さは感じない
AzureとかAWSといったクラウド系の基盤つかってるサービスは帯域余ってそうだけど
2G(1Gx2なので実1G)→10Gに変えて速くなった実感はまるでない

P2Pで自分<>家族で10Gとかならそれなりに速いかもしれないけど・・・
金の無駄とまではいわないけれどネットワークは相手がいるので自分だけ早くても意味が無い

723: Socket774 (ワッチョイ 6a5d-Cflk) 2024/12/17(火) 14:36:04.29 ID:1Y9sdpb10
>>714
千葉でauひかり使ってて下り5~6Gぐらい
プロバイダとか地域で差が出ると思う

717の言うとおりで、内部じゃなくて外部接続だと接続先環境によっては頭打ちになる

711: Socket774 (ワッチョイ f30c-SaU4) 2024/12/17(火) 12:44:50.63 ID:IRgMjpdh0
10Gってどういう人が使うの?

716: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 13:42:46.09 ID:Kx6TPI/Y0
>>711
おうちvSphere+vSAN作るときに10GbEx2でvSAN用のネットワーク作ったりするのに使う

719: Socket774 (ワッチョイ 8f6b-i3Vq) 2024/12/17(火) 14:24:18.34 ID:w/kqXd9C0
>>711
四世代子だくさん大家族

718: Socket774 (ワッチョイ 2ec0-ceb/) 2024/12/17(火) 13:55:45.98 ID:Kx6TPI/Y0
家の中で10GのNAS置いたところで、っていう話だしなあ
家が動画制作のスタジオみたいになってるなら話は別だけど
vSAN組むとかのレベルじゃないといらない気はする

720: Socket774 (ワッチョイ fbf7-wjJ8) 2024/12/17(火) 14:32:20.40 ID:IuguQn5B0
すみません、来月10G光開通ですが、APEXやるのに、
マザボの5Gか2.5G使っときゃ十分ですか?
10Gならではのアドバンテージありますか?

721: Socket774 (ワッチョイ 7e91-FSyN) 2024/12/17(火) 14:34:30.37 ID:1Yjut20E0
>>720
そもそも1Gbpsあれば十分
大事なのはping

722: Socket774 (ワッチョイ fbf7-wjJ8) 2024/12/17(火) 14:35:11.01 ID:IuguQn5B0
分かりました

724: Socket774 (ワッチョイ b7b4-1quD) 2024/12/17(火) 14:45:37.54 ID:O5UODzW50
南東北で人口8700人の村だから光回線が来てるだけマシな我が家
10Gbpsなんていつの話になるのやら…
pingはCoDでも10ms前後だから快適だし困ってないんだけどね

725: Socket774 (ワッチョイ 8f6b-i3Vq) 2024/12/17(火) 14:45:39.74 ID:w/kqXd9C0
局の設備を統一しつつ値上げしたいだけってのが本音かもしれん

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1733190787/